スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

ゼフィランサス

2008年05月29日

ゼフィランサス

鉢に植えていた
ゼフィランサス

鮮やかなピンクに
鮮やかな濃い黄色

心が満たされてる時
物事がなっていく時
自然に見かける花だとか



だとしたら
今日はちょっと嬉しい










ゼフィランサスは
雨のあと からっと晴れた日に
開花することから
「レインリリー」の
別名をもっています







昨日の雨
そして今日の晴れ
まさに開花する条件は
揃っていました








蕾を撮ろうと
カメラのファインダーを覗き
カメラアングルとピント調整を
していた時

花びらが動きだしました






思わず息をとめ
カメラが手ぶれしないように
必死で無理な体勢を
維持しつつ

その間 僅か3~4分間でしたが
感動の瞬間でした





目が覚めるようなコントラスト

少々のこだわりや
わだかまりは
吹き飛んでしまいそうです








  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 22:00Comments(7)身近な話題

パーソナルトレー〔銘々盆〕

2008年05月27日

パーソナルトレー〔銘々盆〕

お一人 お一人を
もてなす道具です

材/サクラ
塗/ウレタン

サイズ
18.5㎝×34㎝





←裏の画像です

縁材に切り込みを入れて
「取っ手」にしました









和風にも
洋風にも
色々なアイデアで
お愉しみいただけます  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 23:42Comments(3)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】

待宵草

2008年05月25日

待宵草〔マツヨイグサ〕

小さい頃から
馴染みの草花です

私にとって
夏間近のイメージの草花です

この草花の名前を
「月見草」と思い込んでいた
時期がありました



太宰治の「富士には月見草がよく似合う」と
いうフレーズがいつの間にか
私の頭に住み着いて
いたからです







またもうひとつの
名前と混乱した時期も
ありました

「宵待草」です
待宵草なのか宵待草なのかです






竹下夢二のせいです

「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待ち草のやるせなさ 今宵は月も出ぬそうな」

あまりにも有名なので
こんな私でも
何度か耳にしたことのある歌です














ずーっと後になって

「月見草」はこの花ではない
ことが解りました

「宵待草」ではなく「待宵草」が
正しいと判明しました

だけど

だけど私にはやっぱり「月見草」です

ロマンチックに捉えるときは「宵待草」です

  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:03Comments(4)身近な話題

クレマチス

2008年05月23日

クレマチス

朝歩きするコースに
毎年 咲きます

以前は酪農でも
されていたのでしょうか

朽ちた柵に
絡んでいるのに
風情を感じます




花びらが6枚なので
鉄線(てっせん)のようです

まさに針金に絡みつく様は
鉄線(てっせん)そのものです





















茶花として好まれるのが
理解できます
ワビサビの和のイメージです

だけど
どこか洋風のイメージも感じます

















「鉄線」によく似た
花びらが8枚ある「風車」というのがあります

「鉄線」は中国原産・「風車」は日本原産
この総称を
クレマチスと言うのだそうです

たまに花びらが7枚のもあるようですが
名前を知りません




  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 22:20Comments(11)身近な話題

ブックエンド&チェスト

2008年05月22日

ブックエンド&チェスト

板にあいた穴に棒を
通すだけの
シンプルなブックエンド&チェスト

本の冊数に合わせて
簡単に巾を調節出来ます

1985年のデザイン
コンセプトは
整理上手な暮らしの小物



小引出しには
クリップやルーペなどの小物を

引出しの上には
ハサミや定規など

板の裏には
滑り止めのラバーを
貼っています


←両方 板だけの
これ以上シンプルに出来ない
ブックエンド

サイズは
文庫本・CD・A4にあわせて
S M L LLの4種



なぜ いまさら昔のモノを・・・

本が大好きだった主人の命日に
本が大好きな主人の友人に
贈りたいから

とご注文でした


忘れかけていた
そのころの出来事を
懐かしみながら
作らせていただきました






  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:12Comments(0)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】

天板の整形手術

2008年05月20日

天板の整形手術

←出来上がった天板です
材/ケヤキ・塗/クリアーウレタン
巾580㎜長さ1640㎜厚み40㎜





←お手持ちのテーブルの天板
この天板に別の板を接着して
片方が直線になるように作り直して
ほしいとのご依頼でした




←持ち込んで頂いた板
この板が天板に継ぎ足す
欅(ケヤキ)の板です








すこしでも広い天板になるように
←のように接着することに
しました










接着面に接着剤を塗り
シメバタという道具で
固定し接着剤が固まるのを
待ちます

その後
両面をサンドペーパーで研磨し
ウレタンを施して
仕上がりです



このように
お手持ちのモノを
持ち込まれて製作する仕事は
かなり緊張します

なぜなら
失敗が許されません

切り間違ったり
削り過ぎたり
勘違いしたり
そんな失敗したとき その代替がないからです

でもその緊張感が自分の僅かな成長に
有効にはたらいている気がします

そう考えると
ありがたいことに
私はお客様に育て頂いています

こころから感謝です







  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:20Comments(2)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】

ラズベリー(木苺)

2008年05月19日

ラズベリー(木苺)

もつと真っ赤になる
ラズベリーだと思って
植えたモノでした

実の色はご覧の通り
オレンジです

目的はジャム用ですが
まだまだ
発展途上のラズベリーです


花も可憐です












ジャムにできるほど
実がまだ取れませんので
小鳥たちにお裾分することにして

新芽を摘んで
ラズベリーリーフティーに
します





ラズベリーリーフティーは
妊婦のティーと呼ばれていて
母乳に有効に
作用すると専門書に
載っていました

残念なことに
体験出来ませんので
受売りです





  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 20:47Comments(5)ハーブ〔HERB〕

マルベリー(桑)

2008年05月18日

マルベリー(桑)

マルベリーとは桑(くわ)のことです
養蚕が盛んだった昔は
桑畑があっちこっちに
あったものです

←は畑に7~8年前に
自然に生えた桑の木です
小鳥が種を運んで
来たのでしょう
高さ4mくらに成長しています


この桑の木に
桑の実がいっぱいです

手の届かない
高いところになっている実は
小鳥の取り分です

桑の実は
苺ジャム・桃ジャムにブレンドします
色鮮やかなジャムになります


葉はマルベリーティーです

桑の葉の効用は
最近の研究で色々なことが
解明されています

葉をパウダーにしたら
えびす屋さん
使ってもらえるでしょうか
健康的な桑餅はいかがでしょう
 

←蒸して仕上げた
マルベリーティーは
香りも優しく
味にもクセがありません








←熱湯を注いで
3~4分したら
琥珀色したマルベリーティーが
出来ます

ミントやレモンバーベナなど
香りのあるハーブをブレンドすると
さらに美味しく頂けます




また桑の木は不老長寿の妙薬として
格別な存在です

棗・茶筒などのお茶道具や家具に
使用され
我々日本人にとって
最高級の材として扱われます




工人舎にとって
マルベリー(桑)は
実も葉も木も
貴重な存在です
  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 20:58Comments(7)ハーブ〔HERB〕

エルダー

2008年05月17日

エルダー

8年前に
高さ20㎝位の苗を
植えたエルダーです

今では高さ5m弱くらいに
育ってしまいました

山に自生するニワトコとそっくりです
エルダーの和名は
西洋ニワトコです


←エルダーの蕾です

ヨーロッパでは
「田舎の薬棚」と呼ばれ
万病の薬として扱われて
いたそうです
また魔よけとしても
使われていたようです




←このくらい開花したら
収穫して乾燥させます

淡いマスカットの香り
がします

葉は使用しません

8gのドライハーブティーにするには
←の花房が6~7個必要です


エルダーフラワーのティーは
風邪の引き始めの
くしゃみ・鼻水・悪寒などに
また花粉症・アレルギーを
抑えたいとき
効果があるようです


ミントとのブレンドが
お勧めです


  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 19:11Comments(6)ハーブ〔HERB〕

今日のツクシイバラ08.05.17

2008年05月17日

ツクシイバラ

人吉の自宅から工房のある
あさぎり町まで約18kあります

今日は球磨川べりに咲く
ツクシイバラのようすを見たくて
球磨川の堤防を走りました

川下の錦町(にしきまち)から
あさぎり町にかけて
ツクシイバラは自生しています


満開までにはまだのようですが
↑の画像は今日のです

ツクシイバラ コンサート(5/25)
予定されている場所には
目印となる球磨川鉄道・木上駅への
案内板が設置されていました



また 人吉・湯前の間約40kの
サイクリングロードも開通しており
ツクシイバラの花や香りを楽しみながら
サイクリングを楽しむこともお勧めです






画像では分かりにくいのですが
早咲きの株でこの状態です










ツクシイバラを撮終えて
堤防を上るとき
気付きました

タツナミソウです
和名・立浪草

小さいながらも
色鮮やかな花を
咲かせていました

ツクシイバラはまだでしたが
この花に出会い
今日も一日頑張れそうです

  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 10:22Comments(2)人吉・球磨の情報

小判草

2008年05月16日

コバンソウ

工房の片隅に
野生化しています

草取りをするときに
除草するか 残すか
いつも迷う 草です

数年前は
工房では見かけなかった草です
何かに種が付いてきたのでしょう


ヨーロッパ原産の帰化植物

穂の形を小判に見立てて
小判草と呼ばれて
います

なかなか可愛いので
結果 除草から
免れています



小判草のそばに
小判草のミニ版の草も
あります

小さい頃から
よく見かけている草です
この草も可愛いとは
思っていましたが
除草の対象でした



←この草の名前は
ヒメコバンソウ

和名
姫小判草

小判草も姫小判草も
ドライフラワーにすることに
しました







  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 09:55Comments(0)身近な話題

セルフヒール

2008年05月14日

セルフヒール

英名 self heal
自然治癒という意味のハーブ

ヨーロッパでは古くから
切り傷の止血薬として
使われていたとのことです

←咲き始めた
セルフヒール



和名はセイヨウウツボグサ

県内にもウツボグサと呼ばれる
セルフヒールにそっくりな
野草が自生しています

武士が矢を入れた靫(うつぼ)に
花穂の形が似ていることが
この名の由来とか


セルフヒールは
抗菌・傷を癒す作用が
あるようです

ウツボグサも
漢方薬として知られています


地上部をティーにして
歯肉の出血・口内炎・のどの痛みに
うがいをすると良いそうです

工人舎ではまだ観賞用です


  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 19:57Comments(0)ハーブ〔HERB〕

KTS サティスタジオ

2008年05月12日

KTS サティスタジオ

作品発表や工芸情報発信の基地として
工芸に携わる者たちにとってありがたい
ギャラリーがあります。

KTSサティスタジオギャラリー
鹿児島県霧島市隼人町/隼人国分サティ内
電話番号:0995-43-7211


過去何回か工人舎の木工展を
させて頂いたことがあります

また8月1日から
「楽しい生活展」と題して
鉄・ガラス・木工の作品展が計画されており
工人舎も参加させて頂きます




このギャラリーのすみに
工人舎のジャムも
置かせていただいています

カップ・皿・盆などのディスプレイの
彩りとしてが始まりでした

昨日の夕方
棚卸と追加のために行って来ました



ここで一番人気は
←小豆ジャム です
えっっ!あんこ じゃないのと
おっしゃる方も多いですが

食べて頂くと
ジャムだと分かって頂けます



このギャラリーの近くに
南風人館〔はやとかん〕という
工芸ギャラリーもあります

どちらも鹿児島空港から
そんなに遠くありません
機会があったら是非お立ち寄り
頂けたらと思います

  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 10:39Comments(5)ショップ 紹介

レモンの香りのハーブ

2008年05月10日

レモンバーベナ

爽やかなレモンの香りが
します。
原産地はアルゼンチン、チリの
温帯地域です

寒さに弱いハーブです

葉を乾燥させて
ティーにします
ポプリやサシェにもOKです
レモングラス

カヤにそっくりなハーブ
タイの有名なスープ
「トムヤムクン」には欠かせない
ハーブです

原産地はインド
やはり寒さに弱いハーブ

工人舎ではティーにしたり
リースに使います
レモンバーム

原産地はヨーロッパ
耐寒性のあるハーブです

乾燥させると香りが
多少なくなります
生葉で使ったほうが
良いと思います

お風呂に入れるとリラックス効果と
肌に良いハーブ
レモンユーカリ

原産地はオーストラリア
半耐寒性の木です

私にとってレモンユーカリの
香りは強すぎます

ポプリなどには少量で
充分香ります


レモンタイム

原産地は地中海沿岸
寒さには強い

タイムの種類は約350種
レモンタイムはその中の一つです

工人舎では
ドライにしてティー
またはハーブソルトに使います


レモンの香りのするハーブは
この他にも沢山あります

レモンゼラニュウム
レモンティーツリー〔枯らしてしまいました〕
レモンマリーゴールド
レモンバジル
などなど

まもなく
レモンバーベナの葉が
乾燥します  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 19:09Comments(9)ハーブ〔HERB〕

二人静〔フタリシズカ〕

2008年05月09日


フタリシズカ
ハーブではないのですが
好きな野草のひとつです

和名は二人静
静御前とその亡霊の舞い姿に
例えられたものだそうです

毎年 この時期に
ひっそりと花を咲かせてくれます 


山野の林下に生えている
多年草です

「二人静」
イメージぴったりの名前だと
感心します

名付けた人の
豊かな感性をうかがい知ることが
出来るような思いです



画像はありませんが
「一人静」というのもあり
「二人静」より小さめです

自生する環境も
多少ちがいます

「一人静」の「静」は
静御前のことだそうです

ハーブにはまるまでは
こんな山野草を
追いかけていました

かれこれ10年くらい前の
ことです

  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 22:07Comments(6)ハーブ〔HERB〕

バードコール

2008年05月08日


バードコール
バードカービングは
友人の工芸家W氏の作品

その右にあるのが
今日の主役の
バードコール

5月10日~16日は
バードウィーク〔愛鳥週間〕です

そこで
小鳥の声を出す
バードコールなるものを作って
小鳥たちと親しんでみては
いかがでしょうか

作り方はいたって簡単です
←のように小枝に穴を開け
ツリ金具をねじ込むだけです
〔ツリ金具はホームセンターに有〕


ねじ込んだり
緩めたりを繰り返していると
小鳥の声にそっくりな音が
出るようになります

皮ひもをつけて
首にかけると
アウトドアの一寸したアクセサリーです
  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 19:02Comments(6)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】

絵皿立て

2008年05月07日


絵皿立て

1990年ころデザインした絵皿立て です

いまだに ご注文を頂き
作らせてもらっています

その度に
ある百貨店のバイヤーさんに

こんな裏方の商品を
作ってもダメだよって言われたのを
思い出します


サイズは
S 〔110㎜×115㎜ 棒の長さ110㎜〕
M 〔150㎜×155㎜ 棒の長さ150㎜〕


L 〔180㎜×185㎜ 棒の長さ180㎜〕

色は
白木・黒・茶・ダークウォールナットの4色

製作コンセプトは
食器棚にあるお気に入りの皿を
インテリアに使おう・
・・です



立てかけるお皿の重みが
絵皿立てにかかる為
絵皿立てが安定します









丸いモノだけではなく
額縁のような
角モノもOKです









〔ショップご案内〕

熊本県伝統工芸館 1階ショップ
熊本市千葉城町3-35 096-324-4930
〔注〕川尻の工芸館ではありません

S・・・¥2,625
M・・・¥3,675
L・・・¥4,200
  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 22:13Comments(9)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】

ティッシュBOX

2008年05月05日


ティッシュBOX
工人舎のBOXシリーズの
ひとつです

サイズ275㎜×145㎜×深さ80㎜
材/タモ
塗/ウレタン

ウレタン塗装をしてますので
シミは付きません

このティッシュBOXは
丸い穴のあいた板が
落し蓋のようになっています

市販のティッシュペーパーを
紙箱から出して
ティッシュペーパーだけを入れて
丸い穴のあいた板〔蓋〕を
その上に乗せます



ティッシュペーパーを
使った分だけ蓋が沈み
ティッシュペーパーの残量が
容易に分かります

←材はタモ
着色してウレタン仕上げになっています


九州地区では
なぜか この茶色が人気です

ちなみに関東では
白木〔クリアーウレタン仕上げ〕か黒が
好まれます

〔ショップご案内〕

熊本県伝統工芸館 1階ショップ
熊本市千葉城町3-35 096-324-4930
〔注〕川尻の工芸館ではありません

ティッシュBOX
税込¥5,250
  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 22:30Comments(4)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】

タイム

2008年05月04日


タイム
コモンタイムの花です

工人舎では
タイムは鉢で栽培しています

梅雨や猛暑を
避けて移動させる為です



ただし リスクもあります
出張などで留守したときなどに
水やりを怠ったた時です

一寸の油断が
それまでの苦労が水の泡と
化します





タイムの和名は
タチジャコウソウ

我家では肉や魚料理に良く使います
防腐効果も高いそうです

タイムにも
幾つか種類があります



コモンタイムのコモンは
一般的という意味のようです

レモンタイム
オレンジタイム
クリーピングタイム
などなど
その他にもまだまだあります




工人舎では
乾燥させてハーブティーにしています
また他のハーブをフレンドして
ハーブソルト〔調味料〕も間もなく出来ます

生葉のみじん切りをバターに混ぜて
ハーブバターも良いです



色々な料理に使えるハーブです











ハーブテーは
ヴェルデ さんで
取り扱って頂いています
場所●熊本市城東町5-58
phone/096-359-8066
定休日●毎月第1月曜日




  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 23:08Comments(5)ハーブ〔HERB〕

ほんわかカスミソウ

2008年05月03日


ほんわかカスミソウ
貴重品種のお花です

植物図鑑にも
載っていません

宇土市のおじぞうさん広場に
咲いています
枯れることも無い花かも知れません


昨日 ほんわか様のお計らいで
お箸やハーブを持って
宇土市のおじぞうさん広場に
お邪魔させて頂きました

ほんわか様にも初めてお目にかかるのに
かすみそう 様
絵心 様
香り 様


ピナピナ 様
はぢめ 様
スプーン 様
たぁぼう 様
その方々のお友達に
ご縁を頂くことが出来ました




サポートしてくださった ほんわか 様
場所を提供してくださった かすみそう 様
本当にありがとうございました
ほんわかカスミソウの花は
宇土地域にとって
我々ブログ仲間にとって
貴重品種の花です


これからも
どうぞ よろしくお願い申し上げます
  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 14:40Comments(4)ハーブ〔HERB〕