スポンサーサイト
忍び寄る5号
2017年08月05日


ひと月前は3号
そして忍び寄る5号
不気味な西の空
時おり 電線が唸る
振り向けば大きなアーチ
カメラに収まり切らないほどの
これから起こることを
何か示唆しているのだろうけれど
僕の能力では読み解けない
大難を中難に中難を小難に小難を無難に
ただただ 祈るばかり
そして忍び寄る5号
不気味な西の空
時おり 電線が唸る
振り向けば大きなアーチ
カメラに収まり切らないほどの
これから起こることを
何か示唆しているのだろうけれど
僕の能力では読み解けない
大難を中難に中難を小難に小難を無難に
ただただ 祈るばかり
市房山の初冠雪
2016年12月16日

市房山の初冠雪
熊本県人吉球磨で一番高い山(1722m)
市房山
あさぎり町から約20k東方向に
そびえています
昨年は11/26
今季はだいぶ遅れての初冠雪
画像は
球磨川にかかる「古町橋」から
熊本県人吉球磨で一番高い山(1722m)
市房山
あさぎり町から約20k東方向に
そびえています
昨年は11/26
今季はだいぶ遅れての初冠雪
画像は
球磨川にかかる「古町橋」から
立春の桜島
2012年02月04日
立春の桜島

昨日は節分
今日は立春
暦の上では春
今日は所用で鹿児島へ
人吉から南へ100k位なのに鹿児島はもう何となく春
帰りの国道10号線から望む桜島
真っ青な海と空の間の桜島
白い雲に見えるのは噴火
頻繁に起きているそうです
一年前は新燃岳の噴火
地元の人たちも心配されている様子
静かな火山活動であって欲しいものです

昨日は節分
今日は立春
暦の上では春
今日は所用で鹿児島へ
人吉から南へ100k位なのに鹿児島はもう何となく春
帰りの国道10号線から望む桜島
真っ青な海と空の間の桜島
白い雲に見えるのは噴火
頻繁に起きているそうです
一年前は新燃岳の噴火
地元の人たちも心配されている様子
静かな火山活動であって欲しいものです
去年の今頃の新燃岳
2012年01月23日
去年の今頃の新燃岳

(↑2011.01.27・あさぎり町からの画像)
去年の今頃
霧島・新燃岳の噴火があり
あさぎり町でも火山灰の降灰にヤキモキしていたことを
画像の整理をしていて思い出しました
しかし
昨年3.11の震災があまりにも大きく
新燃岳の噴火の記憶が少々薄れ気味だったような
気がします
幸いにも
昨年9月ころ噴火も落ち着いたようで
報道されることもなくなりましたね
この記事を書いている今も
東北で地震があったとラジオから流れています
九州も火山があり原発もあります
東北と同じようなことが起きてもおかしくはないかも知れません

(↑2011.01.27・あさぎり町からの画像)
去年の今頃
霧島・新燃岳の噴火があり
あさぎり町でも火山灰の降灰にヤキモキしていたことを
画像の整理をしていて思い出しました
しかし
昨年3.11の震災があまりにも大きく
新燃岳の噴火の記憶が少々薄れ気味だったような
気がします
幸いにも
昨年9月ころ噴火も落ち着いたようで
報道されることもなくなりましたね
この記事を書いている今も
東北で地震があったとラジオから流れています
九州も火山があり原発もあります
東北と同じようなことが起きてもおかしくはないかも知れません
タグ :新燃岳
白髪岳も初冠雪
2011年12月09日
白髪岳も初冠雪

熊本県球磨郡あさぎり町のシンボル的な山
「白髪岳(しらがたけ)」の山頂に初冠雪
しかし初冠雪の定義も
簡単ではなさそうです
詳しくはウィキペディアの初冠雪を
ご覧ください

ようやく冬らしくなるのでしょうか
今年の冬は例年より寒いとか
十分な寒さ対策は
まだ出来ていません

熊本県球磨郡あさぎり町のシンボル的な山
「白髪岳(しらがたけ)」の山頂に初冠雪
しかし初冠雪の定義も
簡単ではなさそうです
詳しくはウィキペディアの初冠雪を
ご覧ください

ようやく冬らしくなるのでしょうか
今年の冬は例年より寒いとか
十分な寒さ対策は
まだ出来ていません
霧の町・あさぎり町
2011年11月17日
霧の町・あさぎり町

お月様ではありません
朝10時ころ
工房から見た光景
熊本県球磨郡あさぎり町
あさぎり町という名前の由来を
実感する日々です

10mも離れていないのに

風情があるといえば
そうかも知れませんが
霧がはれたかと思えばもうお昼
一日がアッというまに終わります

お月様ではありません
朝10時ころ
工房から見た光景
熊本県球磨郡あさぎり町
あさぎり町という名前の由来を
実感する日々です

10mも離れていないのに

風情があるといえば
そうかも知れませんが
霧がはれたかと思えばもうお昼
一日がアッというまに終わります
沈み損ねたお月様
2011年09月15日
沈み損ねたお月様

十三夜月(じゅうさんやづき)
十四日月(じゅうよっかづき)
十五夜(じゅうごや)
十六夜(いざよい)と大忙しのお月様
日本中の人々が
キレイ!美しい!癒されるーっ!などと賞賛
お月様もきっとご満悦だったに違いない
なのでちょっと浮かれ気味だったのか
お疲れ気味だったのか
今朝はお日様が東の空から昇って夜が明けても
沈み損ねたお月さまは
真っ青な空に眠たそうに浮いていましたね
夜が明けてもまだ沈まず
西の空に残っているお月様を
「有明の月」とも呼ぶそうです

十三夜月(じゅうさんやづき)
十四日月(じゅうよっかづき)
十五夜(じゅうごや)
十六夜(いざよい)と大忙しのお月様
日本中の人々が
キレイ!美しい!癒されるーっ!などと賞賛
お月様もきっとご満悦だったに違いない
なのでちょっと浮かれ気味だったのか
お疲れ気味だったのか
今朝はお日様が東の空から昇って夜が明けても
沈み損ねたお月さまは
真っ青な空に眠たそうに浮いていましたね
夜が明けてもまだ沈まず
西の空に残っているお月様を
「有明の月」とも呼ぶそうです
タグ :有明の月
真夏の空
2011年07月15日
真夏の空

入道雲と飛行機雲
青と白だけの世界
何かと雑用に追われて
本来の仕事が進まない
苛立つ気持ちを静めるには
空を見るのがいい
真っ青なキャンパスに白の絵の具で描く?
真っ白なキャンパスに青の絵の具で描く?
たわいもないことが思い浮かぶ
次から次に連想ゲームのように思い浮かぶ
しばらくして飛行機雲が消えるように
苛立ちも消えて行きます
-----------------------------------------------------------------------
イベント
-----------------------------------------------------------
7月12日〔火〕~
『和の小物展』参加出品
場所
くまもと工芸会館〔熊本市川尻町〕
-----------------------------------------------------------
8月2日〔火〕~7日〔日〕
『工人舎・木工展』
場所
熊本県伝統工芸館2階〔熊本市千葉城町〕
------------------------------------------------------------
工人舎HPはこちらです

入道雲と飛行機雲
青と白だけの世界
何かと雑用に追われて
本来の仕事が進まない
苛立つ気持ちを静めるには
空を見るのがいい
真っ青なキャンパスに白の絵の具で描く?
真っ白なキャンパスに青の絵の具で描く?
たわいもないことが思い浮かぶ
次から次に連想ゲームのように思い浮かぶ
しばらくして飛行機雲が消えるように
苛立ちも消えて行きます
-----------------------------------------------------------------------
イベント
-----------------------------------------------------------
7月12日〔火〕~
『和の小物展』参加出品
場所
くまもと工芸会館〔熊本市川尻町〕
-----------------------------------------------------------
8月2日〔火〕~7日〔日〕
『工人舎・木工展』
場所
熊本県伝統工芸館2階〔熊本市千葉城町〕
------------------------------------------------------------
工人舎HPはこちらです
今日も雨
2011年06月20日
今日も雨

飽きもせずよく降ります
雨の日もキライではありませんが
災害は困ります
こんな日は工房のシャッターを閉めて作業しますので
より集中できます
息抜きにシャッターを開けると
雨の雫を身に纏ったグラジオラスが目に入りました

すぐそばにはカタツムリ
シランの葉っぱの上で活動中
雨の日は雨の日で
気持ちが湿っぽくならないよう頑張りたいものです

飽きもせずよく降ります
雨の日もキライではありませんが
災害は困ります
こんな日は工房のシャッターを閉めて作業しますので
より集中できます
息抜きにシャッターを開けると
雨の雫を身に纏ったグラジオラスが目に入りました

すぐそばにはカタツムリ
シランの葉っぱの上で活動中
雨の日は雨の日で
気持ちが湿っぽくならないよう頑張りたいものです
よく降ります
2011年06月18日
よく降ります

今日お昼頃の球磨川です
先日の豪雨の時ほど水かさは増しておりません
またゴミなども少ないようでした
先日の豪雨で川が洗われたのでしょうか
この場所は球磨郡あさぎり町深田
球磨川にかかる橋の上から上流の方角です
同じ場所から撮ったモノが↓です
(2010.12.09撮影)

今日同じ場所から下流が↓です

雨が降らないのも困りますが
降りすぎるのも困ります
注意報に気をつけて
やり過ごすしか打つ手がありません

今日お昼頃の球磨川です
先日の豪雨の時ほど水かさは増しておりません
またゴミなども少ないようでした
先日の豪雨で川が洗われたのでしょうか
この場所は球磨郡あさぎり町深田
球磨川にかかる橋の上から上流の方角です
同じ場所から撮ったモノが↓です
(2010.12.09撮影)

今日同じ場所から下流が↓です

雨が降らないのも困りますが
降りすぎるのも困ります
注意報に気をつけて
やり過ごすしか打つ手がありません
豪雨
2011年06月11日
豪雨

朝から雨
ずーっと雨・雨
今日は「くまもと工芸会館」でのイベントの当番日でしたが
出かけられませんでした
ご迷惑をかけてしまいました
来週に当番は延期させていただくことに
ところで画像は午後3時ころの球磨川

大きい柳の木も溺れそうでした

ツナミを連想して仕舞うほどのすご~い濁流
色んなモノが一緒に流れてきていました
毎年こんな光景は目にして慣れっこになっていた気がします
しかし今年は違った光景に感じました

朝から雨
ずーっと雨・雨
今日は「くまもと工芸会館」でのイベントの当番日でしたが
出かけられませんでした
ご迷惑をかけてしまいました
来週に当番は延期させていただくことに
ところで画像は午後3時ころの球磨川

大きい柳の木も溺れそうでした

ツナミを連想して仕舞うほどのすご~い濁流
色んなモノが一緒に流れてきていました
毎年こんな光景は目にして慣れっこになっていた気がします
しかし今年は違った光景に感じました
なごり雪 ?
新燃岳の降灰?黄砂?
2011年02月06日
新燃岳の降灰?黄砂?

今朝9時30分ころの白髪岳方向の画像
太陽が左上にありましたので逆光気味なのでが
山が殆ど見えません
霧でもなさそうですし
黄砂現象の時に似ています・・・が
新燃岳の降灰?なのでしょうか
車の汚れ方も灰の感じです
人吉球磨地方は風向きが変われば
降灰してもおかしくない所ではありますが・・・

1/27の画像
どちらもほぼ同じアングルです

今朝9時30分ころの白髪岳方向の画像
太陽が左上にありましたので逆光気味なのでが
山が殆ど見えません
霧でもなさそうですし
黄砂現象の時に似ています・・・が
新燃岳の降灰?なのでしょうか
車の汚れ方も灰の感じです
人吉球磨地方は風向きが変われば
降灰してもおかしくない所ではありますが・・・

1/27の画像
どちらもほぼ同じアングルです
彩雲?幻日?
2011年01月28日
彩雲?幻日?

今朝の熊日にも載っていましたが
昨日(1/27)の夕方 新燃岳の噴煙を撮ったとき西の空にありました
新燃岳の噴煙とこの現象を見たときは
自然界の不思議さを感じました
今朝は雲っていて
新燃岳の噴煙を確認することはできません

↑は昨日午後5時過ぎの画像
この光景の反対側に彩雲?幻日?の現象がありました

今朝の熊日にも載っていましたが
昨日(1/27)の夕方 新燃岳の噴煙を撮ったとき西の空にありました
新燃岳の噴煙とこの現象を見たときは
自然界の不思議さを感じました
今朝は雲っていて
新燃岳の噴煙を確認することはできません

↑は昨日午後5時過ぎの画像
この光景の反対側に彩雲?幻日?の現象がありました
あさぎり町から見た新燃岳の噴煙
2011年01月27日
あさぎり町から見た新燃岳の噴煙

1/27・午後5時過ぎの新燃岳の噴煙
風向きのせいなのか昼間は
噴煙らしきものは見ませんでしたが
午後4時ころからモクモクと立ち登りました
新燃岳(しんもえだけ)(1421メートル)の付近では
JR線など交通が乱れてたり住民が自主避難したりと
市民生活に影響が出始めている・・・と報じられています
人吉・球磨地方でも窓ガラスが音を立てて揺れる現象などが
報告されているようですが被害は出ていないとのこと

普段見慣れている風景とは全く違います
恐怖感さえおぼえます
しかしこのような光景を見慣れてなにも思わなくなる方が
より怖いことなのかも知れません
新燃岳↓
大きな地図で見る

1/27・午後5時過ぎの新燃岳の噴煙
風向きのせいなのか昼間は
噴煙らしきものは見ませんでしたが
午後4時ころからモクモクと立ち登りました
新燃岳(しんもえだけ)(1421メートル)の付近では
JR線など交通が乱れてたり住民が自主避難したりと
市民生活に影響が出始めている・・・と報じられています
人吉・球磨地方でも窓ガラスが音を立てて揺れる現象などが
報告されているようですが被害は出ていないとのこと

普段見慣れている風景とは全く違います
恐怖感さえおぼえます
しかしこのような光景を見慣れてなにも思わなくなる方が
より怖いことなのかも知れません
新燃岳↓
大きな地図で見る
新燃岳の噴火
2011年01月26日
新燃岳の噴火

テレビ・ラジオのニュースで報道されていたようですが
夕方まで気が付きませんでした
工房の2階で友人たちと話をしていましたら
ある友人にかかってきた携帯で知り慌てて窓から撮影しました
工房の窓から見える白髪岳の頂きに
普段は見ない雲らしきモノがモクモクと立ち登っていました
ネットで調べたら新燃岳の噴火とのことでした
つい先日桜島の噴火を見て霧島神宮のそばを通って帰ってきましたが
霧島山も穏やかな雰囲気でしたのでビックリです
大きな地図で見る
宮崎・鹿児島は鳥インフルエンザでも大変なのに火山までもが噴火
被害が大きくならないことを願うばかりです

テレビ・ラジオのニュースで報道されていたようですが
夕方まで気が付きませんでした
工房の2階で友人たちと話をしていましたら
ある友人にかかってきた携帯で知り慌てて窓から撮影しました
工房の窓から見える白髪岳の頂きに
普段は見ない雲らしきモノがモクモクと立ち登っていました
ネットで調べたら新燃岳の噴火とのことでした
つい先日桜島の噴火を見て霧島神宮のそばを通って帰ってきましたが
霧島山も穏やかな雰囲気でしたのでビックリです
大きな地図で見る
宮崎・鹿児島は鳥インフルエンザでも大変なのに火山までもが噴火
被害が大きくならないことを願うばかりです
桜島
2011年01月23日
桜島

所用のため昨日から鹿児島でした
昨日は天気にも恵まれ海岸線を通る国道10号線を鹿児島市内へと
10号線から桜島がよく見えます
穏やかな青い海と快晴の青空の間に
桜島は静かに横たわっているかのようでした

がしかし
桜島はやはり活火山です
突然噴火
小規模の噴火だと思いますが
真っ青な空へモクモクと灰が立ち登りました
噴火に遭遇する・・・
一見自分とは無関係のような自然現象ではありますが
私自身なにか感情面で噴火しないように
気をつけなければならないことがあるのかも知れません

所用のため昨日から鹿児島でした
昨日は天気にも恵まれ海岸線を通る国道10号線を鹿児島市内へと
10号線から桜島がよく見えます
穏やかな青い海と快晴の青空の間に
桜島は静かに横たわっているかのようでした

がしかし
桜島はやはり活火山です
突然噴火
小規模の噴火だと思いますが
真っ青な空へモクモクと灰が立ち登りました
噴火に遭遇する・・・
一見自分とは無関係のような自然現象ではありますが
私自身なにか感情面で噴火しないように
気をつけなければならないことがあるのかも知れません
New Year's Eve
2010年12月31日
New Year's Eve

ごたぶんにもれずあさぎり町も雪
今年3月にも積雪がありましたが
それ以上の雪です
年末から年始にかけての大雪
今年良くなかったことは白紙に戻して
新たに足跡を残せと言っているかのよです
容赦なく時間通りに2010から2011に切り替って行く
それに乗り遅れないように
気持ちを切り替えて挑みたいものです
まだ工房の掃除が残っています
隅々までが目標なのですが・・・

ごたぶんにもれずあさぎり町も雪
今年3月にも積雪がありましたが
それ以上の雪です
年末から年始にかけての大雪
今年良くなかったことは白紙に戻して
新たに足跡を残せと言っているかのよです
容赦なく時間通りに2010から2011に切り替って行く
それに乗り遅れないように
気持ちを切り替えて挑みたいものです
まだ工房の掃除が残っています
隅々までが目標なのですが・・・
青空と虹
2010年08月04日
青空と虹

こんばんは・工人舎です
今日は東よりの爽やかな風があり
木工製作には割合作業し易い一日でした
午後4時ころだったと思いますが
工房から見て東の方に「虹」が出ました
この位置は午後から虹が良く出る方向ではありますが
いつもより低い位置に虹が出て
その上は青空というのは珍しい光景です
なにか良いこと起こるのかな・・・と
虹を見ながらつい期待してしまいました

こんばんは・工人舎です
今日は東よりの爽やかな風があり
木工製作には割合作業し易い一日でした
午後4時ころだったと思いますが
工房から見て東の方に「虹」が出ました
この位置は午後から虹が良く出る方向ではありますが
いつもより低い位置に虹が出て
その上は青空というのは珍しい光景です
なにか良いこと起こるのかな・・・と
虹を見ながらつい期待してしまいました
タグ :虹
ケム・トレイルって何?
2010年06月29日
ケム・トレイルって何?

おはようございます・工人舎です
今日は予報通りの大雨の気配です
昨日のテーマ「虹の橋」で飛行機雲と表現した画像がありました
その画像をご覧になられて これは「飛行機雲
」ではないですよと
お教え下さった方がいらっしゃいました
また「飛行機雲」は高度1万メートルで冬に出来5秒で消えこの時期には出来ません
ともアドバイスを頂きました

ではこの現象はいったい何?
「ケム・トレイル
」と呼ばれるものだそうです
「ケム・トレイル」で検索して頂くといっぱい出てきますよ
飛行機雲に似た光景は私にとって珍しいモノではありません
今までは単なる「飛行機雲」と認識しておりました
「ケム・トレイル」は世界中で騒がれているのにメディアも取り上げない
不思議な現象のような気がします
何が真実かは深い謎に包まれているようです

おはようございます・工人舎です
今日は予報通りの大雨の気配です
昨日のテーマ「虹の橋」で飛行機雲と表現した画像がありました
その画像をご覧になられて これは「飛行機雲

お教え下さった方がいらっしゃいました
また「飛行機雲」は高度1万メートルで冬に出来5秒で消えこの時期には出来ません
ともアドバイスを頂きました

ではこの現象はいったい何?
「ケム・トレイル

「ケム・トレイル」で検索して頂くといっぱい出てきますよ
飛行機雲に似た光景は私にとって珍しいモノではありません
今までは単なる「飛行機雲」と認識しておりました
「ケム・トレイル」は世界中で騒がれているのにメディアも取り上げない
不思議な現象のような気がします
何が真実かは深い謎に包まれているようです