スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

ホーリーバジル

2017年08月01日

ホーリーバジル


メディカルハーブの代表的な存在
「万能のハーブ」

インドの伝統医学アーユルヴェーダでは
「不老不死の霊薬」

インドのヒンドゥー教では
「神に捧げる植物」

何となく
「神がかったハーブ」

葉・茎・花のすべてが
「食用や薬用になるハーブ」

ホーリーバジルは「アダプトゲン」のひとつ
つまり「副作用のないハーブ」

そばを通っただけでわかる香り
「香りの強いハーブ」

猛暑に負けず
花を咲かせています

花言葉
・神聖・祝福・好意
  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 14:00Comments(2)ハーブ〔HERB〕

フェンネル

2017年07月31日

フェンネル


「魚のハーブ」と言われるほど
魚との相性の良さは抜群

日本には平安時代に中国から渡来
僕が知ったのは約20年前

女郎花に似た花が
咲き始めました

フェンネルシードが取れるまで
あと二か月くらい

花言葉
・賞賛に値する
  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 09:22Comments(0)ハーブ〔HERB〕

ハーブティー

2017年07月29日

工人舎・ハーブティー一覧1


画像はパンフの片面

20年くらい前から
ハーブを栽培しています

木工が本業?
いやいやハーブも本業と思っています

栽培面積はまだまだ約1500㎡
現在 夏草との戦い中

ハーブの種類は
ハーブティーに向くハーブ約30種

ハーブの原型・鮮度を損なわないよう乾燥
シングルハーブティーを基本にしています

  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 10:14Comments(0)ハーブ〔HERB〕

ホースラディッシュ

2016年12月18日

ホースラデッシュ


ホースラディッシュ

すごーく寒い朝でした
日中はよく晴れてぽかぽか

こんな日は放射冷却
明朝も冷え込むのでしょう

画像は「ホースラディッシュ」
別名は西洋わさび・ワサビダイコン

大きめの株だけを掘ってみました
へそ曲がりなダイコンよりひどい姿してます

日本では北海道が産地
あさぎり町での栽培は難しいのかも知れません

でも自分で栽培したモノを
どうしても食べてみたいのです

  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 08:57Comments(0)ハーブ〔HERB〕

冬のスイートバイオレット

2016年12月08日

スイートバイオレット


スイートバイオレット

別名・ニオイスミレ
春の花のイメージのスミレ

花数は春ほど多くありませんが
今も咲いています

花と葉は食べられるエディブルフラワー
種と根は有毒


花言葉
・高尚
・秘密の恋
・控えた美しさ
・ 奥ゆかしい



  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 23:05Comments(0)ハーブ〔HERB〕

クチナシの実

2016年11月27日

クチナシの実


11月最後の日曜日は雨
冬としては暖かな朝です

6月頃 甘い香りを漂わせて
咲いていた一重の白い花

その実が赤く色づいています
八重咲きは園芸用で実は付きません

この実は開いたり弾けたりしないことが
「口無し(クチナシ)」の名前の由来

朽ちることのない「朽ち無し」として
縁起物でもあるようです

赤い実は栗きんとんなどの食品の
着色料として使われます

クチナシの花の花言葉
・私は幸せ者・とても幸せです
・優雅・洗練・清潔・喜びを運ぶ



  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 09:11Comments(0)ハーブ〔HERB〕

スイートバイオレット

2016年03月08日

スイートバイオレット



和名・ニオイスミレ

真冬でも1~2輪は咲いていましたが
最近急に賑やかになってきました

ニオイスミレだけに
スイートな匂いを放っています

花はエディブルフラワー
砂糖漬けやサラダに

またはハーブティー
・不眠症の解消・咳症状の緩和
・利尿作用・鎮静作用
・・・と言われています

根と種は有毒なので
要注意です

花言葉
・奥ゆかしい・高尚・無邪気な愛
・秘密の恋・秘密の愛・控えた美しさ
  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 23:04Comments(0)ハーブ〔HERB〕

セント・ジョーンズ・ワート

2016年02月23日

セント・ジョーンズ・ワート


熊本県球磨郡あさぎり町は
朝から小雨

↑画像は雨に濡れた
セント・ジョーンズ・ワート
工房の敷地に野生化し始めています

セント・ジョーン・ズワートは
うつ症状に効くと言われるハーブですが
副作用も報告されています

セント・ジョーンズ・ワート


↑6月中旬ころ黄色い花を咲かせます





  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:49Comments(0)ハーブ〔HERB〕

今日のカモミール

2016年02月22日

カモミール


↑今日のカモミール
ジャーマン種のカモミールです

昨年9月の終わり頃から芽を出し
今日現在の姿です

暖かく成るにつれ
茎を立たせて蕾を付けます

カモミール


↑4月下旬から5月にかけて
開花します(昨年の画像)

花芯が膨らんできたら
収穫です




  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 22:05Comments(0)ハーブ〔HERB〕

スギ花粉とハーブティー

2016年02月21日

スギ花粉


とっても良い天気の日曜日でした
熊本市でも人吉市でも
マラソン大会いで賑わったようです

こんな日は
スギ花粉が気がかりな方も
多いのかもしれませんね

花粉症の原因となる花粉は
スギ花粉が1番多く
花粉症患者の7割だそうです

回りの山々には人工林の
スギとヒノキがほとんどですものね
うなずける数字です

スギの花粉症対策として
・カモミール・ペパーミント・ネトル
・エルダーフラワー・アイブライト
などのハーブティーが有効だそうです

アイブライト以外は栽培していますので
普段から飲んでいますが
僕自身花粉症ではありませんので
その効果を身を持って
試したわけではありません

色々なハーブの本や
ウェブサイトからの
受け売り情報です








  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 22:38Comments(0)ハーブ〔HERB〕

斑入りペリウィンクル

2016年02月19日

斑入りペリウィンクル


ハンギングバスケットのペリウィンクルに
花が咲きました

蔓をのばして根付き 
また蔓をのばして根付く
そんな性質から
繁栄と幸福をもたらしてくれる
植物とも言われるそうです

「大地のよろこび」・「魔女のすみれ」
の別名もあります

ホームセンターなどでは
ツルニチニチソウという名前で出ています

福輪蔓(フクリンヅル)・蔓桔梗(ツルキキョウ)
とも呼ばれます


花言葉
・ 優しい思い出・生涯の友情・幼馴染み

  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 23:14Comments(0)ハーブ〔HERB〕

冬のコモンタイム

2016年02月17日

冬のコモンタイム



「冬のコモンタイム」

ハーブの中で最も強い殺菌効果と
抗ウイルス作用を備えていると言われるコモンタイム

インフルエンザなど感染症予防には
コモンタイムのハーブティーでうがいすると効果的だそうです

先月の大雪前あたりまでは緑色の葉でしたが
ご覧の通り真っ赤になりました

寒さと乾燥には強いハーブなのですが
霜や雪にあたると真っ赤に色を変えます

3月になって暖かくなれば
根元から新しい緑の葉を出します

タイムの花言葉
・行動力・勇気・活動的・大きな望み
  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 20:48Comments(0)ハーブ〔HERB〕

スイートバイオレット(ニオイスミレ )

2016年02月14日

スイートバイオレット(ニオイスミレ )


「スイートバイオレット(ニオイスミレ )」


暖かな朝でしたが
夜はストーブが必要となりました

画像は
鉢植えのスイートバイオレット

寒さには強く真冬でも
一輪二輪と花を咲かせます

もう少し暖かくなったら
植え替えてやります

花言葉
・奥ゆかしい・高尚・無邪気な愛
  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 22:56Comments(0)ハーブ〔HERB〕

ミモザアカシア

2016年02月13日

ミモザアカシア


「ミモザアカシア」

小雨の土曜日
でもストーブもいらない一日でしたね

咲き始めたミモザアカシア
自由奔放に伸びた枝がポッキリと逝って仕舞いました

本来「ミモザ」は「オジギソウ」のことを指すとのこと
でもミモザと言ったら頭に浮かぶのはこの花

3月8日は「ミモザの日」
男性が日頃の感謝の気持ちを込めて
大切な女性にミモザの花を贈る習慣があるそうです
・・・イタリアのお話

あす2/14の誕生花でも
あるそうです

ミモザアカシア
別名:ギンヨウアカシア・ギンバアカシア・銀葉アカシア

花言葉
・真実の愛・秘めた恋・優雅・友情・豊かな感受性
  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 20:30Comments(0)ハーブ〔HERB〕

ハーブ・エルダーフラワー

2013年10月24日

ハーブ・エルダーフラワー
エルダーフラワー

マスカットの香りに似た香りと言われるエルダー(和名・西洋ニワトコ)
5月中旬ころ咲きます
エルダーシロップやハーブティー
として使用するのはこの白い花だけ
エルダーフラワー・ドライ

白い花だけを乾燥させたモノ↑
エルダーの木

高さ4mくらい大きくなります↑
5月初めのころの姿です
秋には落葉して仕舞います
エルダーの挿し木

エルダーは挿し木で増やせます↑
梅雨から秋まで挿し木可能です
これが背丈4mに育つのには3~4年かかります

  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 20:43Comments(0)ハーブ〔HERB〕

ハーブ・マロウ

2013年10月22日

ハーブ・マロウ
マロウ・発芽


マロウの発芽
9月~10月に種まきします

厳しい冬を乗り越え
5月頃ピンクの花を咲かせます↓
ハーブ・マロウの花


晴れた日に
まだ開ききらないうちに摘み取り乾燥↓
ハーブ・マロウの花のドライ


ティーにすると
鮮やかに花びらの色が抽出されます↓
ハーブ・マロウティー


香りはほとんどありませんが
冬の乾燥で痛めた喉や鼻のケヤに

  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 19:47Comments(0)ハーブ〔HERB〕

ハーブティー

2013年10月21日

ハーブティー
ハーブティー


木工の傍ら
ハーブを手掛けて十数年が経ちます
ティーとして楽しめるハーブが中心です

いろんなハーブを植えてみましたが
どうしても育たないものもありました
またその年の気候で出来不出来もあります

除草剤や化学肥料もちろん農薬などは使用しません
一番大変なのは梅雨時期の高温多湿と
はびこる雑草との戦いです

もちろん そんな大変さも含めて
楽しい作業でもあります
レモンバーベナ

↑レモンバーベナ(ドライ)
レモンよりレモンらしい香りが楽しめます
コーンフラワー

↑コーンフラワー(ドライ)
香りはほとんどありません
紅茶にブレンドがお勧めです
カモミール


↑カモミール(ドライ)
ほのかにリンゴに似た香りのティー
秋から冬にかけて人気があります
エルダーフラワー

↑エルダーフラワー(ドライ)
高さ4mくらい大きくなる木質のハーブ
マスカットの香りと言われています
マロウ


↑マロウ(ドライ)
香りはほとんどありませんが抽出した色が鮮やかな青紫
レモン果汁入れると瞬時にピンクになります
スペアミント


↑スペアミント(ドライ)
ハーブの代名詞のようなハーブ
爽やかな味と香りが揺るがない人気を集めています
ブラックペパーミント

↑ブラックペパーミント
スペアミントとより個性的
ちょっと癖になりそうな魅力があります

-------------------------------------------------------------
第19回 くまもと物産フェア
場所・グランメッセ熊本
11月2日・3日

あさぎり町商工会のブースに
出品させて頂きます
-------------------------------------------------------------

  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 08:55Comments(2)ハーブ〔HERB〕

ローゼル

2012年09月28日

ローゼル



ローゼル・アオイ科フヨウ属

クリーム色の花は
タチアオイ・オクラ・フヨウの花に似ている気がします

日が短くなると開花し
熊本県人吉・球磨では今が開花時期らしく
我が家のも咲いています


画像の花の下の萼と苞が
ハイビスカスティーと呼ばれるハーブティーになります
赤くて酸っぱいハーブティーです
ビタミンCが豊富だそうです


  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:55Comments(0)ハーブ〔HERB〕

ペリウィンクル

2012年04月07日

ペリウィンクル



ペリウィンクル
名前からペルシャからわたってきた植物なのでしょう

別名・蔓キキョウ/フクリンヅル
園芸店ではツルニチニチソウと呼ばれています

ハーブに分類されていますが
現在では特別な場合を除いては
一般的にはハーブしては使用しません



ほぼ雑草化していますが
花の形・花の色
何処と無く気品の高さを感じます


  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 15:00Comments(0)ハーブ〔HERB〕

カモミール

2012年04月07日

カモミール



カモミール(ジャーマンカモミール)のつぼみが
ふくらみ始めました

例年通り
4月中旬には収穫出来るでしょう

リンゴの香りのする爽やかなハーブです
  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 09:00Comments(0)ハーブ〔HERB〕