スポンサーサイト
明けましておめでとうございます。
節分
2012年02月03日
節分

豆まき用の大豆です
地域によっては落花生をまかれるそうですが
人吉球磨では大豆が主流だと思います
この大豆の品種はフクユタカ
あさぎり町でも多く栽培されています
フクユタカを漢字では「福豊」
福を呼ぶ豆まきにふさわしい大豆のよう
まき方は色々あるのでしょうね
我が家では
玄関の外から内に向けて
「福は内」・・・だけです

豆まき用の大豆です
地域によっては落花生をまかれるそうですが
人吉球磨では大豆が主流だと思います
この大豆の品種はフクユタカ
あさぎり町でも多く栽培されています
フクユタカを漢字では「福豊」
福を呼ぶ豆まきにふさわしい大豆のよう
まき方は色々あるのでしょうね
我が家では
玄関の外から内に向けて
「福は内」・・・だけです
豆まきしました・節分
2011年02月03日
豆まきしました・節分

2月3日は「節分」・節目の日です
この日を境に色んなことが切り替って行くのでしょうね
工房でも豆まきしました
先ずは大豆を炒ることから
炒る(イル)は射る(イル)つまり鬼を射るという意味があるそうですが
目的は後で食べたいから・・・
調理器具はいつもの石油ストーブ
それに「恵方巻」
これは食べた人より作った人に福が来たのでは・・・
なにより春めいてきたのが嬉しい
明日は立春
先ず暦の上に春がきます

2月3日は「節分」・節目の日です
この日を境に色んなことが切り替って行くのでしょうね
工房でも豆まきしました
先ずは大豆を炒ることから
炒る(イル)は射る(イル)つまり鬼を射るという意味があるそうですが
目的は後で食べたいから・・・
調理器具はいつもの石油ストーブ
それに「恵方巻」
これは食べた人より作った人に福が来たのでは・・・
なにより春めいてきたのが嬉しい
明日は立春
先ず暦の上に春がきます
神無月
2009年10月01日
神無月
あさぎり町の神様は今日から出雲の国(現在の島根県)に会議のため
出張されました
旧暦の10月11日から17日まで
その会議は出雲大社で開かれる
のだそうです
その後は26日まで佐太神社に於い
て会議の続きが開かれるとのこと
です
ちなみに神様たちが集まる出雲の国は「神在月(かみありづき)」と呼ば
れているのには納得出来ます
いつのころか存じませんがこの世界
にも政権交代があったようです
日本の国を作られたのが大国主神
様あるときその日本の支配権を天
照大神様に譲られたそうです
その後は物質的に物事は天照大神
様精神的なことは大国主神様
がそれぞれ管理されているの
だそうです
この会議ではどんなことが議題と
なるのでしょうか
温暖化?景気対策?
いやいやこの会議のテーマは人の運命についてなのだそうです
なかでも縁談について
誰と誰を結婚させるかについて
話し合われるのだそうです
今年結婚された方々は昨年の会議
の結果なのでしょうか
家の山ノ神は出張しませんでした
明日も私の仕事を手伝ってくれることになっております
山ノ神にはいつも感謝です
尚、画像と内容は関係ありません

出張されました
旧暦の10月11日から17日まで
その会議は出雲大社で開かれる
のだそうです
その後は26日まで佐太神社に於い
て会議の続きが開かれるとのこと
です

れているのには納得出来ます
いつのころか存じませんがこの世界
にも政権交代があったようです
日本の国を作られたのが大国主神
様あるときその日本の支配権を天
照大神様に譲られたそうです

様精神的なことは大国主神様
がそれぞれ管理されているの
だそうです
この会議ではどんなことが議題と
なるのでしょうか
温暖化?景気対策?

なかでも縁談について
誰と誰を結婚させるかについて
話し合われるのだそうです
今年結婚された方々は昨年の会議
の結果なのでしょうか
家の山ノ神は出張しませんでした
明日も私の仕事を手伝ってくれることになっております
山ノ神にはいつも感謝です
尚、画像と内容は関係ありません
秋知る草
2009年09月05日
秋知る草
秋+草=萩
秋を思わせる草花はたくさん
あります
秋桜・竜胆・女郎花などなど
でも文字で考えると「萩」では
ないでしょうか
5月くらいから花を咲かせますが
やはり今が旬のような気がします
マメ科ハギ属
幾つかの種類があるようですが
それらを総称してハギだそうです
ハギは秋の七草のひとつですよね
ハギは草ではなく落葉低木ですが
草にも見えるので硬いことは
無しですね
春の七草は食べますが
秋の七草は花を楽しみます
ハギから連想する食べ物に
「おはぎ」がありますが
直接食べるわけではありません
今日通った山道のノリ面に植えてあるのか
群生している光景を目にしました
ハギを見て詩を詠んだ万葉の詩人たちの感性を少しでも
身につけることが出来ればもっと豊かな人生になるのかも知れません

秋を思わせる草花はたくさん
あります
秋桜・竜胆・女郎花などなど
でも文字で考えると「萩」では
ないでしょうか
5月くらいから花を咲かせますが
やはり今が旬のような気がします

幾つかの種類があるようですが
それらを総称してハギだそうです

ハギは草ではなく落葉低木ですが
草にも見えるので硬いことは
無しですね
春の七草は食べますが
秋の七草は花を楽しみます
ハギから連想する食べ物に
「おはぎ」がありますが
直接食べるわけではありません
今日通った山道のノリ面に植えてあるのか
群生している光景を目にしました
ハギを見て詩を詠んだ万葉の詩人たちの感性を少しでも
身につけることが出来ればもっと豊かな人生になるのかも知れません
行き合いの空(ゆきあいのそら)
2009年09月04日
行き合いの空
スカッと晴れた一日でした
夏の雲と秋の雲が
空の上で行き合う光景を
「行き合いの空」と表現する
のだそうです
今朝まだ日が昇る前
「行き合いの空」の予感
製作に打ち込み汗ばむ体に
乾いた爽やか風が心地好い日でした

夏の雲と秋の雲が
空の上で行き合う光景を
「行き合いの空」と表現する
のだそうです

「行き合いの空」の予感

乾いた爽やか風が心地好い日でした
タグ :行き合いの空