スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

おにぎり型のパン皿-Ⅱ

2014年09月07日

おにぎり型のパン皿-Ⅱ
ハツリの器・おにぎり型のパン皿


9/5にアップさせて頂いたおにぎり型のパン皿の
続きです

栗材をノミではつって作った「おにぎり型のパン皿」
拭き漆(ふきうるし)で仕上げました
ハツリの器



黒い部分は
食酢に鉄釘を浸けこんだ発酵液「鉄漿染(かねぞめ・おはぐろぞめ)」で
クリ材に含まれるタンニンを黒く発色させて漆を施しています
ハツリの器


↑裏面です






  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:57Comments(0)ハツリの器

おにぎり型のパン皿

2014年09月05日

おにぎり型のパン皿
おにぎり型のパン皿


只今 製作中です

パン皿や盛り皿として使える大きさです
材は球磨産材の栗

削り上げたばかりです
これから塗装に入ります

塗料は漆(うるし)
拭き漆という技法で仕上げます



  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 20:00Comments(0)ハツリの器

楕円盆

2014年09月04日

楕円盆
ハツリの器・楕円盆


ノミをハンマーで打ちながら
削り込んで作ります

ルーターという機械を使えば
早くキレイに作ることが出来ます

オール手仕事の場合
時間はかかりますし
形も僕の場合はいびつになって仕舞います

シャープな形も好きですが
何となく性格が出て仕舞いそうな
こんな形にも魅かれます
  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 22:56Comments(0)ハツリの器

ハツリの器

2014年08月31日

ハツリの器
ハツリの器・茶たく


ハツリとはノミをハンマーでたたきながら
削ったり掘り込んだりする工法です

刳り物(クリモノ)と呼ぶこともあります

ロクロという機械で作る「挽き物(ヒキモノ)」と呼ばれる器は
真円の形しか出来ませんが
ハツリだといろんな形が出来ます

画像はハツリ工法による「お茶たく」です
もちろんお皿としてもお使いいただけます

材は熊本県産材の栗(クリ)です
ハツリの器・茶たく


(表)
ノミの削り跡をそのまま残しています


(裏)
大胆にカットしました
ハツリの器・茶たく


(仕上げ)
上の三つの画像は
削っただけで何も塗装していないモノです

栗材に
食酢に鉄釘を漬けこんだ発酵液を
塗りますと真っ黒に発色します

昔 お歯黒という化粧方法がありましたが
その方法と同じです

黒く発色させた上に漆(うるし)を
拭き漆(うきうるし)という技法で仕上げています
-----------------------------------------------------
工人舎・木のモノ語り展2014
10月7(火)から13(火)
熊本県伝統工芸館2階Aギャラリー
-----------------------------------------------------






  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 22:22Comments(0)ハツリの器