スポンサーサイト
オオイヌフグリ
2016年02月24日

寒~い1月にも
工房の片隅で
1~2輪咲いていたオオイヌフグリ
いつの間にか
咲き誇っていました
雑草扱いされる植物ですが
素敵な別名を持っています
・瑠璃唐草(ルリカラクサ)
・天人唐草(テンニンカラクサ)
・星の瞳(ホシノヒトミ)
花言葉
・忠実・信頼・清らか
工房の片隅で
1~2輪咲いていたオオイヌフグリ
いつの間にか
咲き誇っていました
雑草扱いされる植物ですが
素敵な別名を持っています
・瑠璃唐草(ルリカラクサ)
・天人唐草(テンニンカラクサ)
・星の瞳(ホシノヒトミ)
花言葉
・忠実・信頼・清らか
オキナグサ
2016年02月20日

自生しているオキナグサに
出会うことは滅多にありません
これは何年か前に
苗を購入したものです
まだ小学生だった頃
川に釣りに行くと
堤防などで時々見かけたものです
綿毛に包まれてうつむき加減に咲く
深紅のこの花は
そのころから気がかりな花のひとつです
熊本県人吉・球磨地方では
「おにゃこ」と呼んでいました
多分いまでも通用すると思います
花言葉
・何も求めない・背信の愛・告げられぬ恋・清純な心・華麗
出会うことは滅多にありません
これは何年か前に
苗を購入したものです
まだ小学生だった頃
川に釣りに行くと
堤防などで時々見かけたものです
綿毛に包まれてうつむき加減に咲く
深紅のこの花は
そのころから気がかりな花のひとつです
熊本県人吉・球磨地方では
「おにゃこ」と呼んでいました
多分いまでも通用すると思います
花言葉
・何も求めない・背信の愛・告げられぬ恋・清純な心・華麗
キバナセツブンソウ
2016年02月15日

春になったり冬になったり
ちょっと極端な日々
節分の頃に咲く節分草(セツブンソウ)
日本原産の節分草は白い花
絶滅危惧種に
指定されているようです
この黄花節分草はヨーロッパ原産
ホームセンター等で入手出来ます
節分草の花言葉
・人間嫌い・光輝・微笑み
ちょっと極端な日々
節分の頃に咲く節分草(セツブンソウ)
日本原産の節分草は白い花
絶滅危惧種に
指定されているようです
この黄花節分草はヨーロッパ原産
ホームセンター等で入手出来ます
節分草の花言葉
・人間嫌い・光輝・微笑み
ホトトギス
ネジバナ
エビネ
2012年04月25日
エビネ

愛好家の多い植物です
一時期ブームになり乱獲されてしまった野草のひとつ
野生のエビネに
出会うのは難しいのですが
庭先ではよく見かけます
山には無く
庭にある野生蘭と言えるかも知れません

愛好家の多い植物です
一時期ブームになり乱獲されてしまった野草のひとつ
野生のエビネに
出会うのは難しいのですが
庭先ではよく見かけます
山には無く
庭にある野生蘭と言えるかも知れません
オキナグサ
2012年04月11日
オキナグサ

漢字では「翁草」
キンポウゲ科の多年草
宿根草のような気がしますが多年草と書いてありました
小さな頃川の堤防などに探しに
出かけたものです
見つけても根がゴボウのように深く
掘り起こすのは無理だった記憶があります
人吉・球磨地方では「おにゃこ」と呼び
その頃も珍しい植物だったような気がします
野生種は現在
絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
指定されているそうです

漢字では「翁草」
キンポウゲ科の多年草
宿根草のような気がしますが多年草と書いてありました
小さな頃川の堤防などに探しに
出かけたものです
見つけても根がゴボウのように深く
掘り起こすのは無理だった記憶があります
人吉・球磨地方では「おにゃこ」と呼び
その頃も珍しい植物だったような気がします
野生種は現在
絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)
指定されているそうです
白スミレ
2012年04月09日
白スミレ

工房の近くの道路わきに群生しています
車を走らせながらでも目につくほど
群生していますが
誰も気に止めないようです
毎年少しずつ群生地が移動しています
以前は現在の道路わきの反対側にありました
白い花のスミレには
「ヒゴスミレ」がありますが
葉っぱの形が違います
(↓ヒゴスミレ)

人吉球磨でも白スミレが群生しているところは
少ないと思いますが
近くの人たちはあまり関心がなさそうです
無関心のままでいいのですが
除草剤だけは使わないで欲しいと思います

工房の近くの道路わきに群生しています
車を走らせながらでも目につくほど
群生していますが
誰も気に止めないようです
毎年少しずつ群生地が移動しています
以前は現在の道路わきの反対側にありました
白い花のスミレには
「ヒゴスミレ」がありますが
葉っぱの形が違います
(↓ヒゴスミレ)

人吉球磨でも白スミレが群生しているところは
少ないと思いますが
近くの人たちはあまり関心がなさそうです
無関心のままでいいのですが
除草剤だけは使わないで欲しいと思います
タグ :白スミレ
カタバミ
2012年03月02日
カタバミ

今日も雨でしたが
そんなに寒くなくて助かりました
草むらに目をやるとハート形の葉っぱ
カタバミの葉っぱです
雑草として嫌われる一面もありますが
薬草でもあります
虫刺されなどに生の葉をすりつぶして
塗ると効果あるそうです
初夏になると黄色い可愛い花を咲かせます
ピンクの花もよく見かけますね
3月に入り植物が一斉に動きはじめました
写真撮りも忙しくなりそうです

今日も雨でしたが
そんなに寒くなくて助かりました
草むらに目をやるとハート形の葉っぱ
カタバミの葉っぱです
雑草として嫌われる一面もありますが
薬草でもあります
虫刺されなどに生の葉をすりつぶして
塗ると効果あるそうです
初夏になると黄色い可愛い花を咲かせます
ピンクの花もよく見かけますね
3月に入り植物が一斉に動きはじめました
写真撮りも忙しくなりそうです
タグ :カタバミ
お隣の「寒欄」・最優秀賞
2011年11月07日
お隣の「寒欄」・最優秀賞

工房のお隣のF氏
南九州「寒欄」展に於いて
またもや最優秀賞受賞
当然と言えば当然
「寒欄」に詳しくない私から見ても
そう思います
それはF氏の
「寒欄」「薔薇」などの植物に対する
普段のお手入れを見せて頂いているから

毎日毎日 楽しそうに手入れされています
楽しんで取り組まないと
結果は出ない・・・と
教えて頂いたような気がします

福田敏郎さま
受賞おめでとうございます

工房のお隣のF氏
南九州「寒欄」展に於いて
またもや最優秀賞受賞
当然と言えば当然
「寒欄」に詳しくない私から見ても
そう思います
それはF氏の
「寒欄」「薔薇」などの植物に対する
普段のお手入れを見せて頂いているから

毎日毎日 楽しそうに手入れされています
楽しんで取り組まないと
結果は出ない・・・と
教えて頂いたような気がします

福田敏郎さま
受賞おめでとうございます
ヤマラッキョウの花
2011年10月30日
山ラッキョウの花

今年も咲きました
鉢植えのヤマラッキョウの花
赤紫の花が鮮やかです

盆栽風に仕上げると
趣も変わりヤマラッキョウの持ち味も
出せると思っているのですが
何年も鉢に植えっぱなしです

根っこは普通のラッキョウのように球根です
熊本県人吉・球磨地方にも自生しています
食べられるという人もいれば
食べられないとい人もいます
ちなみに
まだ食べてみたことはありません

今年も咲きました
鉢植えのヤマラッキョウの花
赤紫の花が鮮やかです

盆栽風に仕上げると
趣も変わりヤマラッキョウの持ち味も
出せると思っているのですが
何年も鉢に植えっぱなしです

根っこは普通のラッキョウのように球根です
熊本県人吉・球磨地方にも自生しています
食べられるという人もいれば
食べられないとい人もいます
ちなみに
まだ食べてみたことはありません
磯菊
2011年10月28日
磯菊

3年くらい前にお客様のお庭から
頂いた一枝を挿し木した「磯菊」です
今年初めて花が咲きそうです
海岸に自生するキク科の多年草
花も楽しみなのですが
葉っぱの白い縁取りが気に入っています
白い縁取りは葉の裏にある産毛のような白い毛が
表まで回りこんでいます
花が咲きましたら
またアップさせて頂きます

3年くらい前にお客様のお庭から
頂いた一枝を挿し木した「磯菊」です
今年初めて花が咲きそうです
海岸に自生するキク科の多年草
花も楽しみなのですが
葉っぱの白い縁取りが気に入っています
白い縁取りは葉の裏にある産毛のような白い毛が
表まで回りこんでいます
花が咲きましたら
またアップさせて頂きます
雁草(カリガネソウ)
2011年10月12日
雁草(カリガネソウ)

雁草(カリガネソウ)・クマツヅラ科(APG分類ではシソ科)
---------------------------
別名・ホカケソウ(帆掛草)
何時の頃からか
我が家の庭に自生しています
花の形が名前の由来
薄紫色の繊細な花は
独特の匂いがありますので
少し遠めに見たほうがよさそうです


雁草(カリガネソウ)・クマツヅラ科(APG分類ではシソ科)
---------------------------
別名・ホカケソウ(帆掛草)
何時の頃からか
我が家の庭に自生しています
花の形が名前の由来
薄紫色の繊細な花は
独特の匂いがありますので
少し遠めに見たほうがよさそうです

ヤブラン(藪蘭)
2011年09月27日
ヤブラン(藪蘭)

ヤブラン(藪蘭)・ユリ科(最新のAPG植物分類体系ではスズラン科)
---------------------------------------------------------
あまり日が当たらない藪のようなところで
ひっそりと咲きます
しかし薄暗いなかにも
紫の花は人の目を惹きつけます

フイリヤブランは
鑑賞価値も高く人気があり
庭の下草として植えられているのをよく見かけます
こんなにキレイな花を咲かせてくれるのに
名前に藪(やぶ)とつくと〇〇医者のように
なんとなく可哀そうだなとも思います
ヤブラン(藪蘭)の名前は
藪のようなところに自生し葉がランの葉に似ていることに
由来しているそうです
「リリオペ」というオシャレな別名(学名)もあるようですが
ヤブラン(藪蘭)の方がイメージがわきます

ヤブラン(藪蘭)・ユリ科(最新のAPG植物分類体系ではスズラン科)
---------------------------------------------------------
あまり日が当たらない藪のようなところで
ひっそりと咲きます
しかし薄暗いなかにも
紫の花は人の目を惹きつけます

フイリヤブランは
鑑賞価値も高く人気があり
庭の下草として植えられているのをよく見かけます
こんなにキレイな花を咲かせてくれるのに
名前に藪(やぶ)とつくと〇〇医者のように
なんとなく可哀そうだなとも思います
ヤブラン(藪蘭)の名前は
藪のようなところに自生し葉がランの葉に似ていることに
由来しているそうです
「リリオペ」というオシャレな別名(学名)もあるようですが
ヤブラン(藪蘭)の方がイメージがわきます
ショウジョウソウorポインセチア?
2011年09月26日
ショウジョウソウorポインセチア?

クリスマスが近づくと出回るポインセチア
それに良く似た植物をよく見かけます
ポインセチアより赤い部分が少なく
ポインセチアが冬越しをして
辛うじて生き延びている感じでもあります

よーく見るとポインセチアではなさそう
猩々草(ショウジョウソウ)という植物のようです
しかしポインセチアも同属トウダイグサ科の植物で
猩々木(ショウジョウボク)と言うそうです
機会があれば
ポインセチアと比べてみたいと思います

クリスマスが近づくと出回るポインセチア
それに良く似た植物をよく見かけます
ポインセチアより赤い部分が少なく
ポインセチアが冬越しをして
辛うじて生き延びている感じでもあります

よーく見るとポインセチアではなさそう
猩々草(ショウジョウソウ)という植物のようです
しかしポインセチアも同属トウダイグサ科の植物で
猩々木(ショウジョウボク)と言うそうです
機会があれば
ポインセチアと比べてみたいと思います
彼岸花
2011年09月20日
彼岸花

雨の彼岸入りになって仕舞いました
台風15号のせいですね
この時期になると突然咲き出します
最近でこそ
彼岸花もきれいな花だと思えるようになりましたが
小さい頃は
幽霊花(ゆうれいばな)とか地獄花(じごくばな)とか
または花から根っこまで「毒」だと聞かされ
ちょっと近寄りがたい植物でした
田んぼのあぜ道やお墓のまわりで
よく見かけたものです

彼岸花は葉と花が同時にでることはないことから
「葉見ず花見ず」と言われたり
韓国では「相思華」と呼ばれているそうです
幽霊花(ゆうれいばな)とか地獄花(じごくばな)とか
忌み嫌らっていた花でも
一歩踏み込んで調べると
毒花でも親しみがわくものです
そうそう
曼珠沙華という歌謡曲もありましたね
彼岸花の別名です

雨の彼岸入りになって仕舞いました
台風15号のせいですね
この時期になると突然咲き出します
最近でこそ
彼岸花もきれいな花だと思えるようになりましたが
小さい頃は
幽霊花(ゆうれいばな)とか地獄花(じごくばな)とか
または花から根っこまで「毒」だと聞かされ
ちょっと近寄りがたい植物でした
田んぼのあぜ道やお墓のまわりで
よく見かけたものです

彼岸花は葉と花が同時にでることはないことから
「葉見ず花見ず」と言われたり
韓国では「相思華」と呼ばれているそうです
幽霊花(ゆうれいばな)とか地獄花(じごくばな)とか
忌み嫌らっていた花でも
一歩踏み込んで調べると
毒花でも親しみがわくものです
そうそう
曼珠沙華という歌謡曲もありましたね
彼岸花の別名です
シオン(紫苑)
2011年09月19日
シオン(紫苑)

シオン(紫苑)・キク科
別名・オニノシコグサ(鬼の醜草)/ジュウゴヤソウ(十五夜草)
-----------------------------------------
シオンという音の響きも良い感じ
花の色から「紫苑」
九州の山間部に自生

絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)だそうです
人吉・球磨地方の庭先ではよく見かける花ですが
昔より少なくなったようにも感じます
実は薬草
根および根茎に去痰作用・利尿作用があるそうです

花言葉は
『君を忘れず』

シオン(紫苑)・キク科
別名・オニノシコグサ(鬼の醜草)/ジュウゴヤソウ(十五夜草)
-----------------------------------------
シオンという音の響きも良い感じ
花の色から「紫苑」
九州の山間部に自生

絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)だそうです
人吉・球磨地方の庭先ではよく見かける花ですが
昔より少なくなったようにも感じます
実は薬草
根および根茎に去痰作用・利尿作用があるそうです

花言葉は
『君を忘れず』
ダンギク(段菊)開花
2011年09月18日
ダンギク(段菊)開花

ダンギク(段菊)
クマツヅラ科(シソ科)
----------------------------------------
鉢植えの段菊が今年も咲きました
淡いピンクです
多年草で九州北西部に自生している植物なのですが
これは園芸店で入手したものです

菊の名前が付いていますが菊の仲間ではありません
野草らしく性質は強健なので育て方は割合簡単
鉢に植えっぱなしでもこの通りです

ダンギク(段菊)
クマツヅラ科(シソ科)
----------------------------------------
鉢植えの段菊が今年も咲きました
淡いピンクです
多年草で九州北西部に自生している植物なのですが
これは園芸店で入手したものです

菊の名前が付いていますが菊の仲間ではありません
野草らしく性質は強健なので育て方は割合簡単
鉢に植えっぱなしでもこの通りです
アマドコロ&ナルコユリ
2011年05月01日
アマドコロ&ナルコユリ

アマドコロ&ナルコユリなかなか見分けがつきにくく
調べれば調べるほど深みにはまります
またこの花に似たホウチャクソウというのがあります
似てはいますが見分けはつきます

ナルコユリだと思ってもう何十年(20年前後)もこの状態です
タフな植物なので手は掛かりません
アマドコロ&ナルコユリの正しい見分け方を
会得したいものだとつくづく思います

アマドコロ&ナルコユリなかなか見分けがつきにくく
調べれば調べるほど深みにはまります
またこの花に似たホウチャクソウというのがあります
似てはいますが見分けはつきます

ナルコユリだと思ってもう何十年(20年前後)もこの状態です
タフな植物なので手は掛かりません
アマドコロ&ナルコユリの正しい見分け方を
会得したいものだとつくづく思います
オダマキ
2011年04月25日
オダマキ

義父が育てている「オダマキ」です
鉢植えで育てています
昨年より随分遅い開花です
義父は片方の目が全く見えません
もう片方の目もだいぶ弱ってきたと言っています
なのにキレイな花を良く咲かせます

義母の介護のこともあって
私も毎日のように家内の実家には立ち寄ります
私が写真をよく撮ることを義父は知っていてなのか
花が咲き始めると私が気が付きそうなところに鉢を
移動させてあります

もちろん義父はそんなことは言いません
撮影したあとに花の咲き具合や育ち具合を話すと
義父は嬉しそうな顔を見せてくれます
視力が弱ってきている義父は私が撮った写真を見ることはありませんが
咲いた花は少しでもキレイに撮りたいと思っています

義父が育てている「オダマキ」です
鉢植えで育てています
昨年より随分遅い開花です
義父は片方の目が全く見えません
もう片方の目もだいぶ弱ってきたと言っています
なのにキレイな花を良く咲かせます

義母の介護のこともあって
私も毎日のように家内の実家には立ち寄ります
私が写真をよく撮ることを義父は知っていてなのか
花が咲き始めると私が気が付きそうなところに鉢を
移動させてあります

もちろん義父はそんなことは言いません
撮影したあとに花の咲き具合や育ち具合を話すと
義父は嬉しそうな顔を見せてくれます
視力が弱ってきている義父は私が撮った写真を見ることはありませんが
咲いた花は少しでもキレイに撮りたいと思っています
タグ :オダマキ