スポンサーサイト
ショップ「björn(ビョルン)」さんに「削り箸」が並びます
2011年10月27日
ショップ「björn(ビョルン)」さんに「削り箸」が並びます

この度 「削り箸」を置かせて頂くことになりました
「björn(ビョルン)」
さんをご紹介致します
↑のお店は手作りだそうです

↑たくさんの お友達のちからを かりて
長い時間をかけて 完成したお店・・・と
ホームページに書いてあります
björnのお店に並ぶものは
私たちの 好きなものを集めました・・・とも
お書きです
工人舎の削り箸も気に入って
頂けたのでしょうか?

昨日26日にお送り致しました
明日28日お手元に届くとおもいます
千葉県千葉市緑区おゆみ野界隈の皆様
よろしくお願い致します
------------------------------------------------------------
björn(ビョルン)
〒266−0033
千葉県千葉市緑区おゆみ野南2-4-2
Tel 043-376-5006
Fax 020-4624-4044
open 9:00−19:00
不定休
大きな地図で見る

この度 「削り箸」を置かせて頂くことになりました
「björn(ビョルン)」

↑のお店は手作りだそうです

↑たくさんの お友達のちからを かりて
長い時間をかけて 完成したお店・・・と
ホームページに書いてあります
björnのお店に並ぶものは
私たちの 好きなものを集めました・・・とも
お書きです
工人舎の削り箸も気に入って
頂けたのでしょうか?

昨日26日にお送り致しました
明日28日お手元に届くとおもいます
千葉県千葉市緑区おゆみ野界隈の皆様
よろしくお願い致します
------------------------------------------------------------
björn(ビョルン)
〒266−0033
千葉県千葉市緑区おゆみ野南2-4-2
Tel 043-376-5006
Fax 020-4624-4044
open 9:00−19:00
不定休
大きな地図で見る
うつわと手仕事の店 研
2011年09月18日
うつわと手仕事の店 研

↑研さんのHPより
福岡県糸島市在住の陶芸作家・ 敦賀研二さん
のセレクトショップ
いろんなジャンルの作家さんの
作品が並んでいます
その中の一人として私の作品も取り扱って
頂いております
敦賀研二さんとは4年くらい前
佐賀玉屋さんでのクラフト展でお会いしてからのお付き合いです
糸島では9月22日から24日の3日間
「糸フェス」というイベントが開催されます
この「糸フェス」には当然敦賀研二さんは出品されます
またショップ「うつわと手仕事の店 研」もオープンされるそうです
ショップは糸フェス会場から徒歩で約5分ほどの所にあり
車2台分の駐車場があるそうです
私の作品が残り少なくなっているとのご連絡を頂いて
すこし時間が経っております
月曜までには発送しなければと製作に取り組んでおります
いましばらくお待ち下さい
--------------------------------------------------------------------------

〒819-1312 福岡県糸島市志摩初232番地
℡092-327-2932
大きな地図で見る

↑研さんのHPより
福岡県糸島市在住の陶芸作家・ 敦賀研二さん
のセレクトショップ
いろんなジャンルの作家さんの
作品が並んでいます
その中の一人として私の作品も取り扱って
頂いております
敦賀研二さんとは4年くらい前
佐賀玉屋さんでのクラフト展でお会いしてからのお付き合いです
糸島では9月22日から24日の3日間
「糸フェス」というイベントが開催されます
この「糸フェス」には当然敦賀研二さんは出品されます
またショップ「うつわと手仕事の店 研」もオープンされるそうです
ショップは糸フェス会場から徒歩で約5分ほどの所にあり
車2台分の駐車場があるそうです
私の作品が残り少なくなっているとのご連絡を頂いて
すこし時間が経っております
月曜までには発送しなければと製作に取り組んでおります
いましばらくお待ち下さい
--------------------------------------------------------------------------

〒819-1312 福岡県糸島市志摩初232番地
℡092-327-2932
大きな地図で見る
中川政七商店・ラクエ四条烏丸店
2010年12月14日
中川政七商店・ラクエ四条烏丸店

約ひと月前の11月11日に
奈良の老舗「㈱中川政七商店さま」の新ブランドの1号店が
京都四条烏丸の新商業施設「L A Q U E(ラクエ)四条烏丸」B 1Fにオープンしました
「温故知新」をコンセプトに全国から集めた暮らしの道具による
セレクトショップだとお聞きしております
嬉しいことにこの新しいショップに
工人舎の「山桜の削り箸」を置いて頂いております
ショップ
中川政七商店・ラクエ四条烏丸店
住所:京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町101
店舗電話番号:075-253-0035(オープン日より)
営業時間:11時~21時
アクセス:京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅、阪急京都線「烏丸」駅 22番・24番出口直結
大きな地図で見る

約ひと月前の11月11日に
奈良の老舗「㈱中川政七商店さま」の新ブランドの1号店が
京都四条烏丸の新商業施設「L A Q U E(ラクエ)四条烏丸」B 1Fにオープンしました
「温故知新」をコンセプトに全国から集めた暮らしの道具による
セレクトショップだとお聞きしております
嬉しいことにこの新しいショップに
工人舎の「山桜の削り箸」を置いて頂いております
ショップ
中川政七商店・ラクエ四条烏丸店
住所:京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町101
店舗電話番号:075-253-0035(オープン日より)
営業時間:11時~21時
アクセス:京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅、阪急京都線「烏丸」駅 22番・24番出口直結
大きな地図で見る
Kome & Craft こめ屋
2010年12月13日
Kome & Craft こめ屋

熊本県玉名市にお米と工芸品のショップ
「Kome & Craft こめ屋」さんがあります
12月より新しい場所(ご自宅)へ移転されました
以前から工人舎の木工品も扱って頂いており
特に「鉄木の削り箸」や「山桜のティースプーン」などです
このショップで挽かれる「きな粉」は
お進めです
新しい場所
Kome & Craft こめ屋
熊本県玉名市立願寺875-5
Tel.0968-74-3008
Fax.0968-74-3015
大きな地図で見る

熊本県玉名市にお米と工芸品のショップ
「Kome & Craft こめ屋」さんがあります
12月より新しい場所(ご自宅)へ移転されました
以前から工人舎の木工品も扱って頂いており
特に「鉄木の削り箸」や「山桜のティースプーン」などです
このショップで挽かれる「きな粉」は
お進めです
新しい場所
Kome & Craft こめ屋
熊本県玉名市立願寺875-5
Tel.0968-74-3008
Fax.0968-74-3015
大きな地図で見る
くらすこと の店
2010年09月03日
くらすこと

こんにちは・工人舎です
「くらすこと
」さんは
「たのしみながらとりいれる、オーガニックで豊かな暮らし
子どもと一緒のスローな毎日」がコンセプトのショップです
工人舎の「削り箸」を取り扱って頂いているショップでもあります

今までネットショップを運営されておりましたが
この度 実店舗をオープンされるとのご連絡を頂きました
詳しいことは「ブログ
」をご覧下さい
場所
くらすこと アトリエ
東京都杉並区高井戸西1-18-8
京王井の頭線 富士見ヶ丘駅下車4分
9月に入り
お世話になっている幾つかのショップさまが
まるで申し合わせされたかのように
ショップ名の変更やショップの移転
またはHPのリニュアルなど
新たなことに取り組まれスタートされています
私自身にとっても見直しの時期なのかもしれません
やれば良いのにと思ってもなかなかやれなかった事
やめれば良いのにと思ってなかなかやめられなかった事

こんにちは・工人舎です
「くらすこと

「たのしみながらとりいれる、オーガニックで豊かな暮らし
子どもと一緒のスローな毎日」がコンセプトのショップです
工人舎の「削り箸」を取り扱って頂いているショップでもあります

今までネットショップを運営されておりましたが
この度 実店舗をオープンされるとのご連絡を頂きました
詳しいことは「ブログ

場所
くらすこと アトリエ
東京都杉並区高井戸西1-18-8
京王井の頭線 富士見ヶ丘駅下車4分
9月に入り
お世話になっている幾つかのショップさまが
まるで申し合わせされたかのように
ショップ名の変更やショップの移転
またはHPのリニュアルなど
新たなことに取り組まれスタートされています
私自身にとっても見直しの時期なのかもしれません
やれば良いのにと思ってもなかなかやれなかった事
やめれば良いのにと思ってなかなかやめられなかった事
SOMA JAPON
2010年09月02日
SOMA JAPON

こんばんは・工人舎です
昨日に引き続きショップのご紹介です
先日 店名変更のお葉書を頂きました
新しいショップ名は「SOMA JAPON
」
旧ショップ名は「SHOZO JAPON 相馬
」

それまで約6年店長されていた相馬麻子さんが
オーナーとなられ それに伴い店名が
「SHOZO JAPON 相馬」から「SOMA JAPON」と変わり
9月1日スタートされました
場所はそのままです
やはり熊本からは少々遠い栃木県です
〒325-0045 栃木県那須塩原市高砂町6-5
T/F 0287-62-5320
OPEN 12:00~20:00
定休日/第1金曜日

「SOMA JAPON」さんでも引き続き工人舎の「削り箸」を
店頭に並べていただくことになっております

こんばんは・工人舎です
昨日に引き続きショップのご紹介です
先日 店名変更のお葉書を頂きました
新しいショップ名は「SOMA JAPON

旧ショップ名は「SHOZO JAPON 相馬


それまで約6年店長されていた相馬麻子さんが
オーナーとなられ それに伴い店名が
「SHOZO JAPON 相馬」から「SOMA JAPON」と変わり
9月1日スタートされました
場所はそのままです
やはり熊本からは少々遠い栃木県です
〒325-0045 栃木県那須塩原市高砂町6-5
T/F 0287-62-5320
OPEN 12:00~20:00
定休日/第1金曜日

「SOMA JAPON」さんでも引き続き工人舎の「削り箸」を
店頭に並べていただくことになっております
黄色い鳥器店
2010年09月01日
黄色い鳥器店

こんばんは・工人舎です
「黄色い鳥器店さん
」が本日9/1オープンされました
新規ではなく移転されてのオープンです
ご自身達で内装されたとお聞きしています
熊本からは少々遠い東京都国立市です
まだ伺ったことはないのですが
オーナーとお話させて頂いたときの応対や
ホームページやブログ
またはお客様のブログを拝見致しますと
とっても素敵なショップのようです

そんな素敵なショップに
工人舎の「削り箸」も置かせて頂く事になりました

↑「黄色い鳥器店さん
」のブログです
店内の楽しい雰囲気が伝わってきます
いつかお店に伺うことが出来ますことを願っております

こんばんは・工人舎です
「黄色い鳥器店さん

新規ではなく移転されてのオープンです
ご自身達で内装されたとお聞きしています
熊本からは少々遠い東京都国立市です
まだ伺ったことはないのですが
オーナーとお話させて頂いたときの応対や
ホームページやブログ
またはお客様のブログを拝見致しますと
とっても素敵なショップのようです

そんな素敵なショップに
工人舎の「削り箸」も置かせて頂く事になりました

↑「黄色い鳥器店さん

店内の楽しい雰囲気が伝わってきます
いつかお店に伺うことが出来ますことを願っております
器と雑貨の店・hinakaさん
2010年03月16日
器と雑貨の店・hinakaさん
工人舎の削り箸を取り扱って頂いています
福岡市中央区赤坂3-11
田上ビル1F
器と雑貨の店・hinaka
定休日・月火
営業時間・11.00-19.00
よろしくお願い申し上げます

福岡市中央区赤坂3-11
田上ビル1F
器と雑貨の店・hinaka

定休日・月火
営業時間・11.00-19.00

宿根草
2010年02月11日
宿根草
冬場に葉や茎は枯れても春になるとやがて芽をだし成長する宿根草
とは言え種苗店の屋号ではありま
せん
梅崎宏美さんという素敵な女性が
主宰されるアトリエです
先日福岡へ森のホールのオーナー
小川さんとご一緒したとき小川さん
が私にご紹介したいと言われた所
でした
「宿根草(しゅっこんそう)」とお聞きしてマサカ!と思いました
私も「宿根草」には心当たりが
あったからです
・・・やはりマサカでした
両手の指で数えきれない位前
梅崎さんは福岡の有名な某百貨店
のクラフトコーナーのコーディ
ネーターをされていて私も幾度と
なくお世話になった方です
小川さんが私に紹介したい人は私も知っていた人
縁故の不思議さを感じながら
「宿根草」に伺わせて頂きました
待っていて下さったのは
梅崎さんと愛犬
小川さんとは音楽のお話で
私とは工芸の話で盛り上がり
今後の展開が楽しみになる
ひと時を過ごさせて頂きました
「宿根草」
〒811-1364福岡市南区中尾2丁目23-1
℡ファックス092-562-7572

とは言え種苗店の屋号ではありま
せん
梅崎宏美さんという素敵な女性が
主宰されるアトリエです
先日福岡へ森のホールのオーナー
小川さんとご一緒したとき小川さん
が私にご紹介したいと言われた所
でした

私も「宿根草」には心当たりが
あったからです
・・・やはりマサカでした
両手の指で数えきれない位前
梅崎さんは福岡の有名な某百貨店
のクラフトコーナーのコーディ
ネーターをされていて私も幾度と
なくお世話になった方です

縁故の不思議さを感じながら
「宿根草」に伺わせて頂きました
待っていて下さったのは
梅崎さんと愛犬
小川さんとは音楽のお話で
私とは工芸の話で盛り上がり
今後の展開が楽しみになる
ひと時を過ごさせて頂きました
「宿根草」
〒811-1364福岡市南区中尾2丁目23-1
℡ファックス092-562-7572
祝・ひとよし森のホール10周年
2009年09月12日
祝・ひとよし森のホール10周年
ひとよし森のホールが今年9月で10周年を迎えます
今夜その祝賀会が行なわれ
私も出席させて頂きました
私は木工品やハーブ・ジャムなど
又は展示会でずーっとお世話に
なっています
今夜はオーナーの小川さんを慕う
人たちが大勢お集まりでした
ひとよし森のホールは
私のようなモノ作りや音楽家・画家の方々には欠かせない貴重な存在なのです
地元の文化と外部の文化とが交じり合うスクランブル交差点のような場所かも知れません
10周年という節目に対し心よりお慶びを申し上げます
おめでとうございます

今夜その祝賀会が行なわれ
私も出席させて頂きました
私は木工品やハーブ・ジャムなど
又は展示会でずーっとお世話に
なっています
今夜はオーナーの小川さんを慕う
人たちが大勢お集まりでした
ひとよし森のホールは
私のようなモノ作りや音楽家・画家の方々には欠かせない貴重な存在なのです
地元の文化と外部の文化とが交じり合うスクランブル交差点のような場所かも知れません
10周年という節目に対し心よりお慶びを申し上げます
おめでとうございます
さんぽカフェ
2009年09月01日
さんぽカフェ
先日食事に誘われ
伺いました
人吉市新町にあるカフェ
「さんぽカフェ」
このお店の若いオーナー
harukaさん
とびっきりの笑顔で
応対して下さいました
キレイに盛り付けられたサラダ
手づくりのドレッシングが
美味しい!
これが噂に聞いていた「ふわふわオムライス」
噂どおり美味しい!
可愛くてしばらく見ていました
店内も黒っぽく仕上げた板壁と
漆喰風の白壁が落ち着いた
雰囲気を醸し出しています
昼間は窓越しに人吉城跡の
石垣と川のせせらぎが見える
そうです
営業時間・11.00~21.00
定休日・木曜日
ランチメニュー・カフェメニューなど色々あります
人吉にお出かけの際は是非「もっと人吉を好きになるcafe」を・・・
詳しくは

伺いました
人吉市新町にあるカフェ
「さんぽカフェ」
このお店の若いオーナー
harukaさん
とびっきりの笑顔で
応対して下さいました

手づくりのドレッシングが
美味しい!

噂どおり美味しい!

店内も黒っぽく仕上げた板壁と
漆喰風の白壁が落ち着いた
雰囲気を醸し出しています
昼間は窓越しに人吉城跡の
石垣と川のせせらぎが見える
そうです
営業時間・11.00~21.00
定休日・木曜日
ランチメニュー・カフェメニューなど色々あります
人吉にお出かけの際は是非「もっと人吉を好きになるcafe」を・・・
詳しくは
本日のお客さま
2008年11月10日
本日のお客さま
昨日、私のブログに「明日は、え
びす屋のゆりさんとあさぎり町に
伺います♪」とさくら様からコメント
頂きました
そして今日お昼過ぎに
桜寿司のさくら様&さくら様のご主
人様&えびす屋のユリ様&熊本の
おいしい食べ物というブログで有名
な夢子様の4名様が工人舎に来て
下さいました
←牛の着ぐるみ姿の「さくら様」

この「牛の着ぐるみ」実は
「夢子様」の制服?ユニホーム?
勝負服?なのだそうです
大手有名なメーカーから贈られて
来たモノだそうです
もう少し詳しく伺いたかったのです
が少々時間不足でした
しかし何時ものことではありますが
お笑いのひと時でした
改めてご紹介するまでもなく有名
方々ですが
←左・夢子様
右・ユリ様
桜寿司のご主人様の画像が
なくご紹介できないのが残念
です
お店のロゴです
ご主人様そのものと言えると
思います
桜寿司
を
お土産に頂きました
このお寿司に関しましては
夢子様
のブログに詳しく
正しく記載されています
美味しいモノには
それなりに訳があるのだ
ということが良く解ります

←トマト大福
えびす屋・ユリ様
のお土産
です
美味しいモノには
やはり訳があります
本格的なトマト大福が出る
のも間近なのでしょうか
ブログを始めて11/7で一年がたちました
何をどう書けば良いのか分からないまま一年が過ぎてしまいました
いまだに迷い迷い投稿させて頂いております
ただブログの「おかげ」でということも沢山いただいております
昨年あさぎり町のT.P.Aというプロジェクトに関わらせて頂いた「おかげ」で
県主催のブログ講座に参加することが出来、優しいN様の「やる気あるの?」という
メールを頂いた「おかげ」でブログを立ち上げることが出来ました
そうして私のブログにコメント頂いたり、人様のブログにコメントさせてもらったりして
色々な方々と知り合うことから始まり、実際にお会いすることも出来ました。
ブログがなかったら出会うことはなかった方々ばかりと思います
今日の出来事もブログの「おかげ」です
ブログはご縁のきっかけは作ってくれます、しかし本当のお付き合いはこれから
だと思っています
ご縁を頂いた方々の信頼を得少しでもプラスになる存在でなければと思っています
また、おてもやんブログを陰で支えてくださっているスタッフの方々にも感謝致します
今日お出かけ下さったユリ様・桜寿司ご夫妻様・夢子様ありがとうございました
一年経って改めてブログに感謝!私のブログにお付き合い下さった皆様に感謝!します
ありがとうございますこれからもよろしくお願い申し上げます

びす屋のゆりさんとあさぎり町に
伺います♪」とさくら様からコメント
頂きました
そして今日お昼過ぎに
桜寿司のさくら様&さくら様のご主
人様&えびす屋のユリ様&熊本の
おいしい食べ物というブログで有名
な夢子様の4名様が工人舎に来て
下さいました
←牛の着ぐるみ姿の「さくら様」

この「牛の着ぐるみ」実は
「夢子様」の制服?ユニホーム?
勝負服?なのだそうです
大手有名なメーカーから贈られて
来たモノだそうです
もう少し詳しく伺いたかったのです
が少々時間不足でした
しかし何時ものことではありますが
お笑いのひと時でした
改めてご紹介するまでもなく有名
方々ですが
←左・夢子様
右・ユリ様

なくご紹介できないのが残念
です
お店のロゴです
ご主人様そのものと言えると
思います


お土産に頂きました
このお寿司に関しましては
夢子様

正しく記載されています
美味しいモノには
それなりに訳があるのだ
ということが良く解ります

←トマト大福
えびす屋・ユリ様

です
美味しいモノには
やはり訳があります
本格的なトマト大福が出る
のも間近なのでしょうか
ブログを始めて11/7で一年がたちました
何をどう書けば良いのか分からないまま一年が過ぎてしまいました
いまだに迷い迷い投稿させて頂いております
ただブログの「おかげ」でということも沢山いただいております
昨年あさぎり町のT.P.Aというプロジェクトに関わらせて頂いた「おかげ」で
県主催のブログ講座に参加することが出来、優しいN様の「やる気あるの?」という
メールを頂いた「おかげ」でブログを立ち上げることが出来ました
そうして私のブログにコメント頂いたり、人様のブログにコメントさせてもらったりして
色々な方々と知り合うことから始まり、実際にお会いすることも出来ました。
ブログがなかったら出会うことはなかった方々ばかりと思います
今日の出来事もブログの「おかげ」です
ブログはご縁のきっかけは作ってくれます、しかし本当のお付き合いはこれから
だと思っています
ご縁を頂いた方々の信頼を得少しでもプラスになる存在でなければと思っています
また、おてもやんブログを陰で支えてくださっているスタッフの方々にも感謝致します
今日お出かけ下さったユリ様・桜寿司ご夫妻様・夢子様ありがとうございました
一年経って改めてブログに感謝!私のブログにお付き合い下さった皆様に感謝!します
ありがとうございますこれからもよろしくお願い申し上げます
ブティック N.GREEN
2008年06月04日
ブティック N.GREEN

水前寺にあるおしゃれなお店です
もうブログでもお馴染みのお店
もし 私がおてもやんブログを
知らなければ
出会うはずもなかった
N.GREEN様だったかも
知れません

私が作っている「削り箸」の
投稿にコメント頂いたのが
始まりです
ありがたいことに
今では「削り箸」を
取り扱って頂いております
先日 お伺いしたときに
宿題を頂きました

それはこの作品を入れる
額を作ることでした
これを書かれた方は
西山嘉克氏 白川水源で
書き下ろしをされているそうです
「羅漢のラカン」のaki様に頂かれた
大切なモノとお聞きしました

これが
額装したモノです
お店の名前が
N.GREENだから緑
貧弱な発想のようですが
店内の雰囲気を
考えると 少々メタリックな緑
かな・・・と

もうひとつ
こげ茶色のを作っています
それは
えびす屋様の分です
こちらはスマイルコーチ様に頂かれた
やはり大切なモノとお聞きしました
残念なことに
作品をお預かりしてなくて
額装出来ませんでした

水前寺にあるおしゃれなお店です
もうブログでもお馴染みのお店
もし 私がおてもやんブログを
知らなければ
出会うはずもなかった
N.GREEN様だったかも
知れません

私が作っている「削り箸」の
投稿にコメント頂いたのが
始まりです
ありがたいことに
今では「削り箸」を
取り扱って頂いております
先日 お伺いしたときに
宿題を頂きました

それはこの作品を入れる
額を作ることでした
これを書かれた方は
西山嘉克氏 白川水源で
書き下ろしをされているそうです
「羅漢のラカン」のaki様に頂かれた
大切なモノとお聞きしました

これが
額装したモノです
お店の名前が
N.GREENだから緑
貧弱な発想のようですが
店内の雰囲気を
考えると 少々メタリックな緑
かな・・・と

もうひとつ
こげ茶色のを作っています
それは
えびす屋様の分です
こちらはスマイルコーチ様に頂かれた
やはり大切なモノとお聞きしました
残念なことに
作品をお預かりしてなくて
額装出来ませんでした
えびす屋ブランド
2008年06月03日
えびす屋ブランド

改めてご紹介するまでもなく
特におてもやんブログでは
有名すぎるくらいの和菓子の老舗
←
このブログが
ご縁で今年の2月の初めに
生まれた「とまと大福」
人気の指数はブログに
登場する頻度で感じとれます
デビュー待ち

左・豆乳寒天(黒豆入り)
右・黒酢寒天(黒豆入り)
製作コンセプトは健康ダイエット
詳しくは
熊本のおいしい食べ物」の
夢子様の完璧な解説を
ご覧ください

←内容量は同じで
容器が一回り小さくコンパクトに
なるのでしょうか
クコの実は黒豆に変わるそうです
白と黒のコントラストが
キレイなデザート
黒も白も原材料は豆です
甘さが足りないときは特製「黒蜜」が
あります

←黒と半透明のハーモニー
黒酢の酸と黒豆のタンパク質が
反応して半透明になるのは
許容範囲です
上に黒豆がひとつ
乗っているとなお嬉しい
私としましては
両方とも「黒蜜」無しが
美味しく感じます
この二つのお菓子が
いろんな人のブログを
駆け巡り始めるのは時間の問題かも知れませんね

改めてご紹介するまでもなく
特におてもやんブログでは
有名すぎるくらいの和菓子の老舗
←
このブログが
ご縁で今年の2月の初めに
生まれた「とまと大福」
人気の指数はブログに
登場する頻度で感じとれます
デビュー待ち

左・豆乳寒天(黒豆入り)
右・黒酢寒天(黒豆入り)
製作コンセプトは健康ダイエット
詳しくは
熊本のおいしい食べ物」の
夢子様の完璧な解説を
ご覧ください

←内容量は同じで
容器が一回り小さくコンパクトに
なるのでしょうか
クコの実は黒豆に変わるそうです
白と黒のコントラストが
キレイなデザート
黒も白も原材料は豆です
甘さが足りないときは特製「黒蜜」が
あります

←黒と半透明のハーモニー
黒酢の酸と黒豆のタンパク質が
反応して半透明になるのは
許容範囲です
上に黒豆がひとつ
乗っているとなお嬉しい
私としましては
両方とも「黒蜜」無しが
美味しく感じます
この二つのお菓子が
いろんな人のブログを
駆け巡り始めるのは時間の問題かも知れませんね
KTS サティスタジオ
2008年05月12日
KTS サティスタジオ

作品発表や工芸情報発信の基地として
工芸に携わる者たちにとってありがたい
ギャラリーがあります。
KTSサティスタジオギャラリー
鹿児島県霧島市隼人町/隼人国分サティ内
電話番号:0995-43-7211

過去何回か工人舎の木工展を
させて頂いたことがあります
また8月1日から
「楽しい生活展」と題して
鉄・ガラス・木工の作品展が計画されており
工人舎も参加させて頂きます

このギャラリーのすみに
工人舎のジャムも
置かせていただいています
カップ・皿・盆などのディスプレイの
彩りとしてが始まりでした
昨日の夕方
棚卸と追加のために行って来ました

ここで一番人気は
←小豆ジャム です
えっっ!あんこ じゃないのと
おっしゃる方も多いですが
食べて頂くと
ジャムだと分かって頂けます
このギャラリーの近くに
南風人館〔はやとかん〕という
工芸ギャラリーもあります
どちらも鹿児島空港から
そんなに遠くありません
機会があったら是非お立ち寄り
頂けたらと思います

作品発表や工芸情報発信の基地として
工芸に携わる者たちにとってありがたい
ギャラリーがあります。
KTSサティスタジオギャラリー
鹿児島県霧島市隼人町/隼人国分サティ内
電話番号:0995-43-7211

過去何回か工人舎の木工展を
させて頂いたことがあります
また8月1日から
「楽しい生活展」と題して
鉄・ガラス・木工の作品展が計画されており
工人舎も参加させて頂きます

このギャラリーのすみに
工人舎のジャムも
置かせていただいています
カップ・皿・盆などのディスプレイの
彩りとしてが始まりでした
昨日の夕方
棚卸と追加のために行って来ました

ここで一番人気は
←小豆ジャム です
えっっ!あんこ じゃないのと
おっしゃる方も多いですが
食べて頂くと
ジャムだと分かって頂けます
このギャラリーの近くに
南風人館〔はやとかん〕という
工芸ギャラリーもあります
どちらも鹿児島空港から
そんなに遠くありません
機会があったら是非お立ち寄り
頂けたらと思います
喫茶 ミック
2008年02月27日

八代駅近くにある喫茶の老舗
喫茶 ミックに
久々に立ち寄ることが出来ました
マスターも相変わらずお元気で
テキパキと珈琲を淹れられていらっしゃいました

マスターのお勧めで
いただいたのが
アビシニアン モカという珈琲でした
珈琲が発見された9世紀そのままの自生珈琲だそうです
爽やかな香味でした
もちろんマスターの淹れ方によるのも大です
このお店では
何度か作品展でお世話になり
今でも 削り箸 を販売していただいています

またこのお店に飾られている
雛人形はお店のお嬢様の作品です
指先ほどの大きさですが
雛の表情など細かいところまで
巧みに表現されていました

3月3日
恒例のおひなご膳が有名です
予約しないとなかなか食べられません
カウンターで
マスターとおしゃべりしながら
珈琲タイムを過ごすことをお勧めします
マスターの言葉
「接客も味のうち」