スポンサーサイト
鉄木の削り箸と山桜の削り箸
送られて来た嬉しい画像
2009年12月18日

今日は午後から
バタバタ気味でPCの前に
座る時間がありませんでした
先程ようやくPCを立ち上げ
メールをチェックすると
添付ファイル付きのメールが
1通・・・
送り主は午前中
工房に来て貰った人
その人に帰り際に
奥様にと渡したモノがありました
8日のブログ

奥さまは早速
それに紐を通して
ぬいぐるみの首に掛けた
画像をご主人経由で
送ってくださっていました
冷え込む夜更けに
心温まるサプライズでした
これも干支・藍染
2009年12月14日

御船町の
福永幸山堂さんの
藍染の作品です
コースターとして
染められたモノです

その作品を
フレームに入れた干支
フレームの製作は工人舎
プロデュースしたのは
伝統工芸館のYさん
熊本伝統工芸館の
オリジナルとして
工芸館のショップに並んで
います
サイズ
外寸22㎝×22㎝の正方形
フレームの色は
深いこげ茶色です
木製の干支・寅
2009年12月13日

今年も残り少なく
なってきました
お陰様で
木製の干支・寅も
残り少なくなってきました
もちろん無くなったら
作れば良いのですが・・
工人舎hp・干支のページへ


現在 熊本市内では
おてもやんブログでお馴染みの
N.GREENさん

熊本県伝統工芸館

人吉市では
ひとよし森のホールさん

頂いています
木製の干支・寅の
本体はカエデ
縞模様のアクセントには
ローズウッドを埋め込んで
います

ローズウッドは
世界の広葉樹が揃う
shop-imk

いうショップから購入
させて頂いたモノです
木工に興味をお持ちの方も
そうでない方もshop-imkさん

覗いて見てください
木のお勉強になりますよ
お椀とお箸とすぷーん
2009年12月12日

この秋に1歳に
なられる
甥子さんのためにと
ご注文頂いていた器でした
クリスマスカードを添えて
今日お送りさせて頂きました
画像では大きさがわかり難い
かも知れませんがお椀の径は
11センチです
山桜で作らせて頂きました
鉄木の削り箸・引き続き発送しました
2009年12月11日

静岡県浜松市
暮らしの雑貨
Brown(ブラウン)さん
このショップで
「鉄木の削り箸」を
商品のお仲間に入れて
頂いています
Brown(ブラウン)さんのお客様
お待たせ致しました
本日、発送させて頂きました
鉄木の削り箸・発送しました
2009年12月10日

「鉄木の削り箸」を
取り扱って頂いている
ウェブショップさんです
「くらすこと」さん

たのしみながらとりいれる
オーガニックで豊かな暮らし
子どもと一緒のスローな毎日

「アイボリー」さん

Storyのある器で、
愛のある盛り付けを。
どちらも素敵な
ウェブです
私も色々と学ばせて
頂いています
ご注文頂いていた
「鉄木の削り箸」を
発送させて頂きました
楽しんでます
ギャラリー&カフェ hachi
2009年12月05日

人吉城址のそばを
流れる球磨川に掛かる橋
水の手橋(みずのてばし)
その橋のたもとに
ギャラリー&カフェhachiは
あります

人吉城址を背に
水の手橋から見た
ロケーション
5階建てのマンションの
1階にあります

裏通り側が
入り口になっています

入って右奥に
カウンターがあり
珈琲や抹茶などの
メニューがあります

カウンターの後ろが
ギャラリーです
人吉・球磨の工芸品だけを
集めて展示即売されて
います

取り扱って頂いています
お近くにお越しの折は
是非お立ち寄り下さい
クリスマスリース
2009年11月30日

今年も11ヶ月が
疾風のように過ぎ去りました
新年まであとひと月
でも
その前に今では国民的イベント
クリスマスがあります
あさぎり町のあちこちで
イルミネーションも
輝き始めました
工人舎も昨年より
趣の違うクリスマスリースを
作っています
高さ45㎝幅29㎝の楕円形を
ペースに木や家をあしらった
モノです
全体の雰囲気は同じなのですが
細部はひとつひとつ違う
作り方をしています
例えば色違いや木の材質や形が
違います

色はアクリル絵の具を
エアーブラシで塗っています
サンタは10㎜の板をミシンノコで
切り抜きアクリル絵の具で彩色しています
壁に掛けられるように
吊り金具を付けています

下の部分は
木を削って立ち木を表しました
この部分は
色々な物語りの風景に
したいと思っています
現在
このリースは
ひとよし森のホール

展示させて頂いています
工人舎hpへは

ホームページ・リニュアル
2009年11月25日

先日のイベント期間に
工人舎hp

試みました
と言っても下地を作ったのは
次女・20の学生
今年の3月にリニュアルして
くれた時に別のモノも用意して
保存してありました
前のモノも気に入っていたデザインでした
特に色合いは私の好みでした

今回も色合いのイメージは
出来るだけ壊さないように
心がけました
次女のウェブデザインの知識は
私よりはるかに上です
しかし私の仕事の内容や方針など
はおそらく知りません
従ってあとは私自身がコツコツと
作り上げていかなければ
なりません

ホームページを作ることは
会社そのものを立ち上げる事と
全く同じだということを感じます
目的・コンセプトなどなど・・・
ホームページは
ある程度簡単に手直しが出来ます
気付いたときに気付いたところを
作り直しながら
作り上げて行こうと思っています
今回も娘に感謝です
イベント終わりました
2009年11月24日

11/21・22・23の三日間の
工房展無事終わりました
お出かけ頂きました皆様
ありがとうございました
今日は一日中
残務整理におわれましたが
また明日から
次に向けて頑張ります
心から御礼申し上げます
ありがとうございました
工人舎近くのブロガーさん
2009年11月22日

23日まで工人舎2階ショップで
工房展をやっています
昨日・今日と
工房近くのブロガーさんたちで
賑わいました
←昨日お出かけの
リボンさん


←ぎんこさんのブログ


←あさぎり町で
トルコキキョウの栽培と民宿を
されている「華ごよみ」さん

今朝
2人のお客様を連れて来て
下さいました

そして夕方
パンダ1号さん

隣町の多良木町の
ハンドメイドの作家さん
またこの4名の方々は来る11月29・30に
くまがわ鉄道・あさぎり駅にある
「ポッポー館」でイベントを
開催されます
それぞれの作品は
改めてご紹介させていただきます
今日からイベント
2009年11月21日

本日21より23まで
2階のショップに於きまして
恒例のイベントを行っています
今回は見本で製作していた家具や
試作品・旧作品などを格安で
展示即売コーナーを設けて
います

そのほか商品構成の
見直しのため
ガラス・陶磁器や布モノも
オール3割引です
本日
リボンさんと
ぎんこさんに
お出かけ頂きました
初めてお目にかかるお二人でしたが
色々とお話しが出来て
楽しいひと時でした
明日・明後日
是非お喋りにお出かけ下さい
お待ちしております
タグ :イベント
木製の干支・寅
2009年11月19日

11月21土・22日・23月の3日間
場所・工人舎2階
時間・朝10時~夕6時
木工品のほかに陶磁器
ガラスの器・布モノもあります
お買い得コーナーで
盛り上げます

遊びに・お喋りにお出かけ下さい
ようやく干支のトラも出来ました
本体はカエデやセンという木を使い
黒い部分はローズウッドという木を
埋め込みました
目はマホガニーという木です

犬に見えないように
猫に見えないように
熊にみえないように
・・・
虎に見えなくても
寅に思えるようにと
・・・
作りました
工人舎hpへ

陶祥窯と工人舎の工房展
2009年11月18日

球磨郡錦町にある
陶祥窯(とうしょうがま)の窯開き展と
あさぎり町の当工房・工人舎の
恒例のイベントを開催します
時・11月21・22・23の三日間
所・それぞれの工房
おもてなしもそれぞれです
陶祥窯では
陶芸倶楽部の方々の作品展示も併設
←陶祥窯のDM
工人舎のDMは間に合っておりません
またイベントが重なっている為
新作は少ないのですが
お買い得コーナーで盛り上げます
現在開催中の
ひとよし森のホールでの
犬童 畔エッグアート展も23日までです
●ひとよし森のホール
●陶祥窯
●工人舎
「工房めぐり」感覚でお出かけください
サルナシ
2009年11月16日

クリスマスリース用の自然素材
収集のため近くの山へ
と言っても山には国有林・町有林
私有林がありその境界もなかなか
解りづらいものです
そこで専門家にお願いして
蔓や木の実を取って良いところを
確認のため連れて行って貰いました

その途中
教えて頂いたのが「サルナシ」
よく見るとナシと言うよりキウイ
なり方も形もキウィそっくりです
サルが好んで食べるので
この名が付いたとか
手の届くところにありましたので
その場で試食
う・うま~い!!!
サルに食べさせるのには勿体ない
ほど美味い果物?でした

普通のキウィより甘いのですが
酸味も程よく利いていて
ジャムにしたら良いなと直感
しかしサルナシの木が少なく
あったとしても高い木に
まき付いて簡単に取れないとの
事でした
その方が確認できている数も
わずか数本だと言うことでした

いかがですか?
キウィそのものだと思われませんか
色も綺麗です
味も良いです

大きさの比較に普通サイズの卵です
手元に白い卵しかなくて
卵が見難いかも知れませんが
サルナシの大きさです
このサルナシに少々興味が
湧いてきています
栽培出来ないかとか
色々調べてみるつもりです
木製の干支・寅 まだ試作中
2009年11月12日

来年2010の干支「寅」
待って頂いている皆様
いまこの状態です
表現が私にとっては難しく
手間取っております
大きさ
長さ13.5㎝高さ9㎝厚み3cm

後姿です
もうそろそろタイムリミットですね
もう一頑張りします
文具ケース・1段・2段
2009年11月11日

文具ケースとして製作していますが
身の回りの小物の整理箱としても
使っていただいています
サイズは
幅26.㎝・奥行き16㎝・高さ8.5㎝
引出しの深さ3.5㎝
材・タモ
塗・着色ウレタン仕上げ

引出しを2個にした
文具ケース
1段・2段とも上部には
コルクを貼っています

引出しの中も塗装しています
このように板を組み合わせて
作るモノを「指物(さしもの)」と呼ばれて
います
木のスプーン&フォーク
2009年11月10日

続いています
山桜・ミズメ・桑など色々な
樹種を使います
ほぼ手作業100%に近い
作り方をするため時間が少々
掛かります

特にスプーンの凹の部分の仕上げは
指先にサンドペーパーをくっつけて
仕上げます
指紋がなくなるくらい指先の皮が
薄くなり痛くなることもあります
スプーンを作る工芸家は多かれ少なかれ
同じような経験をされているはずです
だけど作って見たくなるアイテムでも
あります

裏側です
丸みをおびた滑らかな感触を
心がけました

横から見たフォルム
使い勝手を決める形です
手作りだから使い勝手が少々悪くても
許されるとは思っていません
長さ18㎝
幅3.2㎝
材・ミズメ
塗・食器用ウレタン