スポンサーサイト
ウルイの花
2018年07月16日

ウルイはこの地域では
山菜としての認識は薄い
どちらかと言えば品種改良されて
庭を飾る観葉植物
これは山菜の苗として
我が家に嫁いで来て3年目のウルイの花
照りつける太陽にも
われ吾関せず
胡桃の木の木陰で
伸び の~び
花言葉
・落ち着き・沈静・変わらない思い
・静かな人・心の落ち着き
山菜としての認識は薄い
どちらかと言えば品種改良されて
庭を飾る観葉植物
これは山菜の苗として
我が家に嫁いで来て3年目のウルイの花
照りつける太陽にも
われ吾関せず
胡桃の木の木陰で
伸び の~び
花言葉
・落ち着き・沈静・変わらない思い
・静かな人・心の落ち着き
ササゲ
2013年10月20日
ササゲ

工房の敷地の隅に
「豆を蒔いといたからね」とお隣さん
夏の初めのころでした

やがて芽をだし
すくすくと蔓を伸ばし
うすむらさきの花を咲かせ
実を付けました

10月に入り
次々に熟しています
11月3日はこの地域の秋祭り
赤飯はこのササゲで・・・決定
つぼん汁とで祝います

工房の敷地の隅に
「豆を蒔いといたからね」とお隣さん
夏の初めのころでした

やがて芽をだし
すくすくと蔓を伸ばし
うすむらさきの花を咲かせ
実を付けました

10月に入り
次々に熟しています
11月3日はこの地域の秋祭り
赤飯はこのササゲで・・・決定
つぼん汁とで祝います
せんもとの苗
焼き芋
2011年10月16日
焼き芋

焼き芋の季節到来ですね
あさぎり町の物産館やスーパーにも
掘り立てのサツマイモが並び始めました
掘ってからしばらく倉庫などで
保管したほうが更に美味しくなるそうですが

最近種類も多くて選ぶのに戸惑います
当たるも八卦みたいな感じです
幸い焼き方も焼き具合もバッチリ
良い芋に当たったラッキーな日でした

焼き芋の季節到来ですね
あさぎり町の物産館やスーパーにも
掘り立てのサツマイモが並び始めました
掘ってからしばらく倉庫などで
保管したほうが更に美味しくなるそうですが

最近種類も多くて選ぶのに戸惑います
当たるも八卦みたいな感じです
幸い焼き方も焼き具合もバッチリ
良い芋に当たったラッキーな日でした
春の七草・七草がゆ
2011年01月07日
春の七草・七草がゆ

本来の意味も深くは知らないまま
1月7日は「七草粥」の日とインプットされています
そしてその日はそれらしきお粥が出てきます
お粥の作り方や歴史などの知識があれば
七草粥の味わいもまた違うのでしょうね

最近では七草粥セットとして
スーパーなどに出ていますので気軽に風習を楽しめます
芹(せり)/ セリ セリ科
薺(なずな)/ ナズナ(ぺんぺん草) アブラナ科
御形(ごぎょう)/ ハハコグサ(母子草) キク科
繁縷(はこべら)/ ハコベ(蘩蔞) ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ)/ コオニタビラコ(小鬼田平子) キク科
菘(すずな)/カブ(蕪) アブラナ科
蘿蔔(すずしろ)/ ダイコン(大根) アブラナ科
(「仏の座」は、シソ科のホトケノザとは別のもの)
「小寒」といわれるだけあって冷たく寒い日々が続いていますが
七草を見ると確実に春はやってくると実感します

本来の意味も深くは知らないまま
1月7日は「七草粥」の日とインプットされています
そしてその日はそれらしきお粥が出てきます
お粥の作り方や歴史などの知識があれば
七草粥の味わいもまた違うのでしょうね

最近では七草粥セットとして
スーパーなどに出ていますので気軽に風習を楽しめます
芹(せり)/ セリ セリ科
薺(なずな)/ ナズナ(ぺんぺん草) アブラナ科
御形(ごぎょう)/ ハハコグサ(母子草) キク科
繁縷(はこべら)/ ハコベ(蘩蔞) ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ)/ コオニタビラコ(小鬼田平子) キク科
菘(すずな)/カブ(蕪) アブラナ科
蘿蔔(すずしろ)/ ダイコン(大根) アブラナ科
(「仏の座」は、シソ科のホトケノザとは別のもの)
「小寒」といわれるだけあって冷たく寒い日々が続いていますが
七草を見ると確実に春はやってくると実感します
二十日大根
2010年11月19日
二十日大根

採れ立ての「二十日大根」です
名前の通り種まきから収穫までが短く
日々成長する姿を見るのも楽しいものです
我が家の食べ方は決まってます

甘酢漬けです
ピクルスといったらオシャレですが
やっぱり甘酢漬けと言ったほうが我が家には似合っています
美味しく漬かる頃にはなくなって仕舞います

採れ立ての「二十日大根」です
名前の通り種まきから収穫までが短く
日々成長する姿を見るのも楽しいものです
我が家の食べ方は決まってます

甘酢漬けです
ピクルスといったらオシャレですが
やっぱり甘酢漬けと言ったほうが我が家には似合っています
美味しく漬かる頃にはなくなって仕舞います
ベビーリーフ
2010年10月31日
ベビーリーフ

(注・↑画像は我が家の畑のモノで果実堂さんの野菜とは無関係です)
熊本市で行われた農商工連携のセミナーに
参加させて頂きました
講師は(株)果実堂の代表取締役社長・井手 剛 様
事業の立ち上げや農地の確保などから販売に纏わるお話しでした
農業の前に医科学という文字が付くような農業です
内容的には私の拙いブログで正確に書きつくせるような
簡単なものではありませんので触れません
ただ「有機栽培」で取り組んでおられる「ベビーリーフ」とは
私にとっては「目からウロコ」のような野菜でした
「ベビーリーフ」には以前から興味はもっておりましたが
明日から「ベビーリーフ」を特に果実堂産の「ベビーリーフ」を
見る目が変わるのは確かです
詳しくは(株)果実堂さんのHPを
ご覧頂いた方が正しく理解できると思います

(注・↑画像は我が家の畑のモノで果実堂さんの野菜とは無関係です)
熊本市で行われた農商工連携のセミナーに
参加させて頂きました
講師は(株)果実堂の代表取締役社長・井手 剛 様
事業の立ち上げや農地の確保などから販売に纏わるお話しでした
農業の前に医科学という文字が付くような農業です
内容的には私の拙いブログで正確に書きつくせるような
簡単なものではありませんので触れません
ただ「有機栽培」で取り組んでおられる「ベビーリーフ」とは
私にとっては「目からウロコ」のような野菜でした
「ベビーリーフ」には以前から興味はもっておりましたが
明日から「ベビーリーフ」を特に果実堂産の「ベビーリーフ」を
見る目が変わるのは確かです
詳しくは(株)果実堂さんのHPを
ご覧頂いた方が正しく理解できると思います
マコモダケ-4
2010年10月19日
マコモダケ-4

先日から「マコモダケ」の色々な食べ方を試みています
画像はオリーブオイルで炒めて塩コショウで味付けしたモノ
今までの中ではこの方法が良さそう
炒めすぎないのがポイントのような気がします
そもそも「マコモダケ」とは

「マコモダケ」は水辺に群生する 「マコモ」 に黒穂菌が寄生して肥大した新芽のこと
中国・台湾・ベトナム・タイ・ラオス・カンボジアなどの
アジア各国でも食用や薬用とされているそうです
日本ではマコモダケから採取した黒穂菌の胞子をマコモズミと呼び
お歯黒や眉墨や漆器の顔料として用いるそうです
人吉・球磨でも休耕田などに栽培されていて
スーパーや物産館などに並んでいます
イネ科ですのでこの地域でも栽培は可能だと思います
ただ「マコモダケ」が地域活性化に繋がるものなのか・・・です
最近 農商工連携というセミナーを受けているせいか
こういうモノに敏感に反応してしまいます

先日から「マコモダケ」の色々な食べ方を試みています
画像はオリーブオイルで炒めて塩コショウで味付けしたモノ
今までの中ではこの方法が良さそう
炒めすぎないのがポイントのような気がします
そもそも「マコモダケ」とは

「マコモダケ」は水辺に群生する 「マコモ」 に黒穂菌が寄生して肥大した新芽のこと
中国・台湾・ベトナム・タイ・ラオス・カンボジアなどの
アジア各国でも食用や薬用とされているそうです
日本ではマコモダケから採取した黒穂菌の胞子をマコモズミと呼び
お歯黒や眉墨や漆器の顔料として用いるそうです
人吉・球磨でも休耕田などに栽培されていて
スーパーや物産館などに並んでいます
イネ科ですのでこの地域でも栽培は可能だと思います
ただ「マコモダケ」が地域活性化に繋がるものなのか・・・です
最近 農商工連携というセミナーを受けているせいか
こういうモノに敏感に反応してしまいます
タグ :マコモダケ
掛け干し
2010年10月18日
掛け干し

「掛け干し」と呼ばれる稲刈り後の乾燥方法です
これだけで乾燥は十分ではなく
脱穀後に乾燥機に掛けられるのでしょう
この光景
小さい頃は当たり前でした
稲刈りもノコの刃のようなカマを使ったものです
いつのころからか稲刈りも機械化され
稲刈り・脱穀・乾燥の時間が短縮されて
稲刈り後の田んぼには撒き散らされた藁しかありませんでした
しかし「掛け干し」されているのが年々増えているような気がします
手間ひまが掛かる作業だとは察ししますが
この「掛け干し」を見かけると
安らぎを覚えます
自分の中の原風景を見ているかのようです

「掛け干し」と呼ばれる稲刈り後の乾燥方法です
これだけで乾燥は十分ではなく
脱穀後に乾燥機に掛けられるのでしょう
この光景
小さい頃は当たり前でした
稲刈りもノコの刃のようなカマを使ったものです
いつのころからか稲刈りも機械化され
稲刈り・脱穀・乾燥の時間が短縮されて
稲刈り後の田んぼには撒き散らされた藁しかありませんでした
しかし「掛け干し」されているのが年々増えているような気がします
手間ひまが掛かる作業だとは察ししますが
この「掛け干し」を見かけると
安らぎを覚えます
自分の中の原風景を見ているかのようです
マコモダケ-3
2010年10月16日
マコモダケ-3

三日間もマコモダケに拘ってしまいました
前日に続いて↑油で炒めるバージョン
ケチャップが掛かっていて前日のに比べると洋風
さらに↓純和風・・・味噌汁

真ん中に輪切りに見えるのがマコモダケ
大根の輪切りになんとなく似ています
どちらも味付けはgood
だけど
言われないとマコモダケの存在に気付かないのです
ブログに書かれているような・・・
料理レシピに書かれているような・・・
マコモダケの美味しさに
まだ辿りついておりません

三日間もマコモダケに拘ってしまいました
前日に続いて↑油で炒めるバージョン
ケチャップが掛かっていて前日のに比べると洋風
さらに↓純和風・・・味噌汁

真ん中に輪切りに見えるのがマコモダケ
大根の輪切りになんとなく似ています
どちらも味付けはgood
だけど
言われないとマコモダケの存在に気付かないのです
ブログに書かれているような・・・
料理レシピに書かれているような・・・
マコモダケの美味しさに
まだ辿りついておりません
タグ :マコモダケ
マコモダケ-2
2010年10月15日
マコモダケ-2

前回のマコモダケを使った逸品です
マコモダケを主役にと思って家内にリクエストしていたのですが
どうも主役扱いにはなっていなようです
人参・レンコン・インゲンとマコモダケを
油で炒め薄口醤油ベースの調味料で味付けされていて
胡麻が降りかかっています
色目では人参のオレンジとインゲンのグリーンが
形はレンコンが風味は胡麻が目立ちます
さてさて主役のはずのマコモダケは何処に・・・
口に運んでみても
ほんのり甘いのは人参 インゲンも解ります
シャキシャキ感はレンコン
風味は胡麻
だけどマコモダケの存在感が曖昧
これがマコモダケと言われないと解らない
マコモダケって自己主張をしない性格なのでしょか
その分どんな野菜とも友達になり
どんな調味料にもなんのためらいも無く馴染んでしまう
そんな感じがします
マコモダケを主役に抜擢するのであれば
マコモダケだけで考えるべきなのかも知れません
だから名前もマコモ・ダ・ケ・
注・ドコモダケとは品種が違います

前回のマコモダケを使った逸品です
マコモダケを主役にと思って家内にリクエストしていたのですが
どうも主役扱いにはなっていなようです
人参・レンコン・インゲンとマコモダケを
油で炒め薄口醤油ベースの調味料で味付けされていて
胡麻が降りかかっています
色目では人参のオレンジとインゲンのグリーンが
形はレンコンが風味は胡麻が目立ちます
さてさて主役のはずのマコモダケは何処に・・・
口に運んでみても
ほんのり甘いのは人参 インゲンも解ります
シャキシャキ感はレンコン
風味は胡麻
だけどマコモダケの存在感が曖昧
これがマコモダケと言われないと解らない
マコモダケって自己主張をしない性格なのでしょか
その分どんな野菜とも友達になり
どんな調味料にもなんのためらいも無く馴染んでしまう
そんな感じがします
マコモダケを主役に抜擢するのであれば
マコモダケだけで考えるべきなのかも知れません
だから名前もマコモ・ダ・ケ・
注・ドコモダケとは品種が違います
タグ :マコモダケ
マコモダケ
2010年10月14日
マコモダケ

名前だけは知っておりましたが
実物は初めてです
マコモという水辺に群生する植物に
黒穂菌という菌に寄生されて肥大した新芽を
(マコモタケ)と呼ぶのだそうです
キンピラや天ぷらが美味しいと
書いてありました
さてさてどんな姿で食卓に
登場するか楽しみです

名前だけは知っておりましたが
実物は初めてです
マコモという水辺に群生する植物に
黒穂菌という菌に寄生されて肥大した新芽を
(マコモタケ)と呼ぶのだそうです
キンピラや天ぷらが美味しいと
書いてありました
さてさてどんな姿で食卓に
登場するか楽しみです
オクラの花-2
オクラの花
2010年07月25日
オクラの花

こんばんは・工人舎です
「オクラ
」が美味しい季節ですね
「陸蓮根(おかれんこん)」て呼んでいたこともありましたね
画像ではまだ開ききっていませんが
ハイビスカスの花に似ています
アオイ科の植物は花がキレイなのが共通しています
オクラを漢字では「秋葵」と書くそうです

まもなく食べられそうです
ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カルシウム、カリウムなどが含まれるため
夏ばて防止、便秘・下痢に効く腸整作用などが期待できる
そうです

こんばんは・工人舎です
「オクラ

「陸蓮根(おかれんこん)」て呼んでいたこともありましたね
画像ではまだ開ききっていませんが
ハイビスカスの花に似ています
アオイ科の植物は花がキレイなのが共通しています
オクラを漢字では「秋葵」と書くそうです

まもなく食べられそうです
ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カルシウム、カリウムなどが含まれるため
夏ばて防止、便秘・下痢に効く腸整作用などが期待できる
そうです