スポンサーサイト
モミジバフウ
2016年12月13日

昨日までの「手しごと展」も
お蔭様で無事終了
出品者・スタッフの皆さま
お疲れ様でした
お越し下さった皆様
ありがとうございました
一日明けた今朝は雨
通りがかったモミジバフウが鮮やか
今日からまた
次に向けてスタートします
モミジバフウの花言葉
・非凡な才能・輝く心
お蔭様で無事終了
出品者・スタッフの皆さま
お疲れ様でした
お越し下さった皆様
ありがとうございました
一日明けた今朝は雨
通りがかったモミジバフウが鮮やか
今日からまた
次に向けてスタートします
モミジバフウの花言葉
・非凡な才能・輝く心
椎の実・小椎の実(コジイ)
2016年12月02日

「コジイの実」
直径1㎝にも満たないシイの実です
まだ小学生だった頃
友達のポケットの中にはこれが詰まっていました
休み時間や放課後に
ポリポリと食べていた友達が思い起こされます
いまでも地元では「コウジ」と呼んでいますが
ホントは小椎(コジイ)という木の実です
この実には渋味がなく食べられるのです
粉にしたらクッキーなんかもOKだと思います
じつは明日 熊本県伝統工芸館に於いて
シイの実を食べるプロジェクトのシンポジウムが
あります
そのパネラーの一人なのに考えが
あっち行ったりこっち行ったりして定まりません
ぶっつけ本番に強い男だと言い聞かせて
頑張りたいと思っています
別名・円椎(ツブラジイ)/スダジイも同じ仲間
花言葉・明日の幸福
直径1㎝にも満たないシイの実です
まだ小学生だった頃
友達のポケットの中にはこれが詰まっていました
休み時間や放課後に
ポリポリと食べていた友達が思い起こされます
いまでも地元では「コウジ」と呼んでいますが
ホントは小椎(コジイ)という木の実です
この実には渋味がなく食べられるのです
粉にしたらクッキーなんかもOKだと思います
じつは明日 熊本県伝統工芸館に於いて
シイの実を食べるプロジェクトのシンポジウムが
あります
そのパネラーの一人なのに考えが
あっち行ったりこっち行ったりして定まりません
ぶっつけ本番に強い男だと言い聞かせて
頑張りたいと思っています
別名・円椎(ツブラジイ)/スダジイも同じ仲間
花言葉・明日の幸福
蔦の紅葉
2016年11月25日

「死んでも離れない」
蔦の花言葉
ブロック塀のをはがして見れば
確かにうなづけます
壁や岩場をつたって伸びていく
そのことが名前の由来とか
画像は道路の法面で赤くなっていた
ブドウ科ツタ属のナツヅタ
春に樹液を採取して煮詰めたら
甘葛(あまずら)と呼ばれる甘味料になるらしい
そんなこと知って仕舞うと
やってみたい衝動に駆られます
蔦の花言葉
ブロック塀のをはがして見れば
確かにうなづけます
壁や岩場をつたって伸びていく
そのことが名前の由来とか
画像は道路の法面で赤くなっていた
ブドウ科ツタ属のナツヅタ
春に樹液を採取して煮詰めたら
甘葛(あまずら)と呼ばれる甘味料になるらしい
そんなこと知って仕舞うと
やってみたい衝動に駆られます
合歓の花
2012年07月05日
合歓の花

合歓の花が満開状態です
梅雨の長雨で繊細な花が傷められているのが
多くみうけられます
花の色も薄かったり濃かったりと
木よって違います
木工に携わる者にとっては
花よりも幹に興味があるかも知れません
合歓の木はコウカとも呼ばれ
ケヤキやセンダンまたはクワの木目に
にています

合歓の花が満開状態です
梅雨の長雨で繊細な花が傷められているのが
多くみうけられます
花の色も薄かったり濃かったりと
木よって違います
木工に携わる者にとっては
花よりも幹に興味があるかも知れません
合歓の木はコウカとも呼ばれ
ケヤキやセンダンまたはクワの木目に
にています
桂の若葉
2012年04月15日
桂の若葉

実家の庭木の剪定をしていたら
なんとも可愛い桂の木の若葉が
目にとまりました
葉の形と葉の並び方が
優しさや可愛らしさを
醸し出しているのでしょう
この葉には甘いカラメルのような香りがあり
香水にもなっています
名前もそのまま「Katura」と標記されています
桂は木工の素材としても使いますが
庭にある桂で木工品を作るためには
最低50~60年は待たなくてはなりません

実家の庭木の剪定をしていたら
なんとも可愛い桂の木の若葉が
目にとまりました
葉の形と葉の並び方が
優しさや可愛らしさを
醸し出しているのでしょう
この葉には甘いカラメルのような香りがあり
香水にもなっています
名前もそのまま「Katura」と標記されています
桂は木工の素材としても使いますが
庭にある桂で木工品を作るためには
最低50~60年は待たなくてはなりません
麦
2012年04月03日
麦

風が強い一日でした
日本中で吹き荒れていましたね
今の日本を象徴しているかのようです
でも社会の風向きが変わって
少しでも良い方向に向かってくれることを祈ります
強風が一瞬とまり薄日が差した畑には
麦の穂が
青々と青春していました

風が強い一日でした
日本中で吹き荒れていましたね
今の日本を象徴しているかのようです
でも社会の風向きが変わって
少しでも良い方向に向かってくれることを祈ります
強風が一瞬とまり薄日が差した畑には
麦の穂が
青々と青春していました
タグ :麦
桜開花
2012年03月24日
桜開花

毎日同じ道を同じ時間に通ると
日増しに桜の蕾がふくらむのが解ります
ゆっくり観察する時間がないのですが
ラッキーなことに
携帯に出るために路側帯に止めた所に・・・桜が
運転席にすわったまま
助手席のウィンドウを下ろして
撮ることが出来ました
山桜を撮りたいと思っているのですが
毎年気がつけば葉桜になっています

毎日同じ道を同じ時間に通ると
日増しに桜の蕾がふくらむのが解ります
ゆっくり観察する時間がないのですが
ラッキーなことに
携帯に出るために路側帯に止めた所に・・・桜が
運転席にすわったまま
助手席のウィンドウを下ろして
撮ることが出来ました
山桜を撮りたいと思っているのですが
毎年気がつけば葉桜になっています
白木蓮
2012年03月21日
白木蓮

久しぶりに良い天気
見上げれば雲ひとつない青色
白木蓮の花びらの白が
清々しい

蘭の花に似ているから
木蘭(もくらん)と呼んでいたこともあったらしい
でも今では
蘭よりも蓮(ハス)の花に似ているとして
木蓮(もくれん)と呼ばれるようになったとか

↑はハスの花
似ているといえば似ています?ね

久しぶりに良い天気
見上げれば雲ひとつない青色
白木蓮の花びらの白が
清々しい

蘭の花に似ているから
木蘭(もくらん)と呼んでいたこともあったらしい
でも今では
蘭よりも蓮(ハス)の花に似ているとして
木蓮(もくれん)と呼ばれるようになったとか

↑はハスの花
似ているといえば似ています?ね
白侘助??
2012年03月05日
白侘助??

ずーっと・ずーっと前に
白侘助といって苗を買った覚えがあります
しかし侘助の定義を調べると
白侘助かどうか怪しいものです・・・が
毎年真っ白な花を咲かせてくれるので満足してます
ただ花の時期はよく雨がふり
なかなかシャッターチャンスに恵まれません

我が家の庭に咲いていますので
工房に出かける前のわずかな時間しか
無いのでなおさらです

明日の朝の雨の予報
今年もいつもと同じように
過ぎていくのかも知れません

ずーっと・ずーっと前に
白侘助といって苗を買った覚えがあります
しかし侘助の定義を調べると
白侘助かどうか怪しいものです・・・が
毎年真っ白な花を咲かせてくれるので満足してます
ただ花の時期はよく雨がふり
なかなかシャッターチャンスに恵まれません

我が家の庭に咲いていますので
工房に出かける前のわずかな時間しか
無いのでなおさらです

明日の朝の雨の予報
今年もいつもと同じように
過ぎていくのかも知れません
タグ :白侘助
杉
大寒
2012年01月21日
大寒

ミツマタの花も
まだ暖かそうな産毛に覆われています

真っ赤な実はバラの種
かんざしを思わせます

殺風景な庭に
ロウバイの黄色が際立っています

初夏に白い花を咲かせるタカサゴユリ
その名残です
大寒といえそんなに寒くなかった一日
立春まで二週間
確実に春は近づいています

ミツマタの花も
まだ暖かそうな産毛に覆われています

真っ赤な実はバラの種
かんざしを思わせます

殺風景な庭に
ロウバイの黄色が際立っています

初夏に白い花を咲かせるタカサゴユリ
その名残です
大寒といえそんなに寒くなかった一日
立春まで二週間
確実に春は近づいています
タグ :大寒
木の日
2011年10月08日
木の日

10月8日は「木の日」
十月八日の「十」+「八」=「木」ということで
1977年に日本木材青壮年団体連合会が定めました
私が住む熊本県人吉・球磨地方は
360°山に囲まれた盆地です
あさぎり町上地区では昭和30年代ころ「たきもん山」といって
冬場に雑木をたきもん用(たきもん=薪)に伐採して
その後にスギやヒノキを植林するといった政策がとられました
子供の頃
大人になったらこの木で家が建てられるよと
よく聞かされたものです
その頃の木がもう伐採の時期を迎えていますが
しかしその木で家を建てたという話を聞いたことはありません

「木は山から来るモノ」でしたが
何時の頃からか「木は海から来るモノ」となってしまいました
国産材より安価な輸入材が幅を利かしているようです
最近になって少しは国産材が
見直されて来ていた矢先に原発問題が発生してしまいました
九州の山は直接の影響はないのかも知れませんが
木に携わる者にとって山の木のことを思うとき
今日の「木の日」は少々複雑です
画像は地元の山の紅葉です(昨年撮影)
ひと月後にはこのような山になるはずです

10月8日は「木の日」
十月八日の「十」+「八」=「木」ということで
1977年に日本木材青壮年団体連合会が定めました
私が住む熊本県人吉・球磨地方は
360°山に囲まれた盆地です
あさぎり町上地区では昭和30年代ころ「たきもん山」といって
冬場に雑木をたきもん用(たきもん=薪)に伐採して
その後にスギやヒノキを植林するといった政策がとられました
子供の頃
大人になったらこの木で家が建てられるよと
よく聞かされたものです
その頃の木がもう伐採の時期を迎えていますが
しかしその木で家を建てたという話を聞いたことはありません

「木は山から来るモノ」でしたが
何時の頃からか「木は海から来るモノ」となってしまいました
国産材より安価な輸入材が幅を利かしているようです
最近になって少しは国産材が
見直されて来ていた矢先に原発問題が発生してしまいました
九州の山は直接の影響はないのかも知れませんが
木に携わる者にとって山の木のことを思うとき
今日の「木の日」は少々複雑です
画像は地元の山の紅葉です(昨年撮影)
ひと月後にはこのような山になるはずです
落ち葉・桜
2011年09月10日
落ち葉・桜

もう落ち葉の季節
隣にある桜(ソメイヨシノ)の枝が我が家の庭に差し掛かっていて
春は桜の花びらでいっぱいに
秋は落ち葉でいっぱいになります
しかしどちらも歓迎です
冬は葉を落としてしまっていてお日様の光を遮りません
春は花を愉しませてくれて風に舞う花びらは映画のワンシーンのよう
夏はおい茂る葉っぱで灼熱の太陽の光を和らげてくれます
そして秋 葉っぱを落とします

無数の葉っぱ
でも同じ形をした葉っぱはありません
それぞれに個性豊かです
この桜は
年中私の気をひきつけています

もう落ち葉の季節
隣にある桜(ソメイヨシノ)の枝が我が家の庭に差し掛かっていて
春は桜の花びらでいっぱいに
秋は落ち葉でいっぱいになります
しかしどちらも歓迎です
冬は葉を落としてしまっていてお日様の光を遮りません
春は花を愉しませてくれて風に舞う花びらは映画のワンシーンのよう
夏はおい茂る葉っぱで灼熱の太陽の光を和らげてくれます
そして秋 葉っぱを落とします

無数の葉っぱ
でも同じ形をした葉っぱはありません
それぞれに個性豊かです
この桜は
年中私の気をひきつけています
権現堂(ごんげんどう)の大杉の杢
2011年08月21日
権現堂(ごんげんどう)の大杉の杢
先日の記事の権現堂(ごんげんどう)の大杉の木片を頂ました
板の広さはA4くらいです
その板の杢(もく)です
杢(もく)とは
木目の特に美しい木目模様のことを杢(もく)と呼びます
「笹杢」「鳥目杢」「縮み杢」「玉杢」「牡丹杢」「葡萄杢」などがあり
希少価値の高い木として取引されています
権現堂(ごんげんどう)の大杉の杢は
「笹杢(ささもく)」と呼ばれる木目をしています
笹杢(ささもく)とは
笹の葉が折り重なったような模様
年数の経った針葉樹に見られます
和室の天井板や障子の腰板など
和風建築に珍重されます
この木を十分に活かしきれる建築家や工芸家のもとへ
ご縁があることを願っています
尚 権現堂(ごんげんどう)の大杉の広報に
GINRIN健軍店のむしごむ様にも
ご協力いただいております
ありがとうございます
この大杉のお問い合わせ先きは所有者許可のもと下記の通りです
直接お問い合わせでも
このブログのオーナーメールからでも結構です
中球磨林産開発 有限会社
熊本県球磨郡あさぎり町深田西2326-168
代表取締役 犬童 卓一郎
℡0966-47-2555 Fax0966-47-2556
写真提供・犬童 卓一郎

先日の記事の権現堂(ごんげんどう)の大杉の木片を頂ました
板の広さはA4くらいです
その板の杢(もく)です
杢(もく)とは
木目の特に美しい木目模様のことを杢(もく)と呼びます
「笹杢」「鳥目杢」「縮み杢」「玉杢」「牡丹杢」「葡萄杢」などがあり
希少価値の高い木として取引されています
権現堂(ごんげんどう)の大杉の杢は
「笹杢(ささもく)」と呼ばれる木目をしています
笹杢(ささもく)とは
笹の葉が折り重なったような模様
年数の経った針葉樹に見られます
和室の天井板や障子の腰板など
和風建築に珍重されます
この木を十分に活かしきれる建築家や工芸家のもとへ
ご縁があることを願っています
尚 権現堂(ごんげんどう)の大杉の広報に
GINRIN健軍店のむしごむ様にも
ご協力いただいております
ありがとうございます
この大杉のお問い合わせ先きは所有者許可のもと下記の通りです
直接お問い合わせでも
このブログのオーナーメールからでも結構です
中球磨林産開発 有限会社
熊本県球磨郡あさぎり町深田西2326-168
代表取締役 犬童 卓一郎
℡0966-47-2555 Fax0966-47-2556
写真提供・犬童 卓一郎
権現堂(ごんげんどう)の大杉 ・熊本県八代市
2011年08月19日
権現堂(ごんげんどう)の大杉 ・熊本県八代市

昭和54年4月に熊本県八代市が
天然記念物に指定した
権現堂(ごんげんどう)の大杉
(所在地 熊本県八代市坂本町百済来下字馬場 百済来地蔵堂 )
幹周り11メートル・高さ31.7メートル
樹齢1400年と記された看板↓

平成17年ころ台風の影響で枯れて仕舞いました
しかし天然記念物に指定されていたため
切り出せませんでしたが
昨年の秋
その天然記念物の指定がとかれ伐採されました

木に携わる人であれば
↑の画像でどのくらい価値がある木なのかは察して頂けると思います
屋久杉同等もしくは以上の木目が望めるはずです
この木魂
9月に入ったら目的無しに板にわくとのこと
しかし樹齢1400年の杉
貴重な資源ともいえます
私一人で消化できるレベルではありません
もしこのような材をお探しの建築家や工芸家の方がおられましたら
ぜひ板になる前に現物をご覧下さい
大切に無駄なくこの杉を活かしてくださる方にご縁があることを
木工に携わる者として心から願うばかりです
この杉の所有者お問い合わせ先きは所有者許可のもと下記の通りです
中球磨林産開発 有限会社
熊本県球磨郡あさぎり町深田西2326-168
代表取締役 犬童 卓一郎
℡0966-47-2555 Fax0966-47-2556
写真提供・犬童 卓一郎

昭和54年4月に熊本県八代市が
天然記念物に指定した
権現堂(ごんげんどう)の大杉
(所在地 熊本県八代市坂本町百済来下字馬場 百済来地蔵堂 )
幹周り11メートル・高さ31.7メートル
樹齢1400年と記された看板↓

平成17年ころ台風の影響で枯れて仕舞いました
しかし天然記念物に指定されていたため
切り出せませんでしたが
昨年の秋
その天然記念物の指定がとかれ伐採されました

木に携わる人であれば
↑の画像でどのくらい価値がある木なのかは察して頂けると思います
屋久杉同等もしくは以上の木目が望めるはずです
この木魂
9月に入ったら目的無しに板にわくとのこと
しかし樹齢1400年の杉
貴重な資源ともいえます
私一人で消化できるレベルではありません
もしこのような材をお探しの建築家や工芸家の方がおられましたら
ぜひ板になる前に現物をご覧下さい
大切に無駄なくこの杉を活かしてくださる方にご縁があることを
木工に携わる者として心から願うばかりです
この杉の所有者お問い合わせ先きは所有者許可のもと下記の通りです
中球磨林産開発 有限会社
熊本県球磨郡あさぎり町深田西2326-168
代表取締役 犬童 卓一郎
℡0966-47-2555 Fax0966-47-2556
写真提供・犬童 卓一郎
カギカズラ
2011年08月10日
カギカズラ

2008年7月撮影のカギカズラの花です
そのときは名前が解らず
色々調べた記憶があります
その時の様子を2008.07.04のブログに
アップしました
ちょうど3年前の事になります
その記事を
遠く石川県金沢市で読んで下さった方がいらっしゃいました
この「カギカズラ」を長年研究されている方です
そして昨日
現地を見たいとわざわざお越し下さいました
「カギカズラ」の為にわざわざなんです
並みの研究家ではないことが伺えますよね

なのであさぎり町役場のwin2さんにお願いして
一緒に同行して頂く事にしました
win2さんは前日に下見をし準備は万全
南向きの斜面一面にはびこる「カギカズラ」の群生地に
ご案内することが出ました

「カギカズラ」には画像のようなカギがあり
これを絡ませて成長します
樹木を覆い隠すくらい成長しているのもありました
実はこのカギの部分にリンコフィリンという薬効成分を含む
薬用植物なのだそうです
今は邪魔者扱いされている「カギカズラ」ですが
もし薬となって役に立つのであれは
「カギカズラ」の立場も変わるのでしょうね

2008年7月撮影のカギカズラの花です
そのときは名前が解らず
色々調べた記憶があります
その時の様子を2008.07.04のブログに
アップしました
ちょうど3年前の事になります
その記事を
遠く石川県金沢市で読んで下さった方がいらっしゃいました
この「カギカズラ」を長年研究されている方です
そして昨日
現地を見たいとわざわざお越し下さいました
「カギカズラ」の為にわざわざなんです
並みの研究家ではないことが伺えますよね

なのであさぎり町役場のwin2さんにお願いして
一緒に同行して頂く事にしました
win2さんは前日に下見をし準備は万全
南向きの斜面一面にはびこる「カギカズラ」の群生地に
ご案内することが出ました

「カギカズラ」には画像のようなカギがあり
これを絡ませて成長します
樹木を覆い隠すくらい成長しているのもありました
実はこのカギの部分にリンコフィリンという薬効成分を含む
薬用植物なのだそうです
今は邪魔者扱いされている「カギカズラ」ですが
もし薬となって役に立つのであれは
「カギカズラ」の立場も変わるのでしょうね
胡桃の新芽
2011年04月12日
胡桃の新芽

タラの芽にも似ていますが胡桃の新芽
庭に落ちた実から芽を出して2~3年になるクルミの木です
クルミにも幾つか種類がありますが
これは「オニグルミ」
成長も早く実生から5~6年で実をつけるようになります
このまま大きくなってしまっては邪魔になるので
このような状態になる前に移植しなければと思っていたのですが
タイミングをはずしてしまいました

タラの芽にも似ていますが胡桃の新芽
庭に落ちた実から芽を出して2~3年になるクルミの木です
クルミにも幾つか種類がありますが
これは「オニグルミ」
成長も早く実生から5~6年で実をつけるようになります
このまま大きくなってしまっては邪魔になるので
このような状態になる前に移植しなければと思っていたのですが
タイミングをはずしてしまいました
ハナカイドウ
2011年03月30日
ハナカイドウ

工房のお隣のF邸の「ハナカイドウ
」
花の付き方が桜に似ていますが
色が濃く鮮やかです
お隣では「盆栽
」仕立てで育てられています↓

人吉市内に花海棠で知られている「石水寺(せきすいじ)」というお寺があります
4月には海棠祭りが予定されています
「石水寺(せきすいじ)」↓
大きな地図で見る

工房のお隣のF邸の「ハナカイドウ

花の付き方が桜に似ていますが
色が濃く鮮やかです
お隣では「盆栽


人吉市内に花海棠で知られている「石水寺(せきすいじ)」というお寺があります
4月には海棠祭りが予定されています
「石水寺(せきすいじ)」↓
大きな地図で見る
アセビ
2011年03月22日
アセビ

何十年も前から庭にあるアセビです
成長が遅いのでしょう
大きくなったような気がしません
アシビとも呼びます漢字では「馬酔木」
人吉市内に昔「ACB」と書いてアシビと読ませるお店が
あっような記憶があります
馬酔木と書くように有毒植物なのですが
庭木として良く見かけます

何十年も前から庭にあるアセビです
成長が遅いのでしょう
大きくなったような気がしません
アシビとも呼びます漢字では「馬酔木」
人吉市内に昔「ACB」と書いてアシビと読ませるお店が
あっような記憶があります
馬酔木と書くように有毒植物なのですが
庭木として良く見かけます