スポンサーサイト
鉄木の削り箸
2018年07月10日

黄色い鳥器店
鉄木の削り箸
鉄木とは硬い木の総称です。
この箸は防腐剤等の薬剤処理を一切していない
マレーシア産のウリン材を使用しています
硬くて水に最強の木と言われています
工人舎のこの箸だけは外材です
もちろん県産材の山桑・山桜・桧などでも
作っておりますが
「箸」としての素材は
鉄木が一番かな・・・と思っています
手に馴染むように
一本一本削り具合を確かめながら製作しています
また削り跡をそのまま残し滑りにくくしています
画像の削り箸は
何も塗らない「無塗装仕上げ」です
昨日「黄色い鳥器店」さんへ
お送り申し上げました
「黄色い鳥器店」ファンの皆様
お待たせいたしました
黄色い鳥器店
店舗所在地・〒186-0001 東京都国立市北1-12-2 2F
(中央線国立駅北口より徒歩5分。国立駅から400m)
営業時間・12:00~19:00
休業日・月曜日・火曜日
TEL042-537-8502
ウェブサイト・http://kiiroi-tori.com/
鉄木の削り箸
鉄木とは硬い木の総称です。
この箸は防腐剤等の薬剤処理を一切していない
マレーシア産のウリン材を使用しています
硬くて水に最強の木と言われています
工人舎のこの箸だけは外材です
もちろん県産材の山桑・山桜・桧などでも
作っておりますが
「箸」としての素材は
鉄木が一番かな・・・と思っています
手に馴染むように
一本一本削り具合を確かめながら製作しています
また削り跡をそのまま残し滑りにくくしています
画像の削り箸は
何も塗らない「無塗装仕上げ」です
昨日「黄色い鳥器店」さんへ
お送り申し上げました
「黄色い鳥器店」ファンの皆様
お待たせいたしました
黄色い鳥器店
店舗所在地・〒186-0001 東京都国立市北1-12-2 2F
(中央線国立駅北口より徒歩5分。国立駅から400m)
営業時間・12:00~19:00
休業日・月曜日・火曜日
TEL042-537-8502
ウェブサイト・http://kiiroi-tori.com/
鉄木の削り箸
2016年11月30日

11月も今日で終わり
いよいよ今年最後の月が始まりますね
画像は「鉄木の削り箸」
8サイズのうち短い方から5種
右端から15㎝・16.5㎝・18㎝・19.5㎝・21㎝
写っていませんが22.5㎝・23.5㎝24㎝の8サイズです
その人にとって理想的な箸の長さは
一咫(ひとあた)の1.5倍と言われています・・が
いよいよ今年最後の月が始まりますね
画像は「鉄木の削り箸」
8サイズのうち短い方から5種
右端から15㎝・16.5㎝・18㎝・19.5㎝・21㎝
写っていませんが22.5㎝・23.5㎝24㎝の8サイズです
その人にとって理想的な箸の長さは
一咫(ひとあた)の1.5倍と言われています・・が

箸を作る者としての意見は
長さだけが使い易さの決め手ではない・・・と
思っています
箸の材質・重さ・箸の形状など
様々な要素で決まるのでないか・・と
また使う人の性格や手の大きさでも
違うものではないでしょうか
そんなことを思いながら
1本1本削り具合を確認しながら作っています
長さだけが使い易さの決め手ではない・・・と
思っています
箸の材質・重さ・箸の形状など
様々な要素で決まるのでないか・・と
また使う人の性格や手の大きさでも
違うものではないでしょうか
そんなことを思いながら
1本1本削り具合を確認しながら作っています
鉄木の削り箸
2012年09月29日
鉄木の削り箸

削り箸の素材である「鉄木」とは
硬い木の総称です
この削り箸は水には最強といわれているウリンという木を使っています

硬い鉄木と言えども木です
割れたり折れたりする可能性も否めません
従いまして
最終削りに入る前に折り試験を行います
画像のように折れてしまうのも出ます
この試験に耐え抜いたモノだけを
削り箸として仕上げます

このような箸の作り方で
23.5cm・22.5cm・21.0cm・19.5cm・18.0cm・16.5cm・15.0cm
の7サイズを製作しています
---------------------------------------------
熊本市内では下記のショップさまで
取り扱って頂いています
●N.GREENさま
●熊本県伝統工芸館(2012.10月~2013.03月まで耐震工事の為に休館)

削り箸の素材である「鉄木」とは
硬い木の総称です
この削り箸は水には最強といわれているウリンという木を使っています

硬い鉄木と言えども木です
割れたり折れたりする可能性も否めません
従いまして
最終削りに入る前に折り試験を行います
画像のように折れてしまうのも出ます
この試験に耐え抜いたモノだけを
削り箸として仕上げます

このような箸の作り方で
23.5cm・22.5cm・21.0cm・19.5cm・18.0cm・16.5cm・15.0cm
の7サイズを製作しています
---------------------------------------------
熊本市内では下記のショップさまで
取り扱って頂いています
●N.GREENさま

●熊本県伝統工芸館(2012.10月~2013.03月まで耐震工事の為に休館)
鉄木の削り箸
2012年07月12日
鉄木の削り箸

鉄木というのは固い木の総称です
この箸の素材はウリンという木です
水に最強といわれ
船の甲板や公園のベンチなどに使われています
↑の画像はサイズの一覧
23.5/22.5/21.0/19.5/18.0/16.5/15.0(cm)の7種類

削り方にはA/Bの2種類あり
↑画像はBの削り方です
削った後のナイフマークをそのまま残して滑りにくくしています

自分に合った箸の長さは
(あた)の1.5倍といわれていますが
あくまで目安と思います
箸の太さや削り方 又は素材によっても変わりますし
個人差もあります
売り場などで実際に手に取られて
確認されることが良いのではないかと思います

鉄木というのは固い木の総称です
この箸の素材はウリンという木です
水に最強といわれ
船の甲板や公園のベンチなどに使われています
↑の画像はサイズの一覧
23.5/22.5/21.0/19.5/18.0/16.5/15.0(cm)の7種類

削り方にはA/Bの2種類あり
↑画像はBの削り方です
削った後のナイフマークをそのまま残して滑りにくくしています

自分に合った箸の長さは
(あた)の1.5倍といわれていますが
あくまで目安と思います
箸の太さや削り方 又は素材によっても変わりますし
個人差もあります
売り場などで実際に手に取られて
確認されることが良いのではないかと思います
カナダからのお便り
2012年03月08日
カナダからのお便り

先日 カナダへ留学すると言って
「削り箸」をお土産にと来店くださった平川さん
いよいよカナダでの留学生活が始まったようです
本日 写真添付のメールが届きました

言葉で苦戦しているとのこと
でも頑張ってほしいものです
次の便りを楽しみにしています

先日 カナダへ留学すると言って
「削り箸」をお土産にと来店くださった平川さん
いよいよカナダでの留学生活が始まったようです
本日 写真添付のメールが届きました

言葉で苦戦しているとのこと
でも頑張ってほしいものです
次の便りを楽しみにしています
ギフト・箱入りの削り箸
2012年03月04日
ギフト・箱入りの削り箸

春と秋になるとご要望が多くなります
木箱入りの削り箸のペアのギフト
箱はシナ合板で作った木箱です
箸の長さは
23.5cmと21cmの組合せがNO1
次は22.5cmと21cmが人気です

またメールなどでメッセージをお送り頂ければ
メッセージカードを作り
お箸に添えてラッピンクさせて頂いております
工人舎ホームページの「鉄木の削り箸」へ

春と秋になるとご要望が多くなります
木箱入りの削り箸のペアのギフト
箱はシナ合板で作った木箱です
箸の長さは
23.5cmと21cmの組合せがNO1
次は22.5cmと21cmが人気です

またメールなどでメッセージをお送り頂ければ
メッセージカードを作り
お箸に添えてラッピンクさせて頂いております
工人舎ホームページの「鉄木の削り箸」へ
削り箸もカナダへ
2012年02月19日
削り箸もカナダへ

↑今日はじめてお会いした平川大志氏
数日前からメールのやり取りは
させていただいておりました
工人舎の削り箸はweb検索で
見つけたと伺いました
ご職業は保育士だそうです
今月末までは
3月に入ったら保育の勉強にカナダに
留学されるとのこと
お名前の通りの男!です
そのステイ先へのお土産にと

鉄木の削り箸を選んで頂き
削り箸もカナダへお供させて頂くことになりました
喜んでいただけると嬉しいのですが・・・
私のブログネタのため
留学の状況などメールをくださるそうです

↑今日はじめてお会いした平川大志氏
数日前からメールのやり取りは
させていただいておりました
工人舎の削り箸はweb検索で
見つけたと伺いました
ご職業は保育士だそうです
今月末までは
3月に入ったら保育の勉強にカナダに
留学されるとのこと
お名前の通りの男!です
そのステイ先へのお土産にと

鉄木の削り箸を選んで頂き
削り箸もカナダへお供させて頂くことになりました
喜んでいただけると嬉しいのですが・・・
私のブログネタのため
留学の状況などメールをくださるそうです
無塗装の削り箸
2012年02月11日
無塗装の削り箸

無塗装とは塗料を塗っていない木地仕上げのことです
削り終わって↑のように紙で巻くまでに
無塗装の場合はもう一工程あります
この工程は今までお知らせしたことはありません

その工程は
「水研ぎ」サンドペーパー1500番を使い「削り箸」の表面を
なでるように流水の中で研ぎます
研ぎ過ぎますとツルツルになって滑りやすい箸になって
仕舞いますので要注意です

そのあと水洗いして十分乾かして紙で巻きます
箸に限らず無塗装のカトラリー類は必ず
この工程を経てお手元にお届けしています
心構えとしては加工食品扱いです

無塗装とは塗料を塗っていない木地仕上げのことです
削り終わって↑のように紙で巻くまでに
無塗装の場合はもう一工程あります
この工程は今までお知らせしたことはありません

その工程は
「水研ぎ」サンドペーパー1500番を使い「削り箸」の表面を
なでるように流水の中で研ぎます
研ぎ過ぎますとツルツルになって滑りやすい箸になって
仕舞いますので要注意です

そのあと水洗いして十分乾かして紙で巻きます
箸に限らず無塗装のカトラリー類は必ず
この工程を経てお手元にお届けしています
心構えとしては加工食品扱いです
オランダから削り箸の修理依頼
2012年01月30日
オランダから削り箸の修理依頼

本日 修理のための削り箸が
オランダから届きました
19日に出して頂いていますので
11日間かかっているようです
しかし早いものです

オランダの切手なのでしょうか
デザインが日本のに比べたらシンプルに思えます

2年前にご購入して頂いた山桜の削り箸です
削り直して使いたいと
わざわざオランダから削り直しのご依頼です
メッセージと修理する削り箸を手にしますと
理屈ぬきに嬉しい感情が沸いてきます
またより良いモノ作りに精進しなければと
思う次第です

本日 修理のための削り箸が
オランダから届きました
19日に出して頂いていますので
11日間かかっているようです
しかし早いものです

オランダの切手なのでしょうか
デザインが日本のに比べたらシンプルに思えます

2年前にご購入して頂いた山桜の削り箸です
削り直して使いたいと
わざわざオランダから削り直しのご依頼です
メッセージと修理する削り箸を手にしますと
理屈ぬきに嬉しい感情が沸いてきます
またより良いモノ作りに精進しなければと
思う次第です
削り箸の修理
2012年01月18日
削り箸の修理

削り箸の修理のお問い合わせメールを頂きました
2年前に工人舎の削り箸を
取り扱って頂いているウェブショップ様から
ご購入されたそうです
そのウェブショップ様のウェブに
「工人舎の箸は修理が出来る」旨を書いて
下さっていましたのでメールをくださったようです
もちろん以前から削り箸の修理は承っていますので
今回も喜んで修理させて頂くつもりです
ただ今回のお客様は
オランダにお住まいなのだそうです
「気に入って使っていたお箸なので、買いなおすよりは
修理してまた使いたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。」
と書いて下さっていました
削り箸を作っていて良かったなと思いますが
遠い国から申し訳ないなという気持ちもいっぱいです
せめて心込めて修理させて頂きます

削り箸の修理のお問い合わせメールを頂きました
2年前に工人舎の削り箸を
取り扱って頂いているウェブショップ様から
ご購入されたそうです
そのウェブショップ様のウェブに
「工人舎の箸は修理が出来る」旨を書いて
下さっていましたのでメールをくださったようです
もちろん以前から削り箸の修理は承っていますので
今回も喜んで修理させて頂くつもりです
ただ今回のお客様は
オランダにお住まいなのだそうです
「気に入って使っていたお箸なので、買いなおすよりは
修理してまた使いたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。」
と書いて下さっていました
削り箸を作っていて良かったなと思いますが
遠い国から申し訳ないなという気持ちもいっぱいです
せめて心込めて修理させて頂きます
桜の削り箸&桜小枝の箸置
2011年10月11日
桜の削り箸&桜小枝の箸置

素材が桜尽くしのカトラリー
時折こんな組合せでご注文を頂きます
今回の削り箸はシャープな削りにしました
箸置きは桜の小枝

↑この箸置きを作る桜の小枝は
採取の時期と乾燥の仕方がポイントです
切る時期を間違えると皮が剥離しますし
十分乾燥していないとカビがきます
見た目よりはるかに手間がかかる代物です

素朴な箸揃いではありますが
今回は素材の「桜」であることが重要のようでした
どんなご膳に添えて頂くのか
興味津々です

素材が桜尽くしのカトラリー
時折こんな組合せでご注文を頂きます
今回の削り箸はシャープな削りにしました
箸置きは桜の小枝

↑この箸置きを作る桜の小枝は
採取の時期と乾燥の仕方がポイントです
切る時期を間違えると皮が剥離しますし
十分乾燥していないとカビがきます
見た目よりはるかに手間がかかる代物です

素朴な箸揃いではありますが
今回は素材の「桜」であることが重要のようでした
どんなご膳に添えて頂くのか
興味津々です
長寿箸の素材・鉄木・山桜・山桑
2011年09月09日
長寿箸の素材・鉄木・山桜・山桑

↑「鉄木(てつぼく)」
鉄木とは硬い木の総称です
この鉄木は「ウリン」といいマレーシア産の木です
水に最強といわれ船の甲板や公園のベンチやウッドデッキなどに使用されています
硬い木なので箸先を細く出来ます
箸としての耐久性も抜群です
先日も15年以上使っていますというお客様が来て下さいました
作っている私が信じがたい事実です

↑「山桜(やまざくら)」
日本原産の木です
里桜の原種とも言われています
木質としましては鉄木より柔らかくしなやかです
木肌も滑らかで色もきれいな褐色をしています
削り箸の材としても人気の高い木です
木の香りもよく
スモークのチップとしても重宝されています

↑「山桑(やまぐわ)」
日本人が最も好む木のひとつです
不老長寿の妙薬としても知られています
なのでこの木で箸をというご要望は多いのですが
箸にした場合曲がりやすいのが難点です
山桑で削り箸を作る場合はやや太めにします
木材としては最高級の材のひとつとして取引されますが
箸の素材としては難しいモノがあります
たかが「箸」されど「箸」でもあります
私自身 箸を専門としているわけではありませんが
作れば作るほど難しくなります
「箸」を極める・・・
なんてことは私にはありえないことなのかも知れません

↑「鉄木(てつぼく)」
鉄木とは硬い木の総称です
この鉄木は「ウリン」といいマレーシア産の木です
水に最強といわれ船の甲板や公園のベンチやウッドデッキなどに使用されています
硬い木なので箸先を細く出来ます
箸としての耐久性も抜群です
先日も15年以上使っていますというお客様が来て下さいました
作っている私が信じがたい事実です

↑「山桜(やまざくら)」
日本原産の木です
里桜の原種とも言われています
木質としましては鉄木より柔らかくしなやかです
木肌も滑らかで色もきれいな褐色をしています
削り箸の材としても人気の高い木です
木の香りもよく
スモークのチップとしても重宝されています

↑「山桑(やまぐわ)」
日本人が最も好む木のひとつです
不老長寿の妙薬としても知られています
なのでこの木で箸をというご要望は多いのですが
箸にした場合曲がりやすいのが難点です
山桑で削り箸を作る場合はやや太めにします
木材としては最高級の材のひとつとして取引されますが
箸の素材としては難しいモノがあります
たかが「箸」されど「箸」でもあります
私自身 箸を専門としているわけではありませんが
作れば作るほど難しくなります
「箸」を極める・・・
なんてことは私にはありえないことなのかも知れません
長寿箸・鉄木/山桜/山桑
2011年09月08日
長寿箸・鉄木/山桜

「長寿箸」秋になるとお問い合わせを多く頂きます
その都度お返事は申し上げておりますが
通常製作している「削り箸」を
木箱に入れて「贈り物」用にドレスアップした箸です

長さを違えた2膳組(夫婦箸)にする場合が多いのですが
1膳入りも増えてきました
画像は山桜Aタイプ無塗装22.5cmと21cmの組み合わせです

木箱はシナ合板で作っています
蓋には箸の素材別にプリントしました
「鉄木」「山桜」
2膳用も1膳用も同じサイズです価格は1箱税込み¥420

「長寿箸」の価格は
削り箸+木箱=長寿箸です
例えば・鉄木の削り箸の2膳の場合
鉄木の削り箸22.5cm(¥1575)+鉄木の削り箸21.0cm(¥1523)+木箱(¥420)=¥3518
細かい端数が出て仕舞いますが
自由に単品を選んで頂けるようにと思っています

「長寿箸」秋になるとお問い合わせを多く頂きます
その都度お返事は申し上げておりますが
通常製作している「削り箸」を
木箱に入れて「贈り物」用にドレスアップした箸です

長さを違えた2膳組(夫婦箸)にする場合が多いのですが
1膳入りも増えてきました
画像は山桜Aタイプ無塗装22.5cmと21cmの組み合わせです

木箱はシナ合板で作っています
蓋には箸の素材別にプリントしました
「鉄木」「山桜」
2膳用も1膳用も同じサイズです価格は1箱税込み¥420

「長寿箸」の価格は
削り箸+木箱=長寿箸です
例えば・鉄木の削り箸の2膳の場合
鉄木の削り箸22.5cm(¥1575)+鉄木の削り箸21.0cm(¥1523)+木箱(¥420)=¥3518
細かい端数が出て仕舞いますが
自由に単品を選んで頂けるようにと思っています
熊本城が見えるギャラリー-5/削り箸
2011年08月06日
熊本城が見えるギャラリー-5/削り箸

熊本県伝統工芸館2階での工人舎・木工展も
明日7日のみとなって仕舞いました
本日もブロガーさんにおこし頂きました
楽しいひと時をありがとうございました
またさらに
「鉄木の削り箸」だけの為にと
わざわざ大分から来て下さったご夫妻様
なんと御礼申し上げて良いのか・・・
ありがとうございました
あと1日のみとなって仕舞い
展示品の数もまばらで申し訳けないのですが
お時間ございましたら
是非お喋りにお出かけくださいませ
よろしくお願い申し上げます

熊本県伝統工芸館2階での工人舎・木工展も
明日7日のみとなって仕舞いました
本日もブロガーさんにおこし頂きました
楽しいひと時をありがとうございました
またさらに
「鉄木の削り箸」だけの為にと
わざわざ大分から来て下さったご夫妻様
なんと御礼申し上げて良いのか・・・
ありがとうございました
あと1日のみとなって仕舞い
展示品の数もまばらで申し訳けないのですが
お時間ございましたら
是非お喋りにお出かけくださいませ
よろしくお願い申し上げます
鉄木の「とりわけ箸」
2011年07月11日
鉄木の「とりわけ箸」

長さ28センチと少々長めの工人舎の「とりわけ箸」
菜箸・取箸とも呼ばれる箸です
使用材は鉄木
水に最強といわれている木です
画像の下の箸は23.5センチの削り箸ですので
長さのイメージをおつかみ頂けると思います
使いやすい理想的な箸の長さからいったら
長すぎるかも知れませんが
普通の箸と違うと一目瞭然というメリットはあります
無塗装と食器用ウレタン塗装のモノを
製作しております
[木製食器] ブログ村キーワード
-----------------------------------------------------------------------
イベント
-----------------------------------------------------------
7月12日〔火〕~
『和の小物展』参加出品
場所
くまもと工芸会館〔熊本市川尻町〕
-----------------------------------------------------------
8月2日〔火〕~7日〔日〕
『工人舎・木工展』
場所
熊本県伝統工芸館2階〔熊本市千葉城町〕
------------------------------------------------------------
工人舎HPはこちらです

長さ28センチと少々長めの工人舎の「とりわけ箸」
菜箸・取箸とも呼ばれる箸です
使用材は鉄木
水に最強といわれている木です
画像の下の箸は23.5センチの削り箸ですので
長さのイメージをおつかみ頂けると思います
使いやすい理想的な箸の長さからいったら
長すぎるかも知れませんが
普通の箸と違うと一目瞭然というメリットはあります
無塗装と食器用ウレタン塗装のモノを
製作しております
[木製食器] ブログ村キーワード
-----------------------------------------------------------------------
イベント
-----------------------------------------------------------
7月12日〔火〕~
『和の小物展』参加出品
場所
くまもと工芸会館〔熊本市川尻町〕
-----------------------------------------------------------
8月2日〔火〕~7日〔日〕
『工人舎・木工展』
場所
熊本県伝統工芸館2階〔熊本市千葉城町〕
------------------------------------------------------------
工人舎HPはこちらです
鉄木の削り箸の強度
2011年06月22日
鉄木の削り箸の強度

「鉄木の削り箸」の強度について
鉄木は硬い木の総称です
工人舎の鉄木はウリンという木を使っています
ウリンは硬く水に強い木です
船の甲板や公園のベンチなどに使われています

しかし硬い鉄木と言えども木です
中には脆い鉄木もありますが
箸の太さにカットしてみないとなかなか解りません
工人舎では削り工程に入る前に折り試験を行います
無残にも折れてしまったモノは灰になります

折り試験を耐え抜いた鉄木が削り箸となりますが
そのまま合格とはなりません
削り方・曲がりなどのチェックがはいります
このチェックは私ではなく家内がやります
お客様の立場でチェックするようにと頼んでおりますが
淡々とチェックする彼女の眼を見ていると
私自身がチェックされているような気がして
その場を離れるようにしています
工人舎の鉄木の削り箸は
何も塗らない無塗装のモノが好評です
鉄木の削り箸のショッピングサイトはこちらです

「鉄木の削り箸」の強度について
鉄木は硬い木の総称です
工人舎の鉄木はウリンという木を使っています
ウリンは硬く水に強い木です
船の甲板や公園のベンチなどに使われています

しかし硬い鉄木と言えども木です
中には脆い鉄木もありますが
箸の太さにカットしてみないとなかなか解りません
工人舎では削り工程に入る前に折り試験を行います
無残にも折れてしまったモノは灰になります

折り試験を耐え抜いた鉄木が削り箸となりますが
そのまま合格とはなりません
削り方・曲がりなどのチェックがはいります
このチェックは私ではなく家内がやります
お客様の立場でチェックするようにと頼んでおりますが
淡々とチェックする彼女の眼を見ていると
私自身がチェックされているような気がして
その場を離れるようにしています
工人舎の鉄木の削り箸は
何も塗らない無塗装のモノが好評です
鉄木の削り箸のショッピングサイトはこちらです
使い込んだ鉄木の削り箸
2011年03月26日
使い込んだ鉄木の削り箸

「鉄木の削り箸」は使い込むうちに
無塗装のモノもウレタン仕上げのモノも
画像の上の箸のように色が変わってきます
画像下の箸は作り立ての箸ですので
その違いは解って頂けると思います
無塗装のモノの方がウレタン仕上げのモノよりも
早く画像の上の箸のようになります
鉄木とは硬い木の総称で
この箸はウリンという木を使っていて
この木に含まれるアントシニアンという成分の仕業です
もちろん無害です

拡大した画像ですが
使い込んだ削り箸に白っぽいラインが見えます
これは削り跡のエッジの部分の色素が抜けて白っぽくなったものです
自然木の宿命のようなものです
使い勝手に影響はありません

↑の画像は使い込んだ「鉄木の削り箸」に
漆(うるし)をすり込んだモノです
新しい作り立ての「鉄木の削り箸」に漆をすり込んでも
このようになります
もしお使いの「鉄木の削り箸」の白っぽいエッジが気になられる場合は
漆を塗ることも承っております
お問い合わせはこのブログのオーナーメールか
ホームページ
のメールをご利用下さいませ

「鉄木の削り箸」は使い込むうちに
無塗装のモノもウレタン仕上げのモノも
画像の上の箸のように色が変わってきます
画像下の箸は作り立ての箸ですので
その違いは解って頂けると思います
無塗装のモノの方がウレタン仕上げのモノよりも
早く画像の上の箸のようになります
鉄木とは硬い木の総称で
この箸はウリンという木を使っていて
この木に含まれるアントシニアンという成分の仕業です
もちろん無害です

拡大した画像ですが
使い込んだ削り箸に白っぽいラインが見えます
これは削り跡のエッジの部分の色素が抜けて白っぽくなったものです
自然木の宿命のようなものです
使い勝手に影響はありません

↑の画像は使い込んだ「鉄木の削り箸」に
漆(うるし)をすり込んだモノです
新しい作り立ての「鉄木の削り箸」に漆をすり込んでも
このようになります
もしお使いの「鉄木の削り箸」の白っぽいエッジが気になられる場合は
漆を塗ることも承っております
お問い合わせはこのブログのオーナーメールか
ホームページ

削り箸色分け-2
2011年02月23日
削り箸色分け-2

春らしい明るい色で色分けしました
箸の削り方も通常より細めです
本当に使いやすい箸とはどんな箸?
改めて考える機会を与えてくださったお客様がいらっしゃいます
箸を初めて作ってみたのは昭和60年前後
あるデパートの工芸展のために30膳
カッターナイフで削ったのを覚えています
その工芸展で最初に完売したのがこのカッターナイフで削った削り箸
驚いたのは私を含めて関係者
それ以来作り続けさせて頂いています
その間気付いた点は改良したつもりです自分なりに
使いやすい箸の長さは「咫(あた)」の長さの1.5倍と言われていますが
しかし使いやすい箸の要素は長さだけではない・・・
箸の太さ・形・素材・仕上げ方・などなど
色分けにしても単なる好みの色ではなく「見分ける」という機能が重要
そう考えると「箸作り」も
まだまだ奥は深いようです

春らしい明るい色で色分けしました
箸の削り方も通常より細めです
本当に使いやすい箸とはどんな箸?
改めて考える機会を与えてくださったお客様がいらっしゃいます
箸を初めて作ってみたのは昭和60年前後
あるデパートの工芸展のために30膳
カッターナイフで削ったのを覚えています
その工芸展で最初に完売したのがこのカッターナイフで削った削り箸
驚いたのは私を含めて関係者
それ以来作り続けさせて頂いています
その間気付いた点は改良したつもりです自分なりに
使いやすい箸の長さは「咫(あた)」の長さの1.5倍と言われていますが
しかし使いやすい箸の要素は長さだけではない・・・
箸の太さ・形・素材・仕上げ方・などなど
色分けにしても単なる好みの色ではなく「見分ける」という機能が重要
そう考えると「箸作り」も
まだまだ奥は深いようです
削り箸の色分け
2011年02月22日
削り箸の色分け

同じ材質・同じ形・同じ大きさの場合
どの箸がペアなのか解り易くする為に
箸の頭の部分を色分けすることがあります
夫婦の場合は黒と赤が多いのですが
家族の全員となると2色では事足りません

そこで7色までは色分けできるように致しました
色分けの部分は食器用ウレタンでコーティングしています

同じ材質・同じ形・同じ大きさの場合
どの箸がペアなのか解り易くする為に
箸の頭の部分を色分けすることがあります
夫婦の場合は黒と赤が多いのですが
家族の全員となると2色では事足りません

そこで7色までは色分けできるように致しました
色分けの部分は食器用ウレタンでコーティングしています
理想的な箸の長さ
2011年02月19日
理想的な箸の長さ

時折「理想的な箸の長さ」のご相談を受けることがあります
ネットで調べると必ず出てくるのが「咫(あた)」
この長さの1.5倍がその人の理想的なお箸の長さ・・・と
「理想的な箸の長さ」とは その人にとって
一番使いやすい長さだとするならば
はたしてこの公式に当てはめれば良いのか・・・と
箸を作りながら思うこともしばしば

私の「咫(あた)」の長さは16.5㎝
そもそも親指と人差し指のどの部分を計るかによって1㎝くらいの誤差は出るもの
私の理想的な長さは計算上16.5×1.5=24.8
実際使うと長すぎて違和感があります
仮に指の長さが同じでも太さは違うかも知れません
箸の握り方も人それぞれです
男性と女性とでも違うかも知れません
箸の作りも太いのもあれば細いのもあります
また形も角ばった箸や丸い箸も
「咫(あた)」の長さ×1.5=「理想的な箸の長」かな?・・・と
ついつい考えて仕舞う今日この頃です

時折「理想的な箸の長さ」のご相談を受けることがあります
ネットで調べると必ず出てくるのが「咫(あた)」
この長さの1.5倍がその人の理想的なお箸の長さ・・・と
「理想的な箸の長さ」とは その人にとって
一番使いやすい長さだとするならば
はたしてこの公式に当てはめれば良いのか・・・と
箸を作りながら思うこともしばしば

私の「咫(あた)」の長さは16.5㎝
そもそも親指と人差し指のどの部分を計るかによって1㎝くらいの誤差は出るもの
私の理想的な長さは計算上16.5×1.5=24.8
実際使うと長すぎて違和感があります
仮に指の長さが同じでも太さは違うかも知れません
箸の握り方も人それぞれです
男性と女性とでも違うかも知れません
箸の作りも太いのもあれば細いのもあります
また形も角ばった箸や丸い箸も
「咫(あた)」の長さ×1.5=「理想的な箸の長」かな?・・・と
ついつい考えて仕舞う今日この頃です
タグ :咫・あた