スポンサーサイト
木の留めボタン「豚の鼻」
2018年07月12日

木の留めボタン
別名・豚の鼻
工人舎・木のモノ語り展2018
熊本県伝統工芸館2階A
2018年8月7火曜日から8月12日曜日
「木の留めボタン」
バッグなどの蓋を留める自由な形の「留めボタン」
別名「豚の鼻」で
通用するらしい・・・見たまんま
ケヤキ・サクラ・エンジュ・クワ・ホオ
などなど様々な樹種で製作
塗装・透明ウレタンで仕上げていますので
木の色がにじみ出ることはありません
画像のバッグは
福岡県糸島市在住
手織り布バック作家・丸田 緑 作
別名・豚の鼻
工人舎・木のモノ語り展2018
熊本県伝統工芸館2階A
2018年8月7火曜日から8月12日曜日
「木の留めボタン」
バッグなどの蓋を留める自由な形の「留めボタン」
別名「豚の鼻」で
通用するらしい・・・見たまんま
ケヤキ・サクラ・エンジュ・クワ・ホオ
などなど様々な樹種で製作
塗装・透明ウレタンで仕上げていますので
木の色がにじみ出ることはありません
画像のバッグは
福岡県糸島市在住
手織り布バック作家・丸田 緑 作
アロマペンダント
2017年08月03日

「自然木の優しい肌触り」と
「植物の優しい香」を組み合わせた
「香を愉しむ」アクセサリー
埋め込んだフェルトに
お好みのアロマオイルを染み込ませて
ペンダント
揺れる胸元から発する香りに
優しく包まれます
部屋に吊るして
ムールコロンの代わりに
フェルトは交換出来ます
「植物の優しい香」を組み合わせた
「香を愉しむ」アクセサリー
埋め込んだフェルトに
お好みのアロマオイルを染み込ませて
ペンダント
揺れる胸元から発する香りに
優しく包まれます
部屋に吊るして
ムールコロンの代わりに
フェルトは交換出来ます
木のボタン
2016年02月18日

クッキーのような「木のボタン」
色々な樹種を使っています
服用ではなく
革のバッグの為のボタン
福岡在住の
バッグ作家のご依頼
5~6年前から年に2~3回のペースで
作らせて頂いています
その都度
前回と同じモノにならないように
記録画像をチェックしながら
製作しています
色々な樹種を使っています
服用ではなく
革のバッグの為のボタン
福岡在住の
バッグ作家のご依頼
5~6年前から年に2~3回のペースで
作らせて頂いています
その都度
前回と同じモノにならないように
記録画像をチェックしながら
製作しています
木のアロマペンダント
2014年08月30日
木のアロマペンダント


お好みの香り(アロマオイル)を
フェルトに浸み込ませて(1~2滴)
香りを愉しむ木のペンダントです
紐長さは調整できます
お部屋に吊るしても香りを愉しめます
お車の中では少々香りが強く感じる場合がありますので
同乗者の方にご配慮が必要になるかもしれません
画像のはミズメという木です
樹種によって同じ形でも雰囲気が違います
只今10月の作品展に向けて
製作中です
-------------------------------------------
工人舎・木のモノ語り展2014
場所・熊本伝統工芸館2階Aギャラリー
期間・10/7(火)~13(火)
-------------------------------------------


お好みの香り(アロマオイル)を
フェルトに浸み込ませて(1~2滴)
香りを愉しむ木のペンダントです
紐長さは調整できます
お部屋に吊るしても香りを愉しめます
お車の中では少々香りが強く感じる場合がありますので
同乗者の方にご配慮が必要になるかもしれません
画像のはミズメという木です
樹種によって同じ形でも雰囲気が違います
只今10月の作品展に向けて
製作中です
-------------------------------------------
工人舎・木のモノ語り展2014
場所・熊本伝統工芸館2階Aギャラリー
期間・10/7(火)~13(火)
-------------------------------------------
木のボタン
2013年10月25日
木のボタン

クッキーではありません
「木のボタン」です
ボタンと言っても
↓画像のようにバッグ用です
ボタンの色は
木が持っている自然の色です

福岡のバッグの作家さんからのご依頼です
暖かな春から夏には明るい色した木を
秋から冬にかけてはシックな色した木を
今回は
ケヤキ・鉄木・ユーラシアンチークで
作らせて頂きました

クッキーではありません
「木のボタン」です
ボタンと言っても
↓画像のようにバッグ用です
ボタンの色は
木が持っている自然の色です

福岡のバッグの作家さんからのご依頼です
暖かな春から夏には明るい色した木を
秋から冬にかけてはシックな色した木を
今回は
ケヤキ・鉄木・ユーラシアンチークで
作らせて頂きました
木のアクセサリー・ループタイ
2013年10月23日
木のアクセサリー・ループタイ

11月2日(土)・3日(日)の2日間
グランメッセ熊本に於きまして
「第19回 くまもと物産フェア」が
開催されます
工人舎も
あさぎり町商工会のブースに
出品させて頂きます
●木工品
●ハーブティー
●苔玉
・・・を予定しております
只今画像のような
木のアクセサリーも製作中です

11月2日(土)・3日(日)の2日間
グランメッセ熊本に於きまして
「第19回 くまもと物産フェア」が
開催されます
工人舎も
あさぎり町商工会のブースに
出品させて頂きます
●木工品
●ハーブティー
●苔玉
・・・を予定しております
只今画像のような
木のアクセサリーも製作中です
木のアクセサリー
2012年09月25日
木のアクセサリー

「柔らかい木の温もりが伝わってきます」
そんなイメージで作っています
木は樹種によって
木目や色または硬さが違います
同じ木でも部位によって
まったく違う表情を見せることもあります

例えばこれは↑「山桑」
不老長寿の妙薬として名高く茶道具などに使われる木

↑水目桜
家具などに使われます
木が持っているその木の色を活かすために
塗装はオイルフィニッシュで仕上げています
現在約10種類くらいの木で
作っています

「柔らかい木の温もりが伝わってきます」
そんなイメージで作っています
木は樹種によって
木目や色または硬さが違います
同じ木でも部位によって
まったく違う表情を見せることもあります

例えばこれは↑「山桑」
不老長寿の妙薬として名高く茶道具などに使われる木

↑水目桜
家具などに使われます
木が持っているその木の色を活かすために
塗装はオイルフィニッシュで仕上げています
現在約10種類くらいの木で
作っています
アロマペンダント
2012年04月22日
アロマペンダント

アロマオイルを木に埋め込んだフェルトに滲み込ませ
香りも愉しむペンダントです
木にも香りがありますが
長持ちしません
香りを愉しむためには凝縮された精油を
使うのがベターで効果も期待できます
首にかけるアクセサリーとしていますが
お部屋の入り口や玄関の内側に提げておくと
ルームコロンの役割も果たします
只今在庫切れのため
早急に製作に取り組みます
しばらくお待ちくださいませ

アロマオイルを木に埋め込んだフェルトに滲み込ませ
香りも愉しむペンダントです
木にも香りがありますが
長持ちしません
香りを愉しむためには凝縮された精油を
使うのがベターで効果も期待できます
首にかけるアクセサリーとしていますが
お部屋の入り口や玄関の内側に提げておくと
ルームコロンの役割も果たします
只今在庫切れのため
早急に製作に取り組みます
しばらくお待ちくださいませ
バレッタ
2012年01月17日
バレッタ

ニギリ寿司?
いえいえ木の髪止め(バレッタ)です
樹種によって色合いや木目の表情がちがい
また同じ樹種でも特別な輝きのある木目もあります

裏の金具は古美色のモノを使っています
アクセサリーだけの画像では
なかなか使用時のイメージはつかみ難いかも知れませんね
そのうち
モデルさんを探して見ることにします

ニギリ寿司?
いえいえ木の髪止め(バレッタ)です
樹種によって色合いや木目の表情がちがい
また同じ樹種でも特別な輝きのある木目もあります

裏の金具は古美色のモノを使っています
アクセサリーだけの画像では
なかなか使用時のイメージはつかみ難いかも知れませんね
そのうち
モデルさんを探して見ることにします
木のアクセサリー・アロマペンダント
2012年01月05日
木のアクセサリー・アロマペンダント

アクセサリー製作までなかなか辿りつきません
「アロマペンダント」長~くお待たせしております
以前から小さめのモノをとご要望を
頂いていましたので
ようやく取り掛かっています(画像中央)

小さくて丸みのあるほど掴み所がなく
作り難いものですが
治具など工夫しながらの作業になります
工夫が予測どおりに行った時は一人でニンマリ
モノを作っていて嬉しいと思える瞬間です

まだまだ未完成
数もまだまだ足りません
完成しましたらまたアップさせていただきます
画像の「アロマペンダント」の
使用材はメープル(カエデ)
ワンポイントに石を埋め込んでいるのと
ウッドだけのモノがあります

アクセサリー製作までなかなか辿りつきません
「アロマペンダント」長~くお待たせしております
以前から小さめのモノをとご要望を
頂いていましたので
ようやく取り掛かっています(画像中央)

小さくて丸みのあるほど掴み所がなく
作り難いものですが
治具など工夫しながらの作業になります
工夫が予測どおりに行った時は一人でニンマリ
モノを作っていて嬉しいと思える瞬間です

まだまだ未完成
数もまだまだ足りません
完成しましたらまたアップさせていただきます
画像の「アロマペンダント」の
使用材はメープル(カエデ)
ワンポイントに石を埋め込んでいるのと
ウッドだけのモノがあります
アロマペンダント
2011年12月06日
アロマペンダント

木のアクセサリー・ペンダント
アロマオイル(セッセンシャルオイル)を
楽しむアクセサリー

二枚重ねにしています
アロマオイル(セッセンシャルオイル)を
染み込ませて使用します
染み込ませる部分にはフェルトを
埋め込んでいますが
取替えが簡単に出来ますので
フェルトを取り替えて色々な香りを
楽しむことが出来ます

ペンダントヘッドのデザインの一例
木の種類で木目や色が違います
只今
新作に取り組んでいます

木のアクセサリー・ペンダント
アロマオイル(セッセンシャルオイル)を
楽しむアクセサリー

二枚重ねにしています
アロマオイル(セッセンシャルオイル)を
染み込ませて使用します
染み込ませる部分にはフェルトを
埋め込んでいますが
取替えが簡単に出来ますので
フェルトを取り替えて色々な香りを
楽しむことが出来ます

ペンダントヘッドのデザインの一例
木の種類で木目や色が違います
只今
新作に取り組んでいます
アロマペンダント・精油
2011年05月05日
アロマペンダント・精油

「アロマペンダント」に使用する「アロマオイル(精油)」は
㈱生活の木様の純正な精油(3㎜l税込600円)を扱わせて頂いております
この精油でないと不可というものでもありません
お客様の中には精油はご自身で準備できるというかたもいらっしゃいますので
その場合はアロマペンダントのみで対応させて頂いております

アロマコーディネーターの荒川瑞恵先生のアドバイスをもとに
人気が高い5種類の精油を用意しております
ベルガモット・グレープフルーツ・ペパーミント・ラベンダー・ティートゥリー
香も効能もそれぞれに特徴がありますので
ご希望のモノをお選びいただけます

工人舎のアロマペンダントは厚みが違う板が2枚重ねになっていて
厚い方(約9㎜)に直径15㎜の精油をしみこませるフェルトを
埋め込んでいます
薄い方(約6㎜)には香を通す穴を装飾を兼ねて開けていますが
仮に穴がなくても香は十分愉しめます
精油はこのフェルトに1~2滴が適量です
香に慣れてきますと量が知らず知らずに多くなりますので要注意です
まわりには香がキライというかたもいらっしゃるかも知れませんので
まわりに気配りも必要かもしれません

販売時には精油は滲み込ませていません
また紐の長さは調節可能になっています
紐の結び方や色は木に合わせて変えています
※このアロマペンダントは健康や病気の治療を目的としていません
香を愉しむペンダントとしてご使用下さい
只今 ひとよし森のホールさんにて販売させて
頂いております

「アロマペンダント」に使用する「アロマオイル(精油)」は
㈱生活の木様の純正な精油(3㎜l税込600円)を扱わせて頂いております
この精油でないと不可というものでもありません
お客様の中には精油はご自身で準備できるというかたもいらっしゃいますので
その場合はアロマペンダントのみで対応させて頂いております

アロマコーディネーターの荒川瑞恵先生のアドバイスをもとに
人気が高い5種類の精油を用意しております
ベルガモット・グレープフルーツ・ペパーミント・ラベンダー・ティートゥリー
香も効能もそれぞれに特徴がありますので
ご希望のモノをお選びいただけます

工人舎のアロマペンダントは厚みが違う板が2枚重ねになっていて
厚い方(約9㎜)に直径15㎜の精油をしみこませるフェルトを
埋め込んでいます
薄い方(約6㎜)には香を通す穴を装飾を兼ねて開けていますが
仮に穴がなくても香は十分愉しめます
精油はこのフェルトに1~2滴が適量です
香に慣れてきますと量が知らず知らずに多くなりますので要注意です
まわりには香がキライというかたもいらっしゃるかも知れませんので
まわりに気配りも必要かもしれません

販売時には精油は滲み込ませていません
また紐の長さは調節可能になっています
紐の結び方や色は木に合わせて変えています
※このアロマペンダントは健康や病気の治療を目的としていません
香を愉しむペンダントとしてご使用下さい
只今 ひとよし森のホールさんにて販売させて
頂いております
アロマペンダント・撮影
2011年05月04日
アロマペンダント・撮影

GWいかがおすごしでしょうか
あさぎり町は超静かなGWです
人影がありません
今日は商品の撮影を行っております
スタジオは庭
幸い明るい曇りで風もないので私としては良い撮影日和です
かなり撮りましたので
画像の整理に時間が掛かりそうです

GWいかがおすごしでしょうか
あさぎり町は超静かなGWです
人影がありません
今日は商品の撮影を行っております
スタジオは庭
幸い明るい曇りで風もないので私としては良い撮影日和です
かなり撮りましたので
画像の整理に時間が掛かりそうです
アロマペンダント
2011年04月27日
アロマペンダント

只今アロマペンダント製作に取り掛かっています
ギフトのご要望のために
木箱やエッセンシャルオイルを用意致しました
エッセンシャルオイルは5種類
テラピストのginkoさんにお願い致しました
まだまだ製作途中です
完成品は改めてアップさせて頂きます

只今アロマペンダント製作に取り掛かっています
ギフトのご要望のために
木箱やエッセンシャルオイルを用意致しました
エッセンシャルオイルは5種類
テラピストのginkoさんにお願い致しました
まだまだ製作途中です
完成品は改めてアップさせて頂きます
タグ :アロマペンダント
木製のアロマペンダント
2011年04月13日
木製のアロマペンダント

今年2月に
アロマオイルを滲み込ませたペンダントを
セラピストの荒川さんとのコラボで作らせていただきました
予想を上回り好評のようです
母の日に間に合うようにと
リデザインしながら作りはじめました
使用する樹種も増えました
基本形は私が製作させて頂きますが
それに若い女性の感性でビーズなど貼り付けたり
紐の結び方を変えたりしてどんどん進化しております
只今
ワクワクムードで取り掛かっております

今年2月に
アロマオイルを滲み込ませたペンダントを
セラピストの荒川さんとのコラボで作らせていただきました
予想を上回り好評のようです
母の日に間に合うようにと
リデザインしながら作りはじめました
使用する樹種も増えました
基本形は私が製作させて頂きますが
それに若い女性の感性でビーズなど貼り付けたり
紐の結び方を変えたりしてどんどん進化しております
只今
ワクワクムードで取り掛かっております
アロマペンダント・ヘッド
2011年02月25日
アロマペンダント・ヘッド

木のペンダント
樹種は色々
桜・桑・カヤ・ホオなどなど

板が2枚重なっています
片方にアロマオイルを滲み込ませるフェルトを埋め込みました
取替えはOK
このペンダントは
Aromaな日々(ginkoさん)からのご依頼
27日
おひな祭りでご披露されるそうです

木のペンダント
樹種は色々
桜・桑・カヤ・ホオなどなど

板が2枚重なっています
片方にアロマオイルを滲み込ませるフェルトを埋め込みました
取替えはOK
このペンダントは
Aromaな日々(ginkoさん)からのご依頼
27日
おひな祭りでご披露されるそうです
木のペンダント
2011年02月13日
木のペンダント

木の種類によって木目や木肌が違います
また同じ樹種でも部分によって特別キレイな木目に出会うことがあります
そんな木で作ったアクセサリーです
木に金属を埋め込んだり
ナチュラルストーンを組み込んだりすることもあります
自然木は地味で素朴な味わいがあり
使い込んで行くうちに知らず知らずに木の色が変化します
例えば画像の右『山桑』のペンダントは次第に
チョコレートのような色になり光沢も増してきます
ダイヤモンドのような輝きはないかも知れませんが
温もりや優しさは十分にあると思います

木の種類によって木目や木肌が違います
また同じ樹種でも部分によって特別キレイな木目に出会うことがあります
そんな木で作ったアクセサリーです
木に金属を埋め込んだり
ナチュラルストーンを組み込んだりすることもあります
自然木は地味で素朴な味わいがあり
使い込んで行くうちに知らず知らずに木の色が変化します
例えば画像の右『山桑』のペンダントは次第に
チョコレートのような色になり光沢も増してきます
ダイヤモンドのような輝きはないかも知れませんが
温もりや優しさは十分にあると思います
親子の卯
2010年11月05日
親子の卯

来年の干支「卯」です
親うさぎと子うさぎです
あるお客様のご要望で作らせて頂きました
来年年男・年女の人は
1903年 明治36年
1915年 大正4年
1927年 昭和2年
1939年 昭和14年
1951年 昭和26年
1963年 昭和38年
1975年 昭和50年
1987年 昭和62年
1999年 平成11年
生まれの人たちです

来年の干支「卯」です
親うさぎと子うさぎです
あるお客様のご要望で作らせて頂きました
来年年男・年女の人は
1903年 明治36年
1915年 大正4年
1927年 昭和2年
1939年 昭和14年
1951年 昭和26年
1963年 昭和38年
1975年 昭和50年
1987年 昭和62年
1999年 平成11年
生まれの人たちです
木の栞
2010年10月26日
木の栞

巾25㎜長さ100㎜厚み3㎜の「木の栞」です
アロマテラピーインストラクターのマロウブルーさんからのご依頼で製作しました
左・「ヤマザクラ」
染物にも使われ花が咲く時はピンクに染まり花が終わった後はグリーンに染まります
また香りが良くスモークのチップとしても知られています
中・「ヒノキ」
建築材で有名です、桧(ヒノキ)からも精油が取れますがヒノキチオールではありません
ヒノキチオールは台湾ヒノキか青森ひばから採取されます
右・「ホオノキ」
葉が大きく朴葉料理としても知られています、板はまな板や木彫の材として重宝さけています
板の色はくすんだ緑色しています

この栞に精油を滲み込まされるのだそうです
小さな木片ですが良く香るように板に波を付けて表面積を広くしました
さて改めてご紹介致します
↓私にマロウブルーさんをご紹介くださった方のブログです
「ふら~っとさすらいますか~?さん」

↓そして「マロウブルーさん」のブログです

マロウブルーさんの11月の教室が楽しみです

巾25㎜長さ100㎜厚み3㎜の「木の栞」です
アロマテラピーインストラクターのマロウブルーさんからのご依頼で製作しました
左・「ヤマザクラ」
染物にも使われ花が咲く時はピンクに染まり花が終わった後はグリーンに染まります
また香りが良くスモークのチップとしても知られています
中・「ヒノキ」
建築材で有名です、桧(ヒノキ)からも精油が取れますがヒノキチオールではありません
ヒノキチオールは台湾ヒノキか青森ひばから採取されます
右・「ホオノキ」
葉が大きく朴葉料理としても知られています、板はまな板や木彫の材として重宝さけています
板の色はくすんだ緑色しています

この栞に精油を滲み込まされるのだそうです
小さな木片ですが良く香るように板に波を付けて表面積を広くしました
さて改めてご紹介致します
↓私にマロウブルーさんをご紹介くださった方のブログです
「ふら~っとさすらいますか~?さん」

↓そして「マロウブルーさん」のブログです

マロウブルーさんの11月の教室が楽しみです
オーナメント-2
2010年10月06日
つぎのオーナメント-2

作っているうちにイメージは膨らみます
止まりません・頭の中は完全に空想の森に迷い込んでおります
作らなきゃならないモノと作りたいモノが同居していて
常に勢力争いしています
勝った方が今日の作業です

作っているうちにイメージは膨らみます
止まりません・頭の中は完全に空想の森に迷い込んでおります
作らなきゃならないモノと作りたいモノが同居していて
常に勢力争いしています
勝った方が今日の作業です
タグ :オーナメント