スポンサーサイト
キジバト
2011年07月08日
キジバト

よく同じところに止まっています
ポーズも同じ
キジバトのオスなのかメスなのかは分かりませんが
いつも見かけるときは一羽
ハトはツガイで行動する鳥なのだそうですが
まだシングルなのでしょうか
近づいても慌てて逃げようともしません
落ち着いたモノです

しばらくして飛び去りました
私も我に帰り製作に入りました
----------------------------------------------------------------
イベント
-----------------------------------------------------------
7月12日〔火〕~
『和の小物展』参加出品
場所
くまもと工芸会館〔熊本市川尻町〕
-----------------------------------------------------------
8月2日〔火〕~7日〔日〕
『工人舎・木工展』
場所
熊本県伝統工芸館2階〔熊本市千葉城町〕
------------------------------------------------------------
工人舎HPはこちら

よく同じところに止まっています
ポーズも同じ
キジバトのオスなのかメスなのかは分かりませんが
いつも見かけるときは一羽
ハトはツガイで行動する鳥なのだそうですが
まだシングルなのでしょうか
近づいても慌てて逃げようともしません
落ち着いたモノです

しばらくして飛び去りました
私も我に帰り製作に入りました
----------------------------------------------------------------
イベント
-----------------------------------------------------------
7月12日〔火〕~
『和の小物展』参加出品
場所
くまもと工芸会館〔熊本市川尻町〕
-----------------------------------------------------------
8月2日〔火〕~7日〔日〕
『工人舎・木工展』
場所
熊本県伝統工芸館2階〔熊本市千葉城町〕
------------------------------------------------------------
工人舎HPはこちら
ツバメ
2011年04月14日
ツバメ

雲ひつとない快晴な一日でした
今年もツバメが飛来する季節になったようです
何度も何度も同じところに止まって工房の様子を窺っています
間違いなくカップルで
マイホームを作る場所を探しているのでしょう
毎年工房の中にマイホームを作らせて欲しいと
やってくるのですがお断りしております
夜になるとシャッターを閉めなければなりませんし
製品にフンを落とされても困ります

なので
冷たいようですが
今年もお断りするつもりです

雲ひつとない快晴な一日でした
今年もツバメが飛来する季節になったようです
何度も何度も同じところに止まって工房の様子を窺っています
間違いなくカップルで
マイホームを作る場所を探しているのでしょう
毎年工房の中にマイホームを作らせて欲しいと
やってくるのですがお断りしております
夜になるとシャッターを閉めなければなりませんし
製品にフンを落とされても困ります

なので
冷たいようですが
今年もお断りするつもりです
人吉の田んぼは動物園
2011年01月08日
人吉の田んぼは動物園

本日宮崎へひとっ走り
「加久藤トンネル」に差し掛かったところの田んぼで遊ぶサルの軍団を見かけました
画像では3匹ですが約20匹はいました
ボスらしきサルもいましたよ
車から降りて近づこうと試みましたが
一歩近づくとサルは一歩離れるといった具合に
一定の距離から近づけませんでした

田んぼの周りはフェンスを張巡らせてありましたが
サルに通用しないようです
たまにしか見かけないと動物園に行ったような
嬉しさもありますが
農作物の被害などを思うと複雑です
うまく共存できれば良いのですが・・・

本日宮崎へひとっ走り
「加久藤トンネル」に差し掛かったところの田んぼで遊ぶサルの軍団を見かけました
画像では3匹ですが約20匹はいました
ボスらしきサルもいましたよ
車から降りて近づこうと試みましたが
一歩近づくとサルは一歩離れるといった具合に
一定の距離から近づけませんでした

田んぼの周りはフェンスを張巡らせてありましたが
サルに通用しないようです
たまにしか見かけないと動物園に行ったような
嬉しさもありますが
農作物の被害などを思うと複雑です
うまく共存できれば良いのですが・・・
田んぼの白鷺
2010年07月04日
田んぼの白鷺

おはようございます・工人舎です
なかなか天候も定まりませんがそれなりに楽しく過ごしております
人吉・球磨は田植えされた稲がのびはじめて緑一色になっています
その中で目だっているのが「白鷺」たちです
グリーンとホワイトのコントラストが爽やかさを醸し出しています

「白鷺」と表現しましたが実は「白鷺」というのはサギ類の白い鳥の総称なのだそうです
ダイサギ・チュウサギ・コサギと言う具合にサギの前に特徴となる
キーワードが付いているそうです「白鷺
」について詳しくは百科辞典をご覧下さい

おはようございます・工人舎です
なかなか天候も定まりませんがそれなりに楽しく過ごしております
人吉・球磨は田植えされた稲がのびはじめて緑一色になっています
その中で目だっているのが「白鷺」たちです
グリーンとホワイトのコントラストが爽やかさを醸し出しています

「白鷺」と表現しましたが実は「白鷺」というのはサギ類の白い鳥の総称なのだそうです
ダイサギ・チュウサギ・コサギと言う具合にサギの前に特徴となる
キーワードが付いているそうです「白鷺

百舌(モズ)
2010年06月10日
百舌(モズ)

あさぎり町の工房の周りには色んな野鳥がいます
工房の軒下に棲みつこうといてるハト
モチノキの赤い実を食べに来るヒヨドリ
春にはメジロそして時々シジュウカラなどなど
そして「モズ
」
近くに巣があるのでしょう
毎日同じところにとまりますし
時々虫をくわえていることもあります
モズといえばイメージは秋
それは「♪小さい秋みつけた」でインプットされているのかも知れません
そんなモズも今は子育て中のようです
ヒナたちに取材を申し込んでみようかと思いましたが
そーっと見守ることにしました

あさぎり町の工房の周りには色んな野鳥がいます
工房の軒下に棲みつこうといてるハト
モチノキの赤い実を食べに来るヒヨドリ
春にはメジロそして時々シジュウカラなどなど
そして「モズ

近くに巣があるのでしょう
毎日同じところにとまりますし
時々虫をくわえていることもあります
モズといえばイメージは秋
それは「♪小さい秋みつけた」でインプットされているのかも知れません
そんなモズも今は子育て中のようです
ヒナたちに取材を申し込んでみようかと思いましたが
そーっと見守ることにしました
遭遇しました
2010年05月02日
遭遇しました
今朝フルーティーロード経由で工房へ向かう途中遭遇しました鹿です
球磨郡相良村とあさぎり町の
境目あたりでした
手元にカメラがあったのと
車にあまり警戒心がなかった
のが幸いしました
でも向こうは怪訝そうにこちらを
向いて動きません
車の窓越しでしたのでシャッターの音も聞こえなかったのでしょう
わずか1~2分の間でしたが
緊張しました
何かの不自然さに気付いたの
でしょうか
見向きもしないで林の中に
消えて行きました

球磨郡相良村とあさぎり町の
境目あたりでした
手元にカメラがあったのと
車にあまり警戒心がなかった
のが幸いしました
でも向こうは怪訝そうにこちらを
向いて動きません

わずか1~2分の間でしたが
緊張しました
何かの不自然さに気付いたの
でしょうか
見向きもしないで林の中に
消えて行きました
カラスの巣作り
2010年03月30日
カラスの巣作り
自宅から国道219号線にでる所はT字路になっていて信号機があり
その信号待ちをしながら何気なく上
を見上げて気付きました
毎日通るところです
始めたばかりでしょうか
カップルのカラスが小枝を運ん
で巣作りをしておりました
24時間頻繁に車が通り音がうるさい所です
周りには大きい木も沢山あり山も
すぐ近くにありのにもかかわらず
です
わざわざこんな所に我が家を
作らなくてもと思います
しかしこの電柱に登って見たことは
ないのですがきっと見晴らしは良い
だろうなと想像出来ます
この付近ではタヌキやネコそれに
ノウサギなどがよく車にはねられて
います
それらをいち早く発見出きる場所と
しては最高の場所と言えるかも知れません
ヒナを育てるときなど人を襲ったり
することもあるようですので注意も
必要かも知れません

その信号待ちをしながら何気なく上
を見上げて気付きました
毎日通るところです
始めたばかりでしょうか
カップルのカラスが小枝を運ん
で巣作りをしておりました

周りには大きい木も沢山あり山も
すぐ近くにありのにもかかわらず
です
わざわざこんな所に我が家を
作らなくてもと思います
しかしこの電柱に登って見たことは
ないのですがきっと見晴らしは良い
だろうなと想像出来ます
この付近ではタヌキやネコそれに
ノウサギなどがよく車にはねられて
います
それらをいち早く発見出きる場所と
しては最高の場所と言えるかも知れません
ヒナを育てるときなど人を襲ったり
することもあるようですので注意も
必要かも知れません