スポンサーサイト
木のアクセサリ-&木のカトラリー
2020年08月22日

木のアクセサリ-&木のカトラリー
9/2-9/18
デサキ菊陽店の
手紬ぎ市に出品させて頂きます
手紬ぎ市
場所・グリーンヒルズDesaki熊本菊陽店
https://www.desaki.com/shop/kumamoto.html
(facebook)
https://www.facebook.com/desaki.kumamoto/
------------------------------------------
2020.08.22現在
工人舎・ホームページのリニューアル中のため
下記メールアドレスへお願いします
sf-26446666@silk.ocn.ne.jp
9/2-9/18
デサキ菊陽店の
手紬ぎ市に出品させて頂きます
手紬ぎ市
場所・グリーンヒルズDesaki熊本菊陽店
https://www.desaki.com/shop/kumamoto.html
(facebook)
https://www.facebook.com/desaki.kumamoto/
------------------------------------------
2020.08.22現在
工人舎・ホームページのリニューアル中のため
下記メールアドレスへお願いします
sf-26446666@silk.ocn.ne.jp
花とんぼの世界 展
犬童又郎作陶展・県民百貨店
2012年03月10日
犬童又郎作陶展・県民百貨店

熊本県人吉市在住の陶芸作家
犬童又郎(いんどう またろう)氏の
作陶展が熊本市の県民百貨店6階美術画廊で
開催されます
私の友人でもある彼の作品は
真面目な性格そのもの
作品の特徴でもあります青のグラデーションの作品
壷・花器・日常使いの器などが
展示即売されます

------------------------------------
期間
2012.03/13~19
場所
県民百貨店6階美術画廊
----------------------------------------

熊本県人吉市在住の陶芸作家
犬童又郎(いんどう またろう)氏の
作陶展が熊本市の県民百貨店6階美術画廊で
開催されます
私の友人でもある彼の作品は
真面目な性格そのもの
作品の特徴でもあります青のグラデーションの作品
壷・花器・日常使いの器などが
展示即売されます

------------------------------------
期間
2012.03/13~19
場所
県民百貨店6階美術画廊
----------------------------------------
犬童又郎・作陶展開催中
2012年01月09日
犬童又郎・作陶展開催中

熊本県人吉市在住の
陶芸作家・犬童又郎(いんどう またろう)氏の
新春作陶展が
ひとよし森のホールで開催されています
青いグラデーションシリーズの作品です
日常的な珈琲碗や飯碗やお皿
または花器・香炉・お香立て
など展示即売されています
期間
1/12日(木曜)
時間
朝10時~夕6時

熊本県人吉市在住の
陶芸作家・犬童又郎(いんどう またろう)氏の
新春作陶展が
ひとよし森のホールで開催されています
青いグラデーションシリーズの作品です
日常的な珈琲碗や飯碗やお皿
または花器・香炉・お香立て
など展示即売されています
期間
1/12日(木曜)
時間
朝10時~夕6時
工房・庵展/熊本県伝統工芸館
2011年12月17日
工房・庵展/熊本県伝統工芸館

工房「庵(いおり)」の作陶展が
12月20日(火)より
熊本県千葉城町の
熊本県伝統工芸館・地下和室に於いて
開催されます
工房「庵(いおり)」の主宰者・工藤加久夫氏は
人吉市にて(故)村山一壷氏に師事
もう35年前のことです
それ以来
作陶を今日まで続け
今回が初めての作品展です
そんな彼の個展を応援すべく
私を含め4人の友人も
友情出品させて頂きます
(友情出品者)
●陶芸家/細川護久
●木工家/下林 泰
●書道家/松本稔彦
●木工家/福山修一
------------------------------------------------------------
工房・庵展2011
場所
熊本県伝統工芸館・地下和室
(熊本県千葉城町3-35 TEL096-324-4930)
期間
2011.12/20(火)~25(日)

工房「庵(いおり)」の作陶展が
12月20日(火)より
熊本県千葉城町の
熊本県伝統工芸館・地下和室に於いて
開催されます
工房「庵(いおり)」の主宰者・工藤加久夫氏は
人吉市にて(故)村山一壷氏に師事
もう35年前のことです
それ以来
作陶を今日まで続け
今回が初めての作品展です
そんな彼の個展を応援すべく
私を含め4人の友人も
友情出品させて頂きます
(友情出品者)
●陶芸家/細川護久
●木工家/下林 泰
●書道家/松本稔彦
●木工家/福山修一
------------------------------------------------------------
工房・庵展2011
場所
熊本県伝統工芸館・地下和室
(熊本県千葉城町3-35 TEL096-324-4930)
期間
2011.12/20(火)~25(日)
工房・庵(いおり)・展2011
2011年10月22日
工房・庵(いおり)・展2011

陶芸作家・工藤加久夫氏の初めての個展
場所
熊本県伝統工芸館の地下和室
期日
2011.12/20~25
午前9時→午後5時(最終日は午後4時)


尚
私と陶芸家・細川氏も工藤加久夫氏の友人として
少し出品させていただきます
-------------------------------------
DM製作・工人舎

陶芸作家・工藤加久夫氏の初めての個展
場所
熊本県伝統工芸館の地下和室
期日
2011.12/20~25
午前9時→午後5時(最終日は午後4時)


尚
私と陶芸家・細川氏も工藤加久夫氏の友人として
少し出品させていただきます
-------------------------------------
DM製作・工人舎
門坂 流・光と影の作品展
2011年10月21日
門坂 流・光と影の作品展

門坂 流(かどさか りゅう)氏の
ペン画・リトグラフ・水彩画の
作品展が下記の通り開催されます
期間
2011.10/25(火)~30(日)
朝10時→夕6時(最終日午後5時)
場所
ひとよし森のホール
電話0966-22-4007

門坂 流氏のプロフィールは
こちらでどうぞ
↓ひとよし森のホール
大きな地図で見る
------------------------------
DM製作・工人舎

門坂 流(かどさか りゅう)氏の
ペン画・リトグラフ・水彩画の
作品展が下記の通り開催されます
期間
2011.10/25(火)~30(日)
朝10時→夕6時(最終日午後5時)
場所
ひとよし森のホール
電話0966-22-4007

門坂 流氏のプロフィールは
こちらでどうぞ

↓ひとよし森のホール
大きな地図で見る
------------------------------
DM製作・工人舎
林田正晴・木工作品展
2011年09月06日
林田正晴・木工作品展

同じ木工仲間の友人
林田正晴氏の作品展のDMが届きました
-------------------------------------------------
日時
2011/9月15日(木)~27日(火)
場所
喫茶店・ミック
(熊本県八代市)
-------------------------------------------------
普段は熊本県人吉市の
人吉クラフトパーク石野公園内で
製作活動しています
彼の技法は「挽き物」と呼ばれるロクロを使った技法
義理のお父様が師匠
私もロクロを使いますが
独学の私とは雰囲気が違います
是非お出かけ下さい
ミックのマスターとのお喋りも珈琲も最高です
大きな地図で見る

同じ木工仲間の友人
林田正晴氏の作品展のDMが届きました
-------------------------------------------------
日時
2011/9月15日(木)~27日(火)
場所
喫茶店・ミック
(熊本県八代市)
-------------------------------------------------
普段は熊本県人吉市の
人吉クラフトパーク石野公園内で
製作活動しています
彼の技法は「挽き物」と呼ばれるロクロを使った技法
義理のお父様が師匠
私もロクロを使いますが
独学の私とは雰囲気が違います
是非お出かけ下さい
ミックのマスターとのお喋りも珈琲も最高です
大きな地図で見る
平井聡典ステンドグラス展
2011年06月28日
平井聡典ステンドグラス展

6/28~7/3
ひとよし森のホール
朝10時~夕6時
ステンドグラスアクセサリー制作体験
6/29(水)と7/2(土)・午後1時から1時間半程度
参加費3000円(材料代込み)
定員10名様(中学生以上)
問い合わせ・ご予約は
0966-22-4007
ひとよし森のホール

6/28~7/3
ひとよし森のホール
朝10時~夕6時
ステンドグラスアクセサリー制作体験
6/29(水)と7/2(土)・午後1時から1時間半程度
参加費3000円(材料代込み)
定員10名様(中学生以上)
問い合わせ・ご予約は
0966-22-4007
ひとよし森のホール
犬童又朗・陶展/島田美術館ギャラリー
2011年05月24日
犬童又朗・陶展/島田美術館ギャラリー

熊本県人吉市在住の犬童又朗氏の陶展が
5月26日(木)~30日(月)まで
熊本市内のギャラリー
島田美術館ギャラリーに於いて
開催されます

氏とは陶芸を始められるころからのお付き合いで
陶芸に打ち込むその姿を目の当たりにして来ました

作品の隅々にまで彼の真面目な生き様が
焼きこまれています
青いグラデーションシリーズの作品にも
彼の焼き物に対する想いが感じられます

ぜひぜひ
実物を会場にてご高覧くださいませ

熊本県人吉市在住の犬童又朗氏の陶展が
5月26日(木)~30日(月)まで
熊本市内のギャラリー
島田美術館ギャラリーに於いて
開催されます

氏とは陶芸を始められるころからのお付き合いで
陶芸に打ち込むその姿を目の当たりにして来ました

作品の隅々にまで彼の真面目な生き様が
焼きこまれています
青いグラデーションシリーズの作品にも
彼の焼き物に対する想いが感じられます

ぜひぜひ
実物を会場にてご高覧くださいませ
愉しむを楽しむ
2011年04月08日
愉しむを楽しむ

「愉しむ」を「楽しむ」
たのしむをたのしむ・・・と読みます
これは来る5月12~17まで
八代の喫茶店ミックで催される
熊本県人吉市在住の木工芸家・上妻剛三氏の
作品展のテーマです

「愉しむ」を「楽しむ」
単なる文字遊びと受取られる方もおられるかも知れません
喜寿を迎えられる上妻氏
何十年も前からお世話になりお付き合いさせて頂いておりますが
まさに「愉しむ」を「楽しむ」生き方をされているような方です
今日DM作りをお手伝いしながら
上妻氏の生き方を垣間見た思いです

「愉しむ」を「楽しむ」
たのしむをたのしむ・・・と読みます
これは来る5月12~17まで
八代の喫茶店ミックで催される
熊本県人吉市在住の木工芸家・上妻剛三氏の
作品展のテーマです

「愉しむ」を「楽しむ」
単なる文字遊びと受取られる方もおられるかも知れません
喜寿を迎えられる上妻氏
何十年も前からお世話になりお付き合いさせて頂いておりますが
まさに「愉しむ」を「楽しむ」生き方をされているような方です
今日DM作りをお手伝いしながら
上妻氏の生き方を垣間見た思いです
畠山定男・とんぼ玉展 今日から
2011年03月29日
畠山定男・とんぼ玉展 今日から

タイトル
花とんぼの世界・畠山定男
期間
2011.03.29(火)-2011.04.03(日)
場所
ひとよし森のホール
時間・朝10時~夜6時

岩手県在住のため震災が心配でしたが
今朝お元気な親子作家にお会いしてきました
一年ぶりの再会でした
左・定男氏 右・息子さん
作品の素晴らしさを十分にお伝えできません
ぜひ会場にて直にご覧いただければと思います
プロの方にもお会いしたいと仰せでしたよ

会場に設置されています
作品展を通してチャリティー活動にも
取り組まれておられます
ひとよし森のホール↓
大きな地図で見る

タイトル
花とんぼの世界・畠山定男
期間
2011.03.29(火)-2011.04.03(日)
場所
ひとよし森のホール
時間・朝10時~夜6時

岩手県在住のため震災が心配でしたが
今朝お元気な親子作家にお会いしてきました
一年ぶりの再会でした
左・定男氏 右・息子さん
作品の素晴らしさを十分にお伝えできません
ぜひ会場にて直にご覧いただければと思います
プロの方にもお会いしたいと仰せでしたよ

会場に設置されています
作品展を通してチャリティー活動にも
取り組まれておられます
ひとよし森のホール↓
大きな地図で見る
花とんぼの世界・畠山定男 展
2011年03月26日
花とんぼの世界・畠山定男 展

岩手県在住のとんぼ玉作家
畠山定男氏の2回目の作品展です
一時期は連絡が取れず心配でしたが
何とか作品展が可能とのことでした
地震発生当時、畠山さんは青森県八戸市のデパート内の展示会場だったそうです
そのエピソードはこちらのサイトをご覧下さい
期間
2011.03.29~2011.04.03
場所
ひとよし森のホール
大きな地図で見る

岩手県在住のとんぼ玉作家
畠山定男氏の2回目の作品展です
一時期は連絡が取れず心配でしたが
何とか作品展が可能とのことでした
地震発生当時、畠山さんは青森県八戸市のデパート内の展示会場だったそうです
そのエピソードはこちらのサイトをご覧下さい
期間
2011.03.29~2011.04.03
場所
ひとよし森のホール
大きな地図で見る
野嶋庸江・モラの世界展
2011年03月15日
野嶋庸江・モラの世界展

期間/3/17~3/26
時間/朝10時~夜6時
場所/ひとよし森のホール
「モラ
」とは
パナマの手芸。色の違う布を重ねて縫い、模様の形にくりぬいて作る
もとはクナ族の民族衣装に使用される飾り布を指していたが
現在は観光用に作られた布もモラと呼ばれている
とくにアメリカに愛好家が多い
刺繍に分類される場合と
キルトに分類される場合とがある
----------------------------------
野嶋庸江さん
静岡市在住・モラに取り組んで約30年
展示内容
タペストリー・クッション・バッグ・その他
森のホールは↓
大きな地図で見る

期間/3/17~3/26
時間/朝10時~夜6時
場所/ひとよし森のホール
「モラ

パナマの手芸。色の違う布を重ねて縫い、模様の形にくりぬいて作る
もとはクナ族の民族衣装に使用される飾り布を指していたが
現在は観光用に作られた布もモラと呼ばれている
とくにアメリカに愛好家が多い
刺繍に分類される場合と
キルトに分類される場合とがある
----------------------------------
野嶋庸江さん
静岡市在住・モラに取り組んで約30年
展示内容
タペストリー・クッション・バッグ・その他
森のホールは↓
大きな地図で見る
タグ :イベント
犬童又郎・作陶展始まりました
2011年03月08日
犬童又郎・作陶展始まりました

人吉在住の陶芸作家・犬童又郎氏の
春の作陶展が始まりました
器を中心に出品されていました


春の陶展
犬童又郎(いんどう またろう)氏・陶房・古沙手窯(こさでがま)
場所
ひとよし森のホール(↓地図をご参照下さい)
期間
3/8(火)~13(日)
大きな地図で見る

人吉在住の陶芸作家・犬童又郎氏の
春の作陶展が始まりました
器を中心に出品されていました


春の陶展
犬童又郎(いんどう またろう)氏・陶房・古沙手窯(こさでがま)
場所
ひとよし森のホール(↓地図をご参照下さい)
期間
3/8(火)~13(日)
大きな地図で見る
犬童又郎・春の陶展
2011年02月28日
犬童又郎・春の陶展

人吉在住の陶芸作家・犬童又郎氏の
作品展のDMが届きました
毎年1月に行われるのですが
今年は3月のようです
春の陶展
犬童又郎(いんどう またろう)氏・陶房・古沙手窯(こさでがま)
場所
ひとよし森のホール
期間
3/8(火)~13(日)
↓ひとよし森のホール
大きな地図で見る

人吉在住の陶芸作家・犬童又郎氏の
作品展のDMが届きました
毎年1月に行われるのですが
今年は3月のようです
春の陶展
犬童又郎(いんどう またろう)氏・陶房・古沙手窯(こさでがま)
場所
ひとよし森のホール
期間
3/8(火)~13(日)
↓ひとよし森のホール
大きな地図で見る
厚地宣行 追悼作品展
2010年06月22日
厚地宣行 追悼作品展

こんばんは・工人舎です
惜しまれながら今年2月20日に旅立ってしまった
人吉出身の画家・厚地宣行氏の追悼作品展が
「ひとよし森のホール」で開催されています
1950・熊本県人吉市生まれ●1972・武蔵野美術短期大学油絵専攻卒業
↑の画像は
タイトル・木の人●1997年作・油彩・テンペラ 91×45㎝
「テンペラ
」については百科事典をご覧下さい
場所
ひとよし森のホール
期間
2010.6/22火~6/27日
11AM⇒7PM(27日は5PM)

こんばんは・工人舎です
惜しまれながら今年2月20日に旅立ってしまった
人吉出身の画家・厚地宣行氏の追悼作品展が
「ひとよし森のホール」で開催されています
1950・熊本県人吉市生まれ●1972・武蔵野美術短期大学油絵専攻卒業
↑の画像は
タイトル・木の人●1997年作・油彩・テンペラ 91×45㎝
「テンペラ

場所
ひとよし森のホール

期間
2010.6/22火~6/27日
11AM⇒7PM(27日は5PM)
桜・サクラ・さくら展
2010年04月18日
畠山定男・とんぼ玉の世界展 明日から
2010年03月29日
畠山定男・とんぼ玉の世界展 明日から
場所・ひとよし森のホール
期間・2010.03/30~04/03
ギャラリーぼんと
畠山定男氏のとんぼ玉の世界
先ほど作家・畠山定男氏とお会いし
てきました
はるばる岩手県からお車で息子さ
んと二人で来られていました
とんぼ玉への思いや技法を詳しく
聞かせていただきました
今までの「とんぼ玉」の常識が
変わってしいそうです
土曜日まで息子さんがとんぼ玉
作りの実演をされます
とんぼ玉を製作されている方も
どうぞご覧下さいと言っておら
れました
詳しくは
森のホールさんへ


期間・2010.03/30~04/03
ギャラリーぼんと
畠山定男氏のとんぼ玉の世界
先ほど作家・畠山定男氏とお会いし
てきました
はるばる岩手県からお車で息子さ
んと二人で来られていました

聞かせていただきました
今までの「とんぼ玉」の常識が
変わってしいそうです
土曜日まで息子さんがとんぼ玉
作りの実演をされます
とんぼ玉を製作されている方も
どうぞご覧下さいと言っておら
れました
詳しくは
森のホールさんへ
