スポンサーサイト
モビール・魚
2020年05月30日

001-1850 モビール・魚
お部屋の空気の対流によって
魚がゆっくり泳いでいるように
動きます
素材はヒノキ(ひのき)
清潔感漂う色白の木肌
軽いのも特徴
ちなみに
ヒノキの花言葉は
・不老・不死・不滅・固い友情
---------------------------------------------
2020.05.30現在
工人舎・ホームページのリニューアル中のため
下記メールアドレスへお願いします
sf-26446666@silk.ocn.ne.jp
お部屋の空気の対流によって
魚がゆっくり泳いでいるように
動きます
素材はヒノキ(ひのき)
清潔感漂う色白の木肌
軽いのも特徴
ちなみに
ヒノキの花言葉は
・不老・不死・不滅・固い友情
---------------------------------------------
2020.05.30現在
工人舎・ホームページのリニューアル中のため
下記メールアドレスへお願いします
sf-26446666@silk.ocn.ne.jp
木製の兜
2020年03月02日

木の兜
2020.03現在
製作している木製の兜4種
大きさに応じて
兜の形を変えています
兜の本体は「山栗(ヤマグリ)」
角のような部分を鍬形(クワガタ)といい
そのつの付け根の丸い部分は「山桑(ヤマクワ)」です
屏風はシナベニヤを金色に仕上げました
台は「桧(ヒノキ)」です
全体はクリアウレタンで塗装していますので
お手入れに水拭き可能です
申し訳ありません
現在、工人舎のホームページは
リニュアル調整中です
問い合わせなどは下記アドレスへ
頂けると助かります
sf-26446666@silk.ocn.ne.jp
手のひらサイズの片口
2019年06月21日

個展開催日まで10日あまり
日々 工房に籠っております
「手のひらサイズの片口」
ミズメ・ケヤキ・カエデなど
色々な樹種で作りました
それぞれの木の質感も
味わって頂けると思います
塗装には
学校給食器用に開発された塗料
プレポリマーとエステロンカスタムDXを
使用しています
「福山修一・木のモノ語り2019」
場所●ひとよし森のホール
電話0966-22-4007
期間●7月2日(火)~7日(日)
日々 工房に籠っております
「手のひらサイズの片口」
ミズメ・ケヤキ・カエデなど
色々な樹種で作りました
それぞれの木の質感も
味わって頂けると思います
塗装には
学校給食器用に開発された塗料
プレポリマーとエステロンカスタムDXを
使用しています
「福山修一・木のモノ語り2019」
場所●ひとよし森のホール
電話0966-22-4007
期間●7月2日(火)~7日(日)
木の日・栗材
2018年10月08日

十月八日は木の日
僕は栗材を木工芸の素材として
よく使います
工芸に使う栗材は山奥に自生している
山栗・柴栗とよ呼ばれる栗の木です
木の幹回りが40~50㎝以上で
長さも4m前後の木です
画像左2個とイガが山栗の実
右4個はあさぎり町産の丹沢という栗
山栗ももちろん食用になります
甘味も風味も凝縮されている感じです
栗の実が産地化すると
その木でも何か商品をと発想するのも
自然な流れだと理解は出来ます
何か出来ないかと
時々そんな話がやって来ます
食用を目的とした栗の木は
木工の素材して最良とは言い難く
避けておりました
しかし今後
無視し続けることは出来ないような
そんな雰囲気です
栗の花言葉
・贅沢・豪奢・満足
僕は栗材を木工芸の素材として
よく使います
工芸に使う栗材は山奥に自生している
山栗・柴栗とよ呼ばれる栗の木です
木の幹回りが40~50㎝以上で
長さも4m前後の木です
画像左2個とイガが山栗の実
右4個はあさぎり町産の丹沢という栗
山栗ももちろん食用になります
甘味も風味も凝縮されている感じです
栗の実が産地化すると
その木でも何か商品をと発想するのも
自然な流れだと理解は出来ます
何か出来ないかと
時々そんな話がやって来ます
食用を目的とした栗の木は
木工の素材して最良とは言い難く
避けておりました
しかし今後
無視し続けることは出来ないような
そんな雰囲気です
栗の花言葉
・贅沢・豪奢・満足
絵皿立て
2018年03月26日
絵皿立て

30年前の1988年頃にデザイン製作した時
回りに見せても何に使うのか解かる人は
一人もいませんでした
当時 あるデパートのバイヤーさんに
こんな脇役を作っていてはダメだ!
とダメ出しされたのを今でも鮮明に覚えています
それにこのデザインよくパクられます
ちょっと変えてはあるものの
ソックリさんによく出会います
意匠登録をしていませんので
仕方ないのかも知れませんが
作家のプライドは無いのか?と
つい思って仕舞うこともあります
インターネットが無かった頃は
バレる心配はさほどなかったかも
知れません
今は政治の裏側も大企業の秘密も
バレバレの時代になりつつ
ありますね
それを怖いと思うか
ウソがつけない!
ごまかしが効かない時代になると思うか
人それぞれと思いますが
後者の方に少し
期待を持っています
回りに見せても何に使うのか解かる人は
一人もいませんでした
当時 あるデパートのバイヤーさんに
こんな脇役を作っていてはダメだ!
とダメ出しされたのを今でも鮮明に覚えています
それにこのデザインよくパクられます
ちょっと変えてはあるものの
ソックリさんによく出会います
意匠登録をしていませんので
仕方ないのかも知れませんが
作家のプライドは無いのか?と
つい思って仕舞うこともあります
インターネットが無かった頃は
バレる心配はさほどなかったかも
知れません
今は政治の裏側も大企業の秘密も
バレバレの時代になりつつ
ありますね
それを怖いと思うか
ウソがつけない!
ごまかしが効かない時代になると思うか
人それぞれと思いますが
後者の方に少し
期待を持っています
木の兜
2018年03月23日
木の兜

木の兜
5月5日
五節句のひとつ「端午の節句」
現在「こどもの日」として国民の祝日
1948年(昭和23年)に制定
菖蒲の強い香気で厄を払う
菖蒲湯に入って無病息災を願う
「菖蒲」を「尚武」にあてて
勇ましく飾り立て男の子の成長を祝う
「尚武(菖蒲)の節句」
端午の節句飾りのひとつ
「兜」を木で作りました
五節句
・正月7日/人日(じんじつ)の節句
・3月3日/上巳(じょうし)の節句
・5月5日/端午(たんご)の節句
・7月7日/七夕(しちせき)の節句
・9月9日/重陽(ちょうよう)の節句

木の兜
5月5日
五節句のひとつ「端午の節句」
現在「こどもの日」として国民の祝日
1948年(昭和23年)に制定
菖蒲の強い香気で厄を払う
菖蒲湯に入って無病息災を願う
「菖蒲」を「尚武」にあてて
勇ましく飾り立て男の子の成長を祝う
「尚武(菖蒲)の節句」
端午の節句飾りのひとつ
「兜」を木で作りました
五節句
・正月7日/人日(じんじつ)の節句
・3月3日/上巳(じょうし)の節句
・5月5日/端午(たんご)の節句
・7月7日/七夕(しちせき)の節句
・9月9日/重陽(ちょうよう)の節句
木の器
2016年02月16日

基本的には
パンよりお米が好きです
でも時々一食くらいは
パンでも良いかなと思う時があります
たぶん知らず知らずのうちに
飼いならされたのでしょう
だから器も
それに合わせて作るようになりました
材は人吉・球磨産材の山栗
山栗は実を目的に栽培される栗の原種です
栗にも花言葉があります
・私を公平にせよ・豪奢・満足
・贅沢・豊かな喜び・公平
パンよりお米が好きです
でも時々一食くらいは
パンでも良いかなと思う時があります
たぶん知らず知らずのうちに
飼いならされたのでしょう
だから器も
それに合わせて作るようになりました
材は人吉・球磨産材の山栗
山栗は実を目的に栽培される栗の原種です
栗にも花言葉があります
・私を公平にせよ・豪奢・満足
・贅沢・豊かな喜び・公平