スポンサーサイト
作品展・鹿児島KTSサティースタジオ
2008年07月31日
作品展・鹿児島KTSサティースタジオ

8月1日(金)~10日(日)
KTSサティスタジオギャラリー
鹿児島県霧島市隼人町/隼人国分サティ内
電話番号:0995-43-7211
工芸展に参加させて
頂いています

ブックエンド150

ウッドクロック各種

ハツリ鉢

絵皿立て

ひのき箸・コースター

削り箸

靴べら 各サイズ
などなど
出品しております
お近くにお出かけの際は
KTSサティスタジオギャラリーに
是非、お立ち寄り下さい

8月1日(金)~10日(日)
KTSサティスタジオギャラリー
鹿児島県霧島市隼人町/隼人国分サティ内
電話番号:0995-43-7211
工芸展に参加させて
頂いています

ブックエンド150

ウッドクロック各種

ハツリ鉢

絵皿立て

ひのき箸・コースター

削り箸

靴べら 各サイズ
などなど
出品しております
お近くにお出かけの際は
KTSサティスタジオギャラリーに
是非、お立ち寄り下さい
のうぜんかずら
2008年07月29日
のうぜんかずら

漢字では「凌霄花」だそうです
この花を見かけると
まさしく「夏」!
そんな感じがします
ながい間有毒だと思って
いましたが
無毒だと分かって
なぜか嬉しい気分です

時々通る
細い道沿いのブロック塀に
絡んでいます
高い木などに絡んで咲き誇っているのを見かけます
あちこちに絡みつくことから
ギリシャ神話では浮気性の意味を
持つそうです

垂れ下がった蔓から
上向きに咲く花の様は
連日つづく猛暑の中で
あくせくとしている者を
元気付けてくれます
ノウゼンカズラ
ノウゼンカズラ科・原産地/中国
アメリカノウゼンカズラ
ノウゼンカズラ科・原産地/アメリカ中南部

漢字では「凌霄花」だそうです
この花を見かけると
まさしく「夏」!
そんな感じがします
ながい間有毒だと思って
いましたが
無毒だと分かって
なぜか嬉しい気分です

時々通る
細い道沿いのブロック塀に
絡んでいます
高い木などに絡んで咲き誇っているのを見かけます
あちこちに絡みつくことから
ギリシャ神話では浮気性の意味を
持つそうです

垂れ下がった蔓から
上向きに咲く花の様は
連日つづく猛暑の中で
あくせくとしている者を
元気付けてくれます
ノウゼンカズラ
ノウゼンカズラ科・原産地/中国
アメリカノウゼンカズラ
ノウゼンカズラ科・原産地/アメリカ中南部
甘夏
2008年07月25日
甘夏

人吉・球磨地方では
柑橘類はあまり栽培されて
いません
秋・冬に霧が深く
日照時間が短いのが
原因のひとつだそうです
したがってミカンや甘夏は人吉・球
磨地方産ではありません

現在は芦北の谷口秀一氏の
甘夏でマーマレードを
作らせて頂いています
谷口氏はナンバーワンを目指すの
ではなくオンリーワンのミカン作り
に取り組んでいる人のようです
ジャム作りを始めた時 国産レモン
を探して出会った方です

甘夏は3月ころお店に出始めますが
そのころの甘夏は使用しません
甘夏の本当に美味しい時期は
6月から今頃だと思います
3月ころの甘夏と今頃の甘夏の違い
は皮をむく瞬間に分かります

マーマレードとは柑橘の果汁で
柑橘の果皮を煮込んだモノです
甘夏マーマレードでは甘夏の皮も
重要です
谷口氏はほぼ無農薬に近い状態
で栽培されています その分 皮
はあまりキレイではありませんが
キレイな部分だけ使用します

谷口氏も私どものジャム作りの
理解者のお一人です
ラベルには感謝の気持ちを込め
て谷口氏のお名前を記載させて
頂いています

この甘夏マーマレードは
男性に人気があります
甘いだけでなく
少々苦みばしった味が男には
似合うのかも知れません

人吉・球磨地方では
柑橘類はあまり栽培されて
いません
秋・冬に霧が深く
日照時間が短いのが
原因のひとつだそうです
したがってミカンや甘夏は人吉・球
磨地方産ではありません

現在は芦北の谷口秀一氏の
甘夏でマーマレードを
作らせて頂いています
谷口氏はナンバーワンを目指すの
ではなくオンリーワンのミカン作り
に取り組んでいる人のようです
ジャム作りを始めた時 国産レモン
を探して出会った方です

甘夏は3月ころお店に出始めますが
そのころの甘夏は使用しません
甘夏の本当に美味しい時期は
6月から今頃だと思います
3月ころの甘夏と今頃の甘夏の違い
は皮をむく瞬間に分かります

マーマレードとは柑橘の果汁で
柑橘の果皮を煮込んだモノです
甘夏マーマレードでは甘夏の皮も
重要です
谷口氏はほぼ無農薬に近い状態
で栽培されています その分 皮
はあまりキレイではありませんが
キレイな部分だけ使用します

谷口氏も私どものジャム作りの
理解者のお一人です
ラベルには感謝の気持ちを込め
て谷口氏のお名前を記載させて
頂いています

この甘夏マーマレードは
男性に人気があります
甘いだけでなく
少々苦みばしった味が男には
似合うのかも知れません
桃
2008年07月24日
桃

人吉・球磨地方では
桃・梨・葡萄などの果物の
栽培が盛んです
桃はもう終盤を迎えています
桃は超デリケートな果物です
掴み方が少し強いだけで
指の跡が残り傷の原因に
なります

デリケート過ぎて樹上で完熟させる
のは不可能に近いかも知れません
収穫は
出荷先の都合や流通のことを
考慮して行なわれるのだそうです
工人舎では
出来るだけ完熟に近い状態で
仕入れさせて頂いています

地元のため
流通に時間が掛からないので
可能です
少しでも美味しいジャムや
コンポートにしたいという
工人舎の意向を生産者の方々に
酌んで頂き協力して貰っています

生食で美味しいから
加工しても美味しい
当たり前のことではありますが
工人舎のジャム作りの基本です
ラベルには原材料の生産地と
生産農家の方々に感謝と敬意を
表してお名前を記載させて頂いています

工人舎の
ジャムやコンポートの生産量は
そんなに多くありません
工人舎の主流は木工です
加工食品は全体の30%位です
少しずつ生産量を増やし
一人でも多くの方々に食べて
頂くことを目標にしています

人吉・球磨地方では
桃・梨・葡萄などの果物の
栽培が盛んです
桃はもう終盤を迎えています
桃は超デリケートな果物です
掴み方が少し強いだけで
指の跡が残り傷の原因に
なります

デリケート過ぎて樹上で完熟させる
のは不可能に近いかも知れません
収穫は
出荷先の都合や流通のことを
考慮して行なわれるのだそうです
工人舎では
出来るだけ完熟に近い状態で
仕入れさせて頂いています

地元のため
流通に時間が掛からないので
可能です
少しでも美味しいジャムや
コンポートにしたいという
工人舎の意向を生産者の方々に
酌んで頂き協力して貰っています

生食で美味しいから
加工しても美味しい
当たり前のことではありますが
工人舎のジャム作りの基本です
ラベルには原材料の生産地と
生産農家の方々に感謝と敬意を
表してお名前を記載させて頂いています

工人舎の
ジャムやコンポートの生産量は
そんなに多くありません
工人舎の主流は木工です
加工食品は全体の30%位です
少しずつ生産量を増やし
一人でも多くの方々に食べて
頂くことを目標にしています
木槿(ムクゲ)
2008年07月23日
木槿(ムクゲ)

小さい頃
この花が咲く家がありました
その家には池があり
緋鯉や真鯉が泳いでいました
石を積んで作られたその池の淵に
この木は植えられていました

この花を見る為に
少し遠回りして帰るのが
好きでした
この花の名前も知らない
小学生のころのことです
この花を見かけると
その頃の光景や思い出が
蘇ります

この花の名前を知ったのは
十代の終わりのころ
なんて地味な名前
そう思った記憶があります
ハイビスカスにも似て
一見派手やかな花にも見えますが

どこか奥ゆかしく
ワビサビすら感じます
今では
道路脇や庭など
色々なところに植えられています
花の色もいろいろ
花の形も一重 八重といろいろです
木槿(ムクゲ)
アオイ科・落葉低木
韓国の国花(永久の花とされている)
薬用
白色種の蕾を乾燥
水虫 たむしに用いられている
花言葉
尊敬 柔和

小さい頃
この花が咲く家がありました
その家には池があり
緋鯉や真鯉が泳いでいました
石を積んで作られたその池の淵に
この木は植えられていました

この花を見る為に
少し遠回りして帰るのが
好きでした
この花の名前も知らない
小学生のころのことです
この花を見かけると
その頃の光景や思い出が
蘇ります

この花の名前を知ったのは
十代の終わりのころ
なんて地味な名前
そう思った記憶があります
ハイビスカスにも似て
一見派手やかな花にも見えますが

どこか奥ゆかしく
ワビサビすら感じます
今では
道路脇や庭など
色々なところに植えられています
花の色もいろいろ
花の形も一重 八重といろいろです
木槿(ムクゲ)
アオイ科・落葉低木
韓国の国花(永久の花とされている)
薬用
白色種の蕾を乾燥
水虫 たむしに用いられている
花言葉
尊敬 柔和
藍苺(ブルーベリー)コンポート
2008年07月22日
藍苺コンポート

ブルーベリーをシロップ漬けに
しました
程よい酸味と甘さに
定評があります
ヨーグルトやアイスクリームに
合います

藍苺とは
ブルーベリーのことです
中国語のようです
私は中国とは何ら関係はないのですが
ブルーベリーを漢字で表現したらと
調べたら藍苺という文字に
辿り着きました

三週間前の
まだ青いブルーベリーです

今は毎日収穫します

ジャムも作っています

ブルーベリーをシロップ漬けに
しました
程よい酸味と甘さに
定評があります
ヨーグルトやアイスクリームに
合います

藍苺とは
ブルーベリーのことです
中国語のようです
私は中国とは何ら関係はないのですが
ブルーベリーを漢字で表現したらと
調べたら藍苺という文字に
辿り着きました

三週間前の
まだ青いブルーベリーです

今は毎日収穫します

ジャムも作っています
あさぎり町の夏-3
あさぎり町の夏-2
あさぎり町の夏-1
キササゲ
2008年07月07日
キササゲ

民間薬として知られている
キササゲの花です
工房の近くで今年もたわわに
実をつけています
中国原産のノウゼンカズラ科の
落葉高木
果実がササゲに似ていることが
この名の由来

薬用部分は果実を用います
熟する寸前で採取して乾燥させます
利尿作用があるため
腎臓病全般に効果があるそうです
高血圧と腎臓病とは
密接な関係にあるとTVで言ってました
血圧が高いと腎臓も患い易いし
腎臓が病むと血圧も高くなるそうです
私は漢方のプロではないので
詳しく記述できませんが
見渡せば薬になるとされる植物が
以外にも数多くあることに
気付かされます

←樹齢3~40年くらいの
キササゲです
健康に役立つ植物が
自分たちの足元に沢山あります
これを自分の健康に役立たせる
にはプロ並みの知識は必要
かも知れません
もし病気になったら
専門医に診てもらうのは
当然です
しかし
軽い症状や予防に
身近な薬草を活かさない手はないとも思います

民間薬として知られている
キササゲの花です
工房の近くで今年もたわわに
実をつけています
中国原産のノウゼンカズラ科の
落葉高木
果実がササゲに似ていることが
この名の由来

薬用部分は果実を用います
熟する寸前で採取して乾燥させます
利尿作用があるため
腎臓病全般に効果があるそうです
高血圧と腎臓病とは
密接な関係にあるとTVで言ってました
血圧が高いと腎臓も患い易いし
腎臓が病むと血圧も高くなるそうです
私は漢方のプロではないので
詳しく記述できませんが
見渡せば薬になるとされる植物が
以外にも数多くあることに
気付かされます

←樹齢3~40年くらいの
キササゲです
健康に役立つ植物が
自分たちの足元に沢山あります
これを自分の健康に役立たせる
にはプロ並みの知識は必要
かも知れません
もし病気になったら
専門医に診てもらうのは
当然です
しかし
軽い症状や予防に
身近な薬草を活かさない手はないとも思います
名前が判明
2008年07月04日
カギカズラ

7/1に 近くの山で
出あった植物でした
名前が分からずどこかスッキリしな
い気分で過ごしていましたが
判明しました
カギカズラという常緑のつる性の木
に間違いなさそうです

房総半島以西 四国 九州の湿気
のある山地に生える木だそうです
カギ状のトゲがあることから
カギカズラの名が付いたよう
です
千葉県では重要保護生物に分類さ
れているようですが熊本県ではどう
でしょうか

実はこのカギカズラ
薬草でした
花に気をとられ薬用部分である
鉤の部分があまり
撮れていませんが
葉の付け根にかすかに
写っているヒゲのようなトゲが
薬用部分だそうです
高血圧の頭痛やめまい
子供のひきつけや疳の虫に
良いのだそうです
有効成分はリンコフィリンという
アルカロイドで
血管を拡張し 高血圧を改善
するのだそうです
京都では絶滅危ぐ種指定
あさぎり町で貴重な植物に
めぐり会えたことに感謝です
まだ
名前を覚えただけです
これからもっと詳しく
勉強したいと思っています

7/1に 近くの山で
出あった植物でした
名前が分からずどこかスッキリしな
い気分で過ごしていましたが
判明しました
カギカズラという常緑のつる性の木
に間違いなさそうです

房総半島以西 四国 九州の湿気
のある山地に生える木だそうです
カギ状のトゲがあることから
カギカズラの名が付いたよう
です
千葉県では重要保護生物に分類さ
れているようですが熊本県ではどう
でしょうか

実はこのカギカズラ
薬草でした
花に気をとられ薬用部分である
鉤の部分があまり
撮れていませんが
葉の付け根にかすかに
写っているヒゲのようなトゲが
薬用部分だそうです
高血圧の頭痛やめまい
子供のひきつけや疳の虫に
良いのだそうです
有効成分はリンコフィリンという
アルカロイドで
血管を拡張し 高血圧を改善
するのだそうです
京都では絶滅危ぐ種指定
あさぎり町で貴重な植物に
めぐり会えたことに感謝です
まだ
名前を覚えただけです
これからもっと詳しく
勉強したいと思っています
桐の椅子
2008年07月03日
桐の椅子

素材は桐(キリ)です
関東のあるご婦人からの
ご注文です
ご要望は
●軽い事
●冬、腰が冷えない事
●背筋を伸ばせる事
でした
ご要望に少しでも近づけるために
「桐」を選びました
「桐」は国産材の中では最も軽く
柔らかい木です
冬は暖かく夏はさらっとした爽やか
さを感じさせる木です
「桐」はキズ付き易いとか
強度に不安がと思われるかも知れません

桐箪笥・琴・米櫃や
高級な工芸品を入れる桐箱などに
昔から使われている木です
強度をクリアするために面の構成と
なるデザインにしました
ボックス型にすることで
保温もクリアします
夏は以外にも暑くありません

表面のキズ防止のために
「うずくり」を全面にかけました
「うずくり」とは
←のようなブラシでこすりつける
ようにして表面を引き締めて
仕上げます
この上に
クリアウレタンを施して完成です

肘かけの部分は
少し広めにして
珈琲カップが置けるように
しました
明日 荷造りします

素材は桐(キリ)です
関東のあるご婦人からの
ご注文です
ご要望は
●軽い事
●冬、腰が冷えない事
●背筋を伸ばせる事
でした
ご要望に少しでも近づけるために
「桐」を選びました
「桐」は国産材の中では最も軽く
柔らかい木です
冬は暖かく夏はさらっとした爽やか
さを感じさせる木です
「桐」はキズ付き易いとか
強度に不安がと思われるかも知れません

桐箪笥・琴・米櫃や
高級な工芸品を入れる桐箱などに
昔から使われている木です
強度をクリアするために面の構成と
なるデザインにしました
ボックス型にすることで
保温もクリアします
夏は以外にも暑くありません

表面のキズ防止のために
「うずくり」を全面にかけました
「うずくり」とは
←のようなブラシでこすりつける
ようにして表面を引き締めて
仕上げます
この上に
クリアウレタンを施して完成です

肘かけの部分は
少し広めにして
珈琲カップが置けるように
しました
明日 荷造りします
名前教えて下さい
2008年07月01日
名前を調べています

ブログの更新も久々です
更新出来なかった間も
ブログにお立ち寄り頂いた方々へ
お礼申し上げます
ありがとうございます
今日 あるプロジェクトの
調査のためあさぎり町の山を
役場の職員の方々と散策しました

色々な苔類
カンアオイの仲間たち
マタタビ
などなど山野草や木々が
出迎えてくれました
雨で崩れかけた山道を
四駆の車で
下っているとき

運転していた方が
発見!
←これ何?
と聞かれました
多少 植物の名前や姿は
知っているつもりでした
何度も 私の頭に検索
かけましたが
何も出てきません
花の付き方が
なんとも可愛く
ハリセンボン〔魚〕が
宙を舞っている感じです

←蕾です

名前を調べてみる
つもりですが
もし
ご存知の方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えて下さい
よろしくお願い
申し上げます

ブログの更新も久々です
更新出来なかった間も
ブログにお立ち寄り頂いた方々へ
お礼申し上げます
ありがとうございます
今日 あるプロジェクトの
調査のためあさぎり町の山を
役場の職員の方々と散策しました

色々な苔類
カンアオイの仲間たち
マタタビ
などなど山野草や木々が
出迎えてくれました
雨で崩れかけた山道を
四駆の車で
下っているとき

運転していた方が
発見!
←これ何?
と聞かれました
多少 植物の名前や姿は
知っているつもりでした
何度も 私の頭に検索
かけましたが
何も出てきません
花の付き方が
なんとも可愛く
ハリセンボン〔魚〕が
宙を舞っている感じです

←蕾です

名前を調べてみる
つもりですが
もし
ご存知の方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えて下さい
よろしくお願い
申し上げます