スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008謹賀新年

2007年12月31日


あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願い
申し上げます

2日から
仕事します  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 16:28Comments(6)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】

イブなのに・・・・・

2007年12月24日

なのに・・・仕事です
それもまともなブログの書き込みさえ出来ません
今から家具の納品へ行ってきます
明日は少しは時間あるかな?  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 20:23Comments(0)身近な話題

柑子〔コウジ〕と聞きました

2007年12月21日


昨日
柑子って言うらしかばってん
何か加工品の原料にならどか
いっぱいあっとたい〔球磨弁のつもり〕

って持ち込まれた柑橘です






見かけはご覧の通りです
綺麗なミカン色です
果汁は多く 酸味は柚子やカボスよりソフトでしたが甘くはありませんでした
香りにもこれといって特徴を感じませんでした

人の手によって改良されていない蜜柑の原種のような感じがします

私自身初めてお目にかかる果実です
何かの原料にするには
柑子〔コウジ〕について 私自身もっともっと勉強が必要です

よろしければ
柑子〔コウジ〕について教えてください






  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 20:53Comments(0)ジャム・コンポート

あいこさん・どうぎゃんデビュー

2007年12月20日


地元情報誌どぅぎゃんです
毎月1回・20日が発行日です
つまり本日が発行日です

実はこの雑誌に
わが町・あさぎり町のマドンナ・あいこさんが載ってます
TRIAL PROJECT あさぎり で頑張っているあいこさんです
おてもやんブログであいこと検索してくださいTRIAL PROJECT あさぎりでも良いです
どんなに素晴らしい女性か少しは分かるかもしれません
なかなかのファッションセンスです
またまたファンが増えるのでしょうね






ちなみに
工人舎の干支・子も
載せて頂きました











お問い合わせは下記へどうぞ
人吉・球磨月間情報誌
どぅぎゃん
毎月20発行¥290
(有)ぷらんどぅデザイン工房どぅぎゃん編集部
電話0966-23-6917  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 18:30Comments(2)身近な話題

貝塚息吹の時計

2007年12月19日


貝塚息吹〔かいづかいぶき〕という木を輪切りにして
製作した時計です


この木は庭木や生垣に植えられる場合が多いと思います
杉と別の木で創られた木だそうです
時に貝塚息吹に杉の枝が出ることがあります
先祖返りと言うそうです

梨園が増えると この木は伐採されます
梨の果実を不良品にしてしまう赤星病〔菌〕の媒体になるからです
梨の天敵とも言える木です

木目も綺麗 色も綺麗 杉にも似た良い香りも持っている木です
ねじれるように成長するため立木の姿にも趣があります
なにもかも 我々日本人が好む要素をいっぱい持っているのに
赤星病〔菌〕の媒体になったばっかりに
伐採という運命を背負った少々哀れな木です

時計になった この貝塚息吹も
このような理由で伐採されたものです

時計の部品は日本製クォーツを採用しています


  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 22:47Comments(0)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】

マイ・ツール

2007年12月18日


この画像は
マイツールという表計算ソフト
モニター画面の一部です

このマイツールは私にとって文字通りmy toolです
顧客管理・売上や製品管理を自分流にやれます
誰より何よりも私の考えに素直に合わせてくれます
私の性格にピッタシのソフトです

以前は県内でもかなり流行りました
リコーさんも力を入れてました
ご存知の方が今どれ位いらっしゃるでしょうか
5~6年前までは価格も高価でしたが今はフリーソフト〔無料〕になっています

いまやワード・エクセルが主流になっていますが
私はマイツールが中心です
時間に余裕がないときも取りあえず処理が出来ます
エクセルと互換性があるので不自由も感じません

素晴らしいソフトだと思うのですが
なかなかメジャーにはなれません
しかし、ある意味ではメジャーかも知れません
全国規模のマグというこのソフトのネットワークがあります

何れにしても
私にとっては手放せないtoolです





  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:59Comments(2)身近な話題

くらぶmy箸・ショップopen 間近!

2007年12月17日


熊本初・my箸の専門店が
今週末に上通りにオープン〔12/22〕予定です

工人舎の削り箸シリーズも
取り扱って頂けることになっており
今日はその準備に終始しました

画像は箸入れです
持ち運び用にデザインしたものではありませんが
箸入れに箸を入れた状態と
画像の右側は箸置きとしての使用例です
これも展示させて頂きます


現在はこの箸入れ
東京の銀座と広尾にあるレストランで使って
頂いています
本店は熊本市内にあり、かなり有名なお店です

このお店もご紹介したいのですが
勝手にブログに書いて良いものかどうか
許可を得てからにしたいと思います

本日は
週末にオープン予定の箸専門店の紹介だけにします

エコ・ステーション熊本・クラブmy箸
熊本市上通り6-35 稲田ビル2F
〔カットハウスモア様の隣・とうらん様の2階〕

ご連絡先 北川様 090-3414-1566






  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 20:21Comments(2)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】

覆輪蔓

2007年12月16日


画像の整理をしていて
削除しようか迷った花の画像です
画像としての出来不出来から判断したら
間違いなく削除です

この花は覆輪蔓〔ふくりんづる〕・蔓日々草・蔓桔梗と呼ばれている花です
ペリウィンクルともいいますペルシャ原産がこの名の由来だそうです

昔は薬草〔ハーブ〕として使用していたらしいのですが
今は毒草として紹介されています

4月ころ花をつけます
蔓を伸ばし、そこで根付き、また蔓をのばして成長していく植物です
雑草の如く扱われている場合もありますが
生き方を教えてくれているようにも思えます

何故かこの花の色や形に
高貴な雰囲気を感じてしまいます
だから私にとっては格別な花です

来春、花が咲くまで
保存しておくことにしました







  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:03Comments(0)ハーブ〔HERB〕

懐石盆と汁椀

2007年12月15日


サクラ材の懐石盆とケヤキ材の汁椀です
この季節になると
普段より多くご注文を頂きます

お正月に間に合うようにと
これが納期の条件です

この懐石盆
当初、ケヤキ材で作り拭き漆で仕上げていました
ケヤキ独特の木目は雄雄しく、盆だけで存在感があります
しかし、懐石盆の上には陶器などの器が乗り更に料理が盛り付けられます
その際、料理や器が主役であり盆は脇役です
脇役は主役を盛り立てるのが役割とするならば
懐石盆が目立ってはいけないと思い
今では木目が優しいサクラ材を使用しウレタンで仕上げています
これは私だけの拘りの部分かも知れません

汁椀はケヤキ材です
盛られた料理を引き立てつつ椀そのものも少しは主張させたいからです
直径12.5センチの少し大ぶりの椀です
高台を高くして気品のあるかたちにしているつもりです
仕上げも漆を使っています

懐石盆も汁椀も生活の道具です
本当の主役はこれらを日々の暮らしを豊かにする道具として使って頂く〔私も含めて〕人たちです
時代が移り生活様式が変わっていく中で
伝統的な道具を現代生活に提案していくことは
モノ作りをしている者の役割の一つかなと思うことがあります。




  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 14:12Comments(2)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】

桧〔ヒノキ〕・杉〔スギ〕

2007年12月14日


工人舎が使用する木材は
サクラ・ケヤキ・クワ・タモなどの広葉樹が主な材料です

当工房の近くに
スギやヒノキの針葉樹を床材や壁材に加工している工場があります
高品質の建築材を加工している工場です
高品質の商品を作るためには品質管理基準が高く
基準をクリア出来ない材も出てきます


割れやフシが多く床材や壁材になれなかった材
焼却処分するには勿体無い材
これで何か出来ないかと宿題を頂きました


取りあえず
取り組んでみることにしました
割れやフシを省く作業には時間が想像以上にかかりました

現在、出来ているモノは
コースターセット・ヒノキの箸など数アイテムです
今後、どのように発展させていけるかは未知数です



コースターセット〔コースター5P+スタンド〕¥2,625
材/ヒノキ 塗/〔白〕透明ウレタン・〔黒〕着色+透明ウレタン

ヒノキの箸
〔白〕透明ウレタン〔22.5センチ¥840 / 23センチ¥945〕
〔黒〕漆 〔22.5センチ¥1,050 / 23センチ¥1,150〕 

  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 12:15Comments(0)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】

挽き物・菓子器

2007年12月13日


挽き物〔ひきもの〕と呼ばれる
浅い型の菓子器です
サイズは8寸〔直径24センチ〕です


挽き物はロクロという機械に木材を固定し
回転させながら削って作ります
カンナとかバイトと呼ばれる刃物を使用します
刃物は使い易さや目的にあわせて自分で作るか
鍛冶屋さんに特注します
〔上から二つめの写真〕





刃物で削り、サンドペーパーで仕上げます
この時点で7割位の出来上がりです
〔上から三つめの写真〕





後の3割は塗装です
漆〔うるし〕で仕上げる場合とウレタンで仕上げる場合があります
今回はウレタン仕上げです

出来上がった菓子器が
一番目の写真です







  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 09:34Comments(0)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】

柚子マーマレード

2007年12月12日


22日は冬至です
柚子湯で無病息災を願う日とされています
健康でいたいとは誰もが願うことですし
健康でなければ本当の幸せとは言えないのかも知れません

冬至には少し早いのですが
この時期、工人舎は柚子マーマレード作りの日々です
昨年は品質の良い柚子に巡りあえませんでした
手がけたのですが、思うような味が出せず
結局、瓶詰の直前に全て廃棄した記憶が昨日のように蘇ります

今年は、小玉ですが良い柚子が入手出来ました
ほぼ無農薬状態〔周りから農薬が飛んでこなければ無農薬〕で栽培されたものです

柚子は酸味が強いので糖度を50°にしました
しかし、酸っぱいのに弱い人にはやはりスッパイ!と感じられるかも知れません
そんな時は蜂蜜やシュガーなどで補ってくだされば幸いです

当然ながらペクチンなどのゲル化剤や酸化防止剤は使用していません
原材料は柚子とグラニュー糖だけです


食パントーストに乗せて頂いてももちろんOKです
コーヒーカモミールティーに加えてもバッチリでした
日本茶柚子マーマレードにお湯を注いだら柚子茶です
甘さが足りない時は甘味料で補ってください


柚子マーマレード
L・内容量150g・¥735
S・内容量90g ・¥525

カモミールティー
内容量15g・¥525






  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 19:36Comments(2)ジャム・コンポート

工人舎・詰合せギフト

2007年12月11日


ギフトの季節になり
色々な問い合わせを頂きます。

普段は製作や製造に追われ
商品の組み合わせやラッピングに
あまり時間を割くことができません。

お客様に催促されて
商品の組み合わせやラッピングに
取り組んでいます。
もともと、やりたい事でしたので、のめり込んでしまいそうです。

木箱もシナ合板で作りました。
写真を撮ってみたり、
シオリを作るために文章を考えたりしているうちに
色々と見えてきます。
何が?足りないところがです。
私に不足している事、モノが頭を駆け巡ります。

お客様のご要望を少しでもクリアすることが
私の成長に繋がるのでしょうね。

気持ちをリセットして
今日も頑張ります。
  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 09:15Comments(2)ジャム・コンポート

今日は朝からジャム作り

2007年12月09日


昨日お願いしておいた人参を
朝取りしてそのままの状態で届けていただきました。
私もブログを尻目にそくジャム作りに入りました。

採りたて特に朝取りした人参は
香りも甘味も最高の状態で保持しています。
人参嫌いな人でもジャムにすると美味しく食べられると言われる
ことが多く、お子様たちにも好評のようです。
また、離乳食もお使いいただいています。

ようやく
写真のように仕上げ
取引先へ発送しました。
日曜日は運送屋さんも早く閉まるため
日曜の荷造りは少々大変ですが、思ったよりスタッフの手際が良く
発送が間に合ってホッとしています。

人参ジャム
糖度40°〔ジャムの糖度40°は低糖度です〕
原材料は人参・グラニュー糖・レモン果汁だけです。
ペクチンなどのゲル化剤・酸化防止剤は使用しておりません。
内容量150g ¥735


このジャムの原材料の人参は
球磨郡あさぎり町で農家民宿を経営されている
「田舎宿・あさぎり」のオーナー黒木秋子さんが
宿泊のお客様のために栽培されたモノです。

「田舎宿・あさぎり」のことは
日を改めてもう少し詳しくご紹介します。
本日は取りあえず住所と連絡先だけにします。

田舎宿・あさぎり
オーナー・黒木秋子
熊本県球磨郡あさぎり町上東1944
電話0966-47-0407
料金・一泊朝食付〔大人¥5000・子供〔3歳以上中学生未満〕¥3000〕


  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 19:19Comments(0)ジャム・コンポート

くらぶmy箸 のショップ近々オープン

2007年12月08日


熊本初のmy箸専門shopが、上通り中央に
近々オープン〔12/22ころ〕するそうです。


今朝の熊日にもmy箸の記事が載っていました。
今、my箸がブームのようですね。
ブームからどのように定着へと発展させて行けるかが課題かもしれません。

オープンするこのショップには
携帯箸・親子箸・折れたバットで作られたカット箸・カラフル箸など
500アイテムを超える箸が揃っているそうです。

このショップに
工人舎の削り箸〔約20アイテム〕も取り扱って頂くことになりました。

〔ショップご案内〕
くらぶmy箸 エコ・ステーション
熊本市上通り6-35 稲田ビル2F〔カットハウスモア様の隣・とうらん様の2F〕
お問い合わせは
北川さんまで090-3414-1566  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 09:38Comments(4)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】

工房の2Fはショップです

2007年12月07日


工人舎の1Fは木工房で2Fはクラフトショップです。
工人舎では
ロクロという機械を使い木をくりぬいて作る「挽き物〔ひきもの〕」と呼ばれるモノ
例えば盆・皿・汁椀・茶托など丸い形をしている器や

「指物〔さしもの〕」と呼ばれ、木を板状にして組んで作るモノ
例えば、大きいモノでは食器棚・たんす・テーブル・などの家具、
小物では文箱・額縁・懐石盆などの生活の道具。

削り箸・スプーン・靴べら・最近製作した干支の子など一本の木を
削りだして作るモノなどを製作しています。

工人舎で製作する木工品はすべてオリジナルデザインです。

作ったモノは各地のクラフトショップなどで
取り扱っていただいていますが
工房の2Fもショップになっていて
木工品の他に、工芸仲間の作品なども
展示販売しています。
ジャムやハーブティーもあります。



お近くにお出かけの際は
お気軽にお立ち寄りください。


熊本県球磨郡あさぎり町上北474
電話・0966-45-5477〔留守のときは携帯に転送〕
納品などで留守の場合もありますのでお電話いただけたら幸いです。

  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 13:50Comments(0)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】

だんだんな の 会 忘年会

2007年12月06日


ひとよし森のホールでの催しはおかげさまで無事に終えることが出来ました。
ご来場頂きました皆様、ありがとうございました。

展示の後片付けを終え
我々は次の会場へと急ぎました。
忘年会です。残念なことに私はまったくアルコールがダメで
飲み会への参加は普段は遠慮するほうですがこのだんだんなの会の忘年会には
出席させて頂こうと思っていました。

「だんだんな」とは人吉・球磨地方で「ありがとう」とか「またね」という意味を持つ方言です。
どんなことを行なっている会なのかというと
地域〔人吉・球磨〕の安心安全な米や野菜の生産者と消費者を結ぶ会です。

この会の中心となって活動されている鶴上さん〔うんすんカルタを発掘された方の奥様〕に
この会のお話を伺う機会があり、それをきっかけに工人舎のジャムも
今年の春のころから扱って頂いております。

この会の生産者の方々に厳しい生産基準が課せられているわけではありません。
厳しく基準を設け、厳しいチェックをしたとされる証明書でさえ信憑性を欠く世の中です。

この会は鶴上〔つるかみ〕さんの人脈の中から自然発生的に産まれた会です。
鶴上さんを中心に真心で繋がり合っている会とも申せます。
また鶴上さんをサポートするために花田さん〔男性〕という方が加わられ
心強いと鶴上さんが言われていたことが印象的でした。

この忘年会が行なわれたところは
人吉市のしらさぎ荘〔すっぽん料理・鯉料理が有名〕さんでした。
しらさぎ荘さんもだんだんなの会から食材を調達されているとのことでした。
温泉もあります。

この会のことをブログに載せていいですかと鶴上さんに許可を頂いて書いています。
今後もこの会のこと投稿させていただくつもりです。

写真/しらさぎ荘での忘年会の様子

だんだんなの会・鶴上うしお 電話0966-24-7597
しらさぎ荘・電話0966-22-3420












  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 11:04Comments(2)人吉・球磨の情報

ひとよし森のホール 最終日

2007年12月05日


谷口博子&工人舎 作品展
場所/ひとよし森のホール
期間/12/5本日まで
時間/10時~18時


おかげさまで最終日をむかえました。
お出かけくださいませ。

今朝の熊日14面に取り上げて頂きました。

写真/谷口博子 作品コーナー
  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 09:10Comments(0)イベント(作品展示即売会)

まだ亥! あと28日

2007年12月03日


谷口博子&工人舎 作品展
場所/ひとよし森のホール
期間/12/2―5
時間/10時~18時


イベントも2日間が終わりました。
おかげさまで谷口博子さんの作品はほぼ完売。
工人舎の干支・子も残り少なくなりました。


そこで、展示会場は家内たちに任せて
子の追加製作のため、工房に篭ることにしました。

作業に入ろうとしたときです!背に視線を感じました。
です。
寂しそうな面持ちで私を見ていました。
まだ終わってないぞ! とでも言いたげでした。

一年前、この工房で産まれたです。
でも、そのころブログやっていなかったので
この、ブログデビューが果たせていませんでした。

そこで、本日
一年間のお役目ご苦労様と一年間見守ってくれてありがとうの意を込めて
この亥を、桧舞台に立たせてあげることにしました。


写真上/一年前に産まれた亥
写真下/今日産まれた子



  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:47Comments(4)イベント(作品展示即売会)

ひとよし森のホール・展示内容2

2007年12月03日


谷口博子&工人舎 作品展
場所/ひとよし森のホール
期間/12/2―5
時間/10時~18時








谷口博子・クリスマス リース・迎春用グッズ
工人舎・木工品〔干支もあります〕・ジャム各種

写真/谷口博子 作 クリスマスリース


谷口博子さんの作品、大人気のためほぼ完売状態です。  

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 15:48Comments(0)イベント(作品展示即売会)