スポンサーサイト
みかんマーマレードです。
2007年11月29日

柑橘類の果実を原料として、柑橘類の果皮が入っているジャム類を
マーマレードと呼んでいます。
工人舎のマーマレードのアイテムには
甘夏マーマレード・柚子マーマレード・蜜柑マーマレードが
あります。
今回はそのなかの、
蜜柑マーマレードです。
熊本県葦北郡で栽培された温州みかんを原料にしました。
生産者は谷口氏で
オンリーワンのミカン作りに取り組んでおられる方です。
温州みかんは、そのものの糖度が高く
その分、グラニュー糖の使用量が少なくてすみ
温州みかんの持ち味が最大限活かされています。
温州みかんの果皮を温州みかんの果汁だけで煮詰め、糖度45°になるように
グラニュー糖で調整しました。
ゲル化剤・酸化防止剤・などは一切入っておりません。
甘夏マーマレード・柚子マーマレードより
苦味や酸味がやわらかく
さっぱりとしたマーマレードに仕上がっています。
12/2からの
ひとよし森のホールでのイベントに出品します。
蜜柑マーマレード
内容量150g・糖度45°・¥725
雛も作ります
2007年11月27日

ひとよし森のホールでの
イベントの日まで日にちが迫っていて
少々焦り気味です。
昨日、干支を作っていたら
家内が聞こえるか聞こえないかくらいの声で
「雛もほしいな」って言いました、いや言ったような気がしました。
私も考えていなかったわけでもなかったので
急遽、作ってみることにしました。
屏風や雪洞や五人囃子なんかもあったらと思いましたが
間に合いそうにありません。
とりあえず、お内裏様とお雛様です。
イベントは
12/2〔日〕・3〔月〕・4〔火〕・5〔水〕の4日間
干支・子 製作中
2007年11月26日

毎年、干支の依頼があるのですが、
なかなか間に合わず
ゴメンナサイの繰り返しでした。
今年は少々気合を入れて
製作に取り組みます。
素材/木〔サクラ・タモ〕などで製作します。
一個一個、削って作りますので
手や指の感触だけがたよりです。
また、似ていてても、まったく同じモノが出来ません。
12月2日から予定している
ひとよし森のホールでのイベントに出品します。
もう少しアイテムを増やすつもりです。
ネズミ算式に増えるかどうかわかりませんが・・・。
来年は・嬉しい事・楽しい事・幸せな事・を
ネズミ算式に増やしたいものです。
your削り箸
2007年11月23日

最近、my箸ということをよく耳にします。
my箸運動なるものも盛んのようです。
この箸〔写真〕を作り始めた約20年前もmy箸というのを耳にした記憶があります。
あの頃は消費する割り箸の量で家屋がどのくらい建つかということが真剣に論じられていたと思います。
しかし、割り箸を作る木材で家屋は無理ですし、家を作れるような高価な木材を使って安価な割り箸をつくる人は極めて皆無に近いはずです。
そして、最近またmy箸ということをよく耳にしするようになりました。
今度は中国産の割り箸の輸入量から自然破壊がテーマのようです。
私はmy箸運動の良し悪しを述べるつもりはありません。
強いて言わせて頂ければ、国産材を使い国内で生産される割り箸は認めてほしいなと思います。
国産材の日本製の割り箸をmy箸として持ち歩く人がいてもいいのに・・・と思っています。
本題に入ります。
20年ちょっと前、使い心地の良い箸をと試行錯誤して出来たのがこの削り箸でした。
削り跡をそのまま残すことによりすべりにくくなり、趣も少しはあるかなと思っています。
当初は長さ22.5センチのモノだけでしたが、お客様のご要望で長さの種類が増え現在に
至っています。使用材は鉄木が主で他にサクラ・ヒノキ・クワ・タケなどで製作しいます。
時々、削り直して欲しいと郵送されてくる削り箸もあります。15年間使っているという方もいらっしゃいました。
感激というより驚きです。また最大の喜びでもあります。
私は箸を専門に製作しているわけではないのですがmy箸というよりyour箸を作くらさせて頂いている気がします。
ハートの一輪挿し-2
2007年11月22日

先日、ご注文頂いていた
ハートの一輪挿し が出来上がりました。
明日、ご結婚される方へお祝いにされるそうです。
さて、今日はいい夫婦の日だそうですね。
なぜ今日だけいい夫婦の日なのでしょうか。
いい夫婦とはどんな夫婦なのでしょうか。
夫婦は単なる同居人ではないと教えて頂いたことがあります。
お互いの気持ちのあり様で
仕事にも子育てにも影響するそうです。
明日、ご夫婦になられる方の幸せを願いつつ
自分達夫婦の仲を見直し、軌道修正をおこない
改めて家内に感謝なのでしょう
私にとって今日はそんな日のようです。
タグ :木工品
パル ブログデビュー
2007年11月21日

あさぎり町で木工を始めて7年になります。
その間、毎日工房の前を散歩する犬が3匹います。
もちろん犬だけで散歩しているわけではありません。
飼い主の方が健康のために歩かれて
犬がお伴しているとも受け取れますし、
犬が主役とも思える
ほほえましい光景です。
その中の一匹
シバ犬のパルを紹介します。
年齢17歳だそうです。人間だったら何歳でしょうか。
吠えることもありません。
ご主人に逆らう様子もありません。
そんなに大きい犬ではないのに周りに振り回されることもなく堂々としてます。
私に生き方を悟しているかのようです。
頑張れよ!って
タグ :犬
木版画も展示・ひとよし森のホール
2007年11月20日

来る12/2~5まで
ひとよし森のホールに於いて
イベントを予定しています。
展示作品のひとつとして
福岡県遠賀郡在住の木版画家・えもと きよひこ氏の作品も
出品協力して頂くことになりました。
えもと きよひこ氏の版画を入れる
フレームを私が製作します。
写真はHARMONYというタイトルがついています。
作品をさらに際立たせるフレーム作りが
出来るかどうかが問われます。緊張気味です。
数点の版画作品を展示出来ると思います。
その他にも木版画のカレンダーなども私の手元に届いています。
よろしければ
ひとよし森のホールへ
お出かけくださいませ。お待ちしております。
カボチャ焼いてみました。
2007年11月19日

今朝は朝霧ではなく、霜でした。
今冬はじめての霜だと思います。
昔はこの時期だと当たり前の風景でしたが温暖化の影響なのでしょうか。
私は木工をやっていて、木切れもいっぱいあり薪ストーブもあります。
寒い日は良く焼き芋をします。
今朝、家内が用意したのはサツマイモではなく、ハンドボールくらいの大きさの南瓜〔かぼちゃ〕でした。
丸のままの南瓜を水に浸した紙でグルグルまいてアルミホイルで包んだものでした。
じゃがいも・たまねぎ・などはよく焼きますが南瓜は初めてのことでした。
そのまま、薪ストーブに放り込み約1時間まちました。
出来上がったのが上の写真〔半分に割ったモノ〕です。
スプーンですくって・・・ひとくち・・・うまい・美味い・ウマ~イ
南瓜がこんなにうまいものだったのかと再認識です。
そもそも、この南瓜は工人舎でジャムになる南瓜です。
美味しい南瓜だとは思っていましたが、焼くとまた一味ちがいます 。
焼南瓜・・・・・おすすめです。〔南瓜ジャムは販売しておりますが焼南瓜は販売しておりません〕

南瓜ジャム 150g ¥735
あさぎり町の柚子胡椒
2007年11月18日

柚子胡椒と言っても柚子胡椒という胡椒の種類ではありません。
未熟の緑色した柚子の果皮と未熟の緑色した唐辛子を
すりつぶして塩をブレンドした調味料です。
我々、九州人にとっては一般的なものですよね。
食仕方も巾ひろく
汁もの・刺身・うどん・そば・などあらゆるモノに合う調味料です。
熊本県球磨郡あさぎり町のシンボルとも言える山、白髪岳。
その山の麓に皆越地区という集落があり、
この地区で採れた柚子と唐辛子100%の逸品です。
柚子と唐辛子の割合や塩加減で風味や味が変りますし
柚子と唐辛子の収穫のタイミングも大きく影響します。
そこのところは、生産者の経験と感に頼るしかありません。
一度、あさぎり町の柚子胡椒をご賞味ください。
タグ :柚子胡椒
マロウ
2007年11月17日
マロウ

写真は今年5月ころ咲いたコモンマロウの花です
和名はウスベニアオイ(薄紅葵)といいます
私はこの和名の方が好きです
この花を摘み取り、乾燥させます
摘むタイミングは結構重要です
早すぎても 遅すぎても
キレイに仕上がりません

雨の日や雨上がりの日の
収穫は不可です
乾燥段階で色素が
抜けてしまう場合があります
工人舎のマロウティーの特徴として
花のつけねのガクの部分が
緑色のまま乾燥していることです

マロウティーは紫色の綺麗なティーです
それにレモン果汁を加えると紫からピンクに変り
色の移ろいを楽しめます
特別な味も香りもありません
その分 食事やティータイムの
「お冷」の感覚で楽しめます
のどの痛みや炎症を
緩和する働きが
あるとされています
追伸・工人舎のハーブティー・ジャムは
ひとよし森のホール〔人吉市0966-22-4007〕
ヴェルデ〔熊本市城東町096-359-8066〕
㈱あらき〔下益城郡城南町0964-28-6550〕
でお求めになれます〔敬称略・順不同とさせて頂きました〕。
もちろん直接
工人舎〔0966-45-5477〕にお問い合わせも大歓迎です。

写真は今年5月ころ咲いたコモンマロウの花です
和名はウスベニアオイ(薄紅葵)といいます
私はこの和名の方が好きです
この花を摘み取り、乾燥させます
摘むタイミングは結構重要です
早すぎても 遅すぎても
キレイに仕上がりません

雨の日や雨上がりの日の
収穫は不可です
乾燥段階で色素が
抜けてしまう場合があります
工人舎のマロウティーの特徴として
花のつけねのガクの部分が
緑色のまま乾燥していることです

マロウティーは紫色の綺麗なティーです
それにレモン果汁を加えると紫からピンクに変り
色の移ろいを楽しめます
特別な味も香りもありません
その分 食事やティータイムの
「お冷」の感覚で楽しめます
のどの痛みや炎症を
緩和する働きが
あるとされています
追伸・工人舎のハーブティー・ジャムは
ひとよし森のホール〔人吉市0966-22-4007〕
ヴェルデ〔熊本市城東町096-359-8066〕
㈱あらき〔下益城郡城南町0964-28-6550〕
でお求めになれます〔敬称略・順不同とさせて頂きました〕。
もちろん直接
工人舎〔0966-45-5477〕にお問い合わせも大歓迎です。
作品展の準備進んでます。
2007年11月16日

12/2~12/5
ひとよし森のホールで3~4人で作品展を計画してます。
その中のお一人、谷口博子さんのリースの製作途中を
ご紹介します。
かずら・サンキライなど自然素材で製作中でした。
これに松ぽっくりなどが加わるそうです。
直径50センチ位でした。
価格を訊ねましたが、
そんな事考えている暇がないということでした。
作ることで精一杯だそうです。
モノ作りをしている者として
よーく理解できます。
吉岡功治 著 くまもと人の顔 紹介
2007年11月16日

昨日、作品展の打ち合わせのため
ひとよし森のホールへ行きました。
色々と楽しそうなアイデアが出て
あっというまに、時間が過ぎました。
そろそろ帰らなければと立ち上がろうとしたとき
実は、こんな本が出たの
とオーナーの小川さんにご紹介頂きました。
熊本県出身でご活躍されている著名な方々約130名の顔のアップと
プロフィールが記載された本でした。
写真家・吉岡功治氏の表現力によるのでしょうか?
読んでいると次第に自分の中に「やる気」が出てくるのを感じました。
被写体となっておられる方々の生き様のようなものが
ひしひしと伝わってきます。
見た感じ地味な本だと思います。
だけど、色々なことが学べる本だと思います。
写真家
吉岡功治が撮る
くまもと人の顔
著者・吉岡功治
発行所・創造舎
定価・2,500
ひとよし森のホールにもあります。
ひとよし森のホールで作品展します。
2007年11月15日

12/2〔日〕~5〔水〕
時間 10AM~6PM
場所 ひとよし森のホール
〒868-0006 熊本県人吉市駒井田町190-6
TEL.0966-22-4007 FAX.0966-22-0288
展示内容〔即売〕


もう一つの一輪挿し
2007年11月12日

昨日のより
一回りコンパクトにしました。
水が入る部分は試験管です。
水切れを防ぐ為に、水の状態が見えるように丸く刳り貫きました。
まだ素木の状態ですが
花がより引き立つように
少し濃い目のブラウンに仕上げるつもりです。
ハートの一輪挿し
2007年11月11日

先日、二種類の 一輪挿し をご注文頂きました。
ひとつは、ご結婚される方にお祝いとして差し上げたいとのことでした。
ハートの形を盛り込んだオリジナルな一輪挿しをご希望でした。
つまり、ハート・ブライダル・オリジナルというテーマを頂いたことになります。
テーマに沿って形にしてみました。
気に入って頂ければ良いのですが・・・。
もうひとつは、やはり記念品にお使いとのことでした。
・持ち帰り易いようにコンパクトに・だけど貧弱にならないように・オシャレに・
そんなことをキーワードに
今夜、デザインを起こすつもりです。
つもり・・・です。
8ヶ月後くらいにジャムになります。
2007年11月11日

スイトピーの苗ではありません。
同じマメ科だからソックリですが豌豆〔エンドウ〕の苗です。
温暖化の影響なのか育ちが予想より早い気がします。
明日、畑に移植します。
来年の梅雨まえに
グリーンピースとして収穫できるはずです。
そして、豌豆 ジャムに生まれ変わります。

今年の豌豆 ジャムは
おかげ様で完売しました。
ありがとうございました。
今朝はハーブティで始まりました。
2007年11月09日

今朝の球磨郡は深い霧に包まれています。
あさぎり町も文字通り霧の町です。
気温も何時もより低めです。
今朝は
家内が淹れてくれたハーブティ〔カモミール〕でスタートです。
もちろん朝食は頂きました。
カモミールって安眠効果なのに
なぜ、朝から?
今日は少々複雑な木工品を仕上げなければなりません。
こんな日は体を温めて、心を落ち着かせて
製作に入ったほうが良いということでしょう。
ありがたく頂いて
仕事に入ることにします。
紫芋ジャム出来ました。
2007年11月08日

お待たせしておりました
野菜ジャムシリーズ紫芋ジャムが出来ました。
あさぎり町で採れた
アントシアニンたっぷりの紫芋〔ムラサキマサリ〕100%のジャムです。
ペクチンなどのゲル化剤や酸化防止剤は使用していません。
紫芋に加えたのは、上質のグラニュー糖と少量のレモン果汁、微量の塩、それと愛情だけです。
工人舎のジャムは
糖度を40°~50°に仕上げています〔糖度計で確認〕。
ジャムとしては低糖度です。
取り扱って頂いているお店は工人舎ホームページで
ご紹介しています。
もちろん、工人舎へ直接ご注文いただくことも大歓迎です。
メールかお電話でお問い合わせください。
1瓶150g税込¥735 です。
タグ :紫芋ジャム