スポンサーサイト
ヤロウ〔ノコギリソウ〕
2008年06月23日
ヤロウ〔ノコギリソウ〕

ホワイトヤロウの開花です
和名・西洋ノコギリソウ
別名・アキレス
野生化しているモノも
あちこちで見かけます
これもハーブだとは
10年位前までは知りませんでした

葉っぱがギザギザしていて
どこにでもある花という印象はありましたが
さほど気に留めるほどの
花でもありませんでした
球磨地方ではムカデバナと
呼んでいたように思います
小さい頃は
綺麗な花とも思いませんでしたし
匂いも好きではありませんでした
ハーブに興味を持ったころ
色々と調べるなかで
ムカデバナと呼んでた花が
ヤロウとかノコギリソウとか
アキレスと呼ばれるハーブだと
知ることが出来ました
それからこの花を見る目が変わったとは
言うまでもありません

←約2週間前のモノです
アキレスと呼ばれる由縁は
古代ギリシャより
兵士の傷薬として
傷の治療・止血に使用されたから
だそうです

←3日前のモノです
利用方法
葉や茎はハーブティー
若葉はサラダ
花はドライフラワー
全体を切花またはリース
ただし
ティーの多量の飲用は
避けた方が良いそうです
その他
花の色は7種あるそうです
代表的な色は
淡紅色・白色・黄色です

ホワイトヤロウの開花です
和名・西洋ノコギリソウ
別名・アキレス
野生化しているモノも
あちこちで見かけます
これもハーブだとは
10年位前までは知りませんでした

葉っぱがギザギザしていて
どこにでもある花という印象はありましたが
さほど気に留めるほどの
花でもありませんでした
球磨地方ではムカデバナと
呼んでいたように思います
小さい頃は
綺麗な花とも思いませんでしたし
匂いも好きではありませんでした
ハーブに興味を持ったころ
色々と調べるなかで
ムカデバナと呼んでた花が
ヤロウとかノコギリソウとか
アキレスと呼ばれるハーブだと
知ることが出来ました
それからこの花を見る目が変わったとは
言うまでもありません

←約2週間前のモノです
アキレスと呼ばれる由縁は
古代ギリシャより
兵士の傷薬として
傷の治療・止血に使用されたから
だそうです

←3日前のモノです
利用方法
葉や茎はハーブティー
若葉はサラダ
花はドライフラワー
全体を切花またはリース
ただし
ティーの多量の飲用は
避けた方が良いそうです
その他
花の色は7種あるそうです
代表的な色は
淡紅色・白色・黄色です