スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

半夏生(ハンゲショウ)

2008年06月17日

半夏生(ハンゲショウ)

湿地に生息する
ドクダミ科の多年草

独特な臭気があります
臭気というくらいだから
良い匂いと思う人は少ない
かも知れません





あさぎり町を走る
くまがわ鉄道の線路端に
群生してます

地域の人にとっては
あまりにも当たり前の光景で
特別な植物であるとの思いは
はないと思います




和名は半夏生(ハンゲショウ)
7月11日ころに葉が白くなるからだそうです

また半化粧(ハンゲショウ)とも書き
葉が半分だけ化粧したように
なるからだそうです

別名 片白草(カタシロクサ)
中国名は三白草(サンパクソウ)

ドクダミ

旺盛に繁殖します

同じ仲間だけに
なんとなく雰囲気が
似ています

それに どちらも人に
好かれていない草かも知れません

どちらも薬草なのに  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 18:09Comments(9)ハーブ〔HERB〕