スポンサーサイト
喫茶 ミック
2008年02月27日

八代駅近くにある喫茶の老舗
喫茶 ミックに
久々に立ち寄ることが出来ました
マスターも相変わらずお元気で
テキパキと珈琲を淹れられていらっしゃいました

マスターのお勧めで
いただいたのが
アビシニアン モカという珈琲でした
珈琲が発見された9世紀そのままの自生珈琲だそうです
爽やかな香味でした
もちろんマスターの淹れ方によるのも大です
このお店では
何度か作品展でお世話になり
今でも 削り箸 を販売していただいています

またこのお店に飾られている
雛人形はお店のお嬢様の作品です
指先ほどの大きさですが
雛の表情など細かいところまで
巧みに表現されていました

3月3日
恒例のおひなご膳が有名です
予約しないとなかなか食べられません
カウンターで
マスターとおしゃべりしながら
珈琲タイムを過ごすことをお勧めします
マスターの言葉
「接客も味のうち」
グリーンツーリズム・あさぎり-1
2008年02月24日

最近グリーンツーリズム〔G.T〕という言葉をよく耳に
するようになりました
3年前 ネットで検索しても
まったくヒットしませんでした
我が町 あさぎり町にも
その研究会が3年前からあり
私も研究会の会員の一人です
研究会の会長はフルーツトマトの生産者で
今では このブログでも有名な樅木徹郎〔もみのき てつろう〕氏です
1970年代にヨーロッパで始まったらしく
農家の新しい副業として
発展したと聞いています

日本でも1992年ころから
新しい試みとして
全国各地で盛り上がっているようです
人吉・球磨地方でも
色々な取組みを行なっていますが
まだ手探りの状態のように思います
このG.T活動の一環として農家民宿と呼ばれる
宿があさぎり町にも6軒あります
それぞれに特徴があり
木工の体験・農家のワーキングホリディといった
体験メニューを取り揃えて
受け入れ態勢を準備しています
今後この6軒の宿を
もっと詳しくご紹介したいと思っています
グリーンツーリズムに対してご意見やご希望を
お聞かせ願えれば嬉しいです
いちごジャム
2008年02月21日

日本で作られるジャムの
60%は「いちごジャム」だそうです
工人舎のジャムアイテムとしても
欠かせないジャムです
昨年は「とよのか」という品種だけで
作りましたが
今回は「とよのか」と「ひのしずく」の
2種類をブレンドしました
それぞれの持ち味を
引き立たせあっていると思います
糖度約40°
ペクチンなどのゲル化剤や酸化防止剤は
使用していません
この2種類のいちごを
栽培されたのは
あさぎり町の久保田 久男氏ご夫妻と
ご子息です
もちろん減農薬栽培です
昨日のお詫び
2008年02月18日
昨日 「工人舎」にお電話頂いた皆様
申し訳けありませんでした
昨日の夕方
私の携帯に見知らぬ電話番号が
山のように着信履歴に不在として残されていました
昨日は工房の電話を携帯に転送に設定しており
さらに携帯をドライブモードにして
またさらに その携帯を車に置きっぱなしの状態で
一日中 ある勉強会に出席しておりました
いくつか 留守録にメッセージを
頂いておりました
その内容は「るり色の砂時計」をみてのお問い合わせでした
実は昨日「るり色の砂時計」という
テレビ番組の放映があり そのなかに工人舎も
取り上げていただいており木工品やジャムなどを
紹介して頂いていました
確かに1月22日に取材があり2月17日に放映と
ご連絡を頂いておりました
残念なことに熊本県では
現在この番組を見ることが出来ません
〔福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・山口県・鹿児島県で放送〕
そのためか私もあまり放送日を意識してはおりませんでした
しかし テレビを見てお電話くださった方々に
配慮が足りず適切な対応が出来なかったことを
申し訳なく思っております
昨日は電話が通じなかったからといって
今日も朝からお電話を頂いております
心から感謝申し上げます
ありがとうございます
申し訳けありませんでした
昨日の夕方
私の携帯に見知らぬ電話番号が
山のように着信履歴に不在として残されていました
昨日は工房の電話を携帯に転送に設定しており
さらに携帯をドライブモードにして
またさらに その携帯を車に置きっぱなしの状態で
一日中 ある勉強会に出席しておりました
いくつか 留守録にメッセージを
頂いておりました
その内容は「るり色の砂時計」をみてのお問い合わせでした
実は昨日「るり色の砂時計」という
テレビ番組の放映があり そのなかに工人舎も
取り上げていただいており木工品やジャムなどを
紹介して頂いていました
確かに1月22日に取材があり2月17日に放映と
ご連絡を頂いておりました
残念なことに熊本県では
現在この番組を見ることが出来ません
〔福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・山口県・鹿児島県で放送〕
そのためか私もあまり放送日を意識してはおりませんでした
しかし テレビを見てお電話くださった方々に
配慮が足りず適切な対応が出来なかったことを
申し訳なく思っております
昨日は電話が通じなかったからといって
今日も朝からお電話を頂いております
心から感謝申し上げます
ありがとうございます
水野貴子 春のコンサート
2008年02月15日

我が人吉が誇る
国際的なソプラノ歌手
水野貴子さんのコンサートが
久しぶりに熊本市で開かれます
第一部
〔さくら さくら〕〔花〕など
日本の春の歌を
第二部
曲についてお話を交えながら
オペラ・アリアの数々を
期日/3月18日〔火〕
P.M6.30会場 P.M7.00開演
会場/熊本市産業文化会館大ホール
全席自由 ¥3,000
主催・水野貴子後援会
お問合せ


プロフィール
東京藝術大学卒業・東京音楽大学研究科修了
’90年のチャイコフスキー国際コンクールで日本人初の第5位入賞
その他多くのコンクールで入賞
二期会会員・東京音楽大学准教授
今日 貴子さんのお母様に
パンフレットをわざわざ持ってきて頂きました
ひとりでも多くの方に貴子さんの歌声を
お聞き頂きたくて投稿させていただきました
よろしくお願い申し上げます
お問合せは私ウッドラフでも結構です
銀座にあさぎり旋風
2008年02月14日

あさぎり町地域雇用対策協議会事務局
トライアル プロジェクトあさぎり主催の
あさぎり町物産フェアが
昨日と今日と
銀座熊本館2階で
行なわれています
先ほど
徳蔵様こと徳永事務局長から
連絡がありました
内容は
銀座にあさぎり旋風が起きています
とのことでした
えびす屋様の
トマト大福のチラシも配っています
とえびす屋様にも伝えておいて下さい
とのことでした
頑張れーっ!あさぎりチョウ
銀座熊本館へ出発
2008年02月11日

トライアル プロジェクト あさぎり
主催の
あさぎりの物産フェアのため
事務局長をはじめ
あいこさんたち
8名の方達が明日 東京へ出発です

今日 私はそのためのチラシ作りでした
どんなモノが
展示されるのか
その一部を紹介します

どれもこれも
安心・安全は
当たり前のモノばかりです

野菜ジャム シリーズ
2008年02月10日

この野菜ジャムは
工人舎が製造している
野菜ジャムの
ラベルのデザインや
容器を変えて
トライアル・プロジェクトあさぎり の
商品アイテムとして
産まれたモノです
コンセプト
1.あさぎり町で生産される安全な野菜を使用
2.乳幼児のおやつにも安心して使えるジャム
3.ギフト

ペクチンが悪い
わけではありませんが
工人舎のジャム作りに
ゲル化剤や酸化防止剤などは
一切使用しません
煮詰めていく中で
ここでペクチンをいれたら
いっぱい出来るのにと思う瞬間がありますが
ひたすら煮詰めます
まもなく
「かたらんね」で
デビューさせて頂けると思います
アイテム
1.人参
2.紫芋
3.南瓜
4.小豆
5.トマト
よろしくお願い申し上げます
トライアル・プロジェクト あさぎり
2008年02月08日

トライアル・プロジェクト あさぎり
ブロガーの〔あいこ〕様が
お勤めの所です
局長は徳蔵様こと徳永様です
また うわさのカレーを作られる
あいこさんのお姉さまも勤められて
います
2月13日~15日まで
東京銀座熊本館2階で
あさぎり町の物産販売が
催されます
新鮮な野菜や
加工品が準備されているようです
その一部をご紹介します

もちろん
樅木さんのフルーツトマトは
外せません
画像は出品予定の
レタスとキャベツです
断面が見たかったので
切ってみました
形はご覧の通り
良いとされる形状をしています
生産者は
あさぎり町の立花農園の有瀬勝喜氏で
有機肥料のみで栽培
もちろん低農薬です
この方の野菜は
知る人ぞ知る なのです
この機会により多くの人々に
出会うことを願っています
また事務局の皆様の
取組みに良い結果が出ますことを
心から願っています
R’s カフェ
2008年02月04日

おいしい珈琲の店
アールズ カフェ
というお店が
工人舎の
次のイベント会場です
場所は福岡県筑紫野市原田6-5-5
JR原田〔はるた〕駅のすぐ前にあります
オープンして
まだ1年あまりの
カフェです

ゆったりとしたスペースに
カウンターとテーブルがあります
ランチや一杯立ての珈琲が
ゆっくりと楽しめます
時には ライブが催されたり
または 貸切のパーティが可能です
このカフェの
ギャラリースペースで
1月29日から3月の初めまで工人舎の
作品を展示即売させて頂いています
お近くに
お出かけの際は
是非お立ち寄りください
営業時間
10:00~19:00
定休日
毎週水曜日
TEL 092-927-3705
くまがわ工房会・作品展終了
2008年02月04日
1月29日から2月3日まで
熊本県伝統工芸館に於いて
開催致しました「くまがわ工房会」の作品展が
おかげさまで無事終了致しました
お忙しい中
お出かけ頂きましたことに
心から御礼申し上げます
ありがとうございました
今日から「くまがわ工房会」は
次に向けて
それぞれ活動開始致しました
これからも
どうぞ よろしくお願い申し上げます
ありがとうございました
熊本県伝統工芸館に於いて
開催致しました「くまがわ工房会」の作品展が
おかげさまで無事終了致しました
お忙しい中
お出かけ頂きましたことに
心から御礼申し上げます
ありがとうございました
今日から「くまがわ工房会」は
次に向けて
それぞれ活動開始致しました
これからも
どうぞ よろしくお願い申し上げます
ありがとうございました
くまがわ工房会・作品展 3日最終日
2008年02月02日

熊本県伝統工芸館 1階企画展示室
〔熊本市千葉城町3-35 096-324-4930〕で
開催しているくまがわ工房会 発足記念展も
2月3日〔日曜〕で最終日をむかえます。
n.green様・えびす屋様・パン屋姉様・N様などなど
お出かけありがとう御座いました。またブログを見ましたよとおっしゃってくださったお客様
お名前も分からず失礼しました。

それから えびす屋様のトマト大福の差し入れがありました
いつもは甘いモノには見向きもしない作家達〔男性〕も
トマト大福の美味しさには感動しておりました
皆に行き渡ったのか分かりませんが
気がついたら1個も
残っていませんでした
えびす屋様 ご馳走様でした
残りの一日
工房会一同精一杯がんばります。
お時間に
都合つかれる方は是非
お出かけください

市販のカッターナイフに
木の取ってを施してみました
蛇足といえば蛇足
無駄といえば無駄
分かっていながら でも作って見たかったから・・・・・
くまがわ工房会・作品展4日目
2008年02月01日

タイトル●くまがわ工房会 発足記念展
期間●2月3日〔日曜〕まで
場所●熊本県伝統工芸館 1階企画展示室
熊本市千葉城町3-35 096-324-4930
〔注〕川尻の工芸館ではありません
上部の画像は
かや工房 の
尾方憲吾氏のスツールです
そのほかまな板・コマなどが展示即売されています

中部の画像は
福ふくまねきやの田上 守氏の
作品です
楽しいがいっぱい展示即売されています

下部の画像は
正光刃物製作所の蓑田正次氏
切り出しナイフです。
そのほか切れ味抜群の包丁が展示即売されています。
人吉・球磨には
色んなジャンルの工芸があります
昨年5月に「くまがわ工房会」を発足しました
今回、発足を記念しての作品展です
会場で作家たちと楽しいおしゃべりはいかがですか
是非お出かけください
お待ちしています
ちなみに
私は1日・2日・3日会場におります
ウッドラフといっても誰も知りません
工人舎〔こうじんしゃ〕と言っていただけると分かります
または それらしい人物を見つけてウッドラフかと尋ねて下さってもOKです
反応したらピンポ~ンです
それも楽しいかも知れません
参加工房名〔順不動・敬称略〕
1.鍛冶蔵 則光刃物店・人吉市 0966-22-3754
2.正光刃物製作所・人吉市0966-23-2565
3.I'm・・・accesories〔ビーズ〕・人吉市0966-22-1280
4.アトリエ藍・人吉市0966-22-3849
5.古仏頂焼 いしの窯・人吉市0966-22-6700
6.福ふくまねきや・人吉市0966-22-8510
7.栗工房・人吉市090-9071-4114
8.工人舎・球磨郡あさぎり町0966-45-5477
9.かや工房・球磨郡錦町0966-42-3364
10.Craft#623・球磨郡錦町0966-38-7632
11.くろひじガラス工房ゆうるり・球磨郡多良木町0966-42-4607〔事務局〕