スポンサーサイト
丸イス(スツール)
2008年09月05日
丸イス(スツール)

本日の製作は「丸イス」でした
靴べら製作は小休止
この形の意匠は
そんなに珍しいモノではありませんが
お客様のご要望は
1.座面までの高さ35㎝
2.座面の直径は27㎝
3.真ん中に穴が開いていること
4.仕上げの色が濃過ぎないこと
5.材質は問いません
あとはお任せしますということでした
スツールとは背もたれや肘掛の
ないイスのことです
座面中央の穴は持ち運びする
時に取っ手になる穴です

脚になる部分です
簡単なようですが
少々時間が掛かりました

脚の部分を組み上げます
組み合わさる部分を
きつめに切り込んで作り
ハンマーでたたいて
組み上げます
先々緩みがこないように
するためです

組み上げた脚の上に
座板を取り付けたら
80%仕上がりです
後の20%は塗装です
今回は「との粉(京都の山科が産地
の粒子の細かい粉のような土)」で
目止めをしてウレタンで仕上げました
←との粉を塗って乾かしているところ
靴べら あと223本
今のところ予定に近い進み具合です

本日の製作は「丸イス」でした
靴べら製作は小休止
この形の意匠は
そんなに珍しいモノではありませんが
お客様のご要望は
1.座面までの高さ35㎝
2.座面の直径は27㎝
3.真ん中に穴が開いていること
4.仕上げの色が濃過ぎないこと
5.材質は問いません
あとはお任せしますということでした
スツールとは背もたれや肘掛の
ないイスのことです
座面中央の穴は持ち運びする
時に取っ手になる穴です

脚になる部分です
簡単なようですが
少々時間が掛かりました

脚の部分を組み上げます
組み合わさる部分を
きつめに切り込んで作り
ハンマーでたたいて
組み上げます
先々緩みがこないように
するためです

組み上げた脚の上に
座板を取り付けたら
80%仕上がりです
後の20%は塗装です
今回は「との粉(京都の山科が産地
の粒子の細かい粉のような土)」で
目止めをしてウレタンで仕上げました
←との粉を塗って乾かしているところ
靴べら あと223本
今のところ予定に近い進み具合です