スポンサーサイト
修理&塗り直し
2008年09月10日
修理&塗り直し

丸テーブル
このテーブルは
私の作ではありません
修理&塗り直しを依頼されたモノで
天板を削り直し始めたところです
約70年前のモノだそうです
材はケヤキの一枚板
約70年前このテーブルを
作った人をつい想像してしまいます
今ほど機械も道具もなかった
時代です
製作時間はどの位だろうか とか
硬いケヤキの板を手カンナだけで
仕上げられたのだろうか とか
自分の技量と照らし合わせながら
色々とその当時のことを想像し
いつも感心させられます

テーブルを逆さにしたモノです
天板と脚部の接着方法です
結構大胆な方法ですが
その当時はこれがベストだった
のでしょうね

楕円盆
これも修理&塗り直しの依頼品です
やはり相当 時代モノのようです
材は松です
ノミではつって仕上げてあり
削り跡を装飾として残してあります

裏側です
刃物の削り跡がザックリと残してあ
ります 意図してこのようにすると
不自然さが出てしまうことが多いの
ですがそれを感じません
やはりこのお盆の作者のことを
想像せずにはおられません
修理&塗り直しのお仕事を
時折 させて頂きます
そのたびに 多くのことを学ばせて頂きます
少しでも自分のモノにして
自分の作品に活かすようにと
このようなお仕事を与えて頂いているようにも感じています
この二つの仕上がりは
もう少し先になります

丸テーブル
このテーブルは
私の作ではありません
修理&塗り直しを依頼されたモノで
天板を削り直し始めたところです
約70年前のモノだそうです
材はケヤキの一枚板
約70年前このテーブルを
作った人をつい想像してしまいます
今ほど機械も道具もなかった
時代です
製作時間はどの位だろうか とか
硬いケヤキの板を手カンナだけで
仕上げられたのだろうか とか
自分の技量と照らし合わせながら
色々とその当時のことを想像し
いつも感心させられます

テーブルを逆さにしたモノです
天板と脚部の接着方法です
結構大胆な方法ですが
その当時はこれがベストだった
のでしょうね

楕円盆
これも修理&塗り直しの依頼品です
やはり相当 時代モノのようです
材は松です
ノミではつって仕上げてあり
削り跡を装飾として残してあります

裏側です
刃物の削り跡がザックリと残してあ
ります 意図してこのようにすると
不自然さが出てしまうことが多いの
ですがそれを感じません
やはりこのお盆の作者のことを
想像せずにはおられません
修理&塗り直しのお仕事を
時折 させて頂きます
そのたびに 多くのことを学ばせて頂きます
少しでも自分のモノにして
自分の作品に活かすようにと
このようなお仕事を与えて頂いているようにも感じています
この二つの仕上がりは
もう少し先になります