スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

削り箸

2008年04月30日


今朝通勤途中 カーラジオ〔NHK〕から
箸の話が流れていました

箸を作る者として
つい聞き入ってしまいました

箸の歴史のこと
鎌倉時代に箸を使うことが定着したとか


それまでは神にお供えするときに使っていたとか

私が認識していた箸のことと
ほぼ同じことを
話されているのを聞いて
ホッとしたり嬉しかったり

調べられた資料が
同じだったのかも知れません


なので
今日は少々遅くなりましたが
鉄木の削り箸のお話です

この削り箸の素材は
鉄木又はウリンと呼ばれる
硬く水や海水に強い木です

板〔画像上から2番目〕を
〔画像上から3番目〕のように


約8㎜角にします

それを
〔画像上から4番目〕のように
箸先を出来るだけ細く

箸全体に削った削り跡を
そのまま残して
すべり止めの役目を
果たすようにしています


長さの種類は
←の通りです




もう少し
知りたいなと思われる方は
見下ろすをご覧下さい



  


Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:17Comments(3)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】