「祭り」と「つぼん汁」

2011年11月04日

「祭り」と「つぼん汁」
「祭り」と「つぼん汁」


11月3日は「白髪神社大祭」
球磨郡あさぎり町上地区の秋祭り

「祭り」と「つぼん汁」


その日の食卓には
「赤飯」と「つぼん汁」が並びます

「つぼん汁」は人吉球磨地方の郷土料理
肉は鶏肉を使い
椎茸やサトイモ・大根・にんじんなどの根菜類
それに蒲鉾が入り濃口醤油仕立ての汁物です

味は各家庭で微妙に違い
入れる具材も7種類とこだわるところもあります

「つぼん汁」の名前の由来は
深い壺で作り盛りつけることからとなっています



深い壺が各家庭に代々伝わっているかと言うと?が残ります
また深い壺を作る陶芸や木工などの伝統工芸品もありません

しかし小さな頃から11月3日のお祭りには
「つぼん汁」がご馳走でした



人気ブログランキングへ 工人舎ショッピングサイト
同じカテゴリー(食卓)の記事画像
予期せぬ嬉しい出来事
茗荷の甘酢漬け
センモトのぐるぐる
ぜんざいdeトースト
日曜の朝はブランチ
つぼん汁
同じカテゴリー(食卓)の記事
 予期せぬ嬉しい出来事 (2011-10-23 18:30)
 茗荷の甘酢漬け (2011-08-13 18:05)
 センモトのぐるぐる (2011-02-12 13:33)
 ぜんざいdeトースト (2011-01-15 22:11)
 日曜の朝はブランチ (2010-12-19 22:33)
 つぼん汁 (2010-11-04 19:21)

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 18:46│Comments(2)食卓
この記事へのコメント
1年経つの早いですね^^
以前もコメントしたことを思い出します♪
熊本では「のっぺ汁」と言います!!
大好きで~す。
Posted by えびす屋えびす屋 at 2011年11月04日 18:56
えびす屋 様
おはようございます
コメント覚えていますよ
ありがとうございます
同じ県内でも呼び方が違うんですね
味付けも微妙に違うのかも知れませんね
いつか食べ比べてみませんか
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2011年11月05日 08:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。