春の七草・七草がゆ
2011年01月07日
春の七草・七草がゆ

本来の意味も深くは知らないまま
1月7日は「七草粥」の日とインプットされています
そしてその日はそれらしきお粥が出てきます
お粥の作り方や歴史などの知識があれば
七草粥の味わいもまた違うのでしょうね

最近では七草粥セットとして
スーパーなどに出ていますので気軽に風習を楽しめます
芹(せり)/ セリ セリ科
薺(なずな)/ ナズナ(ぺんぺん草) アブラナ科
御形(ごぎょう)/ ハハコグサ(母子草) キク科
繁縷(はこべら)/ ハコベ(蘩蔞) ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ)/ コオニタビラコ(小鬼田平子) キク科
菘(すずな)/カブ(蕪) アブラナ科
蘿蔔(すずしろ)/ ダイコン(大根) アブラナ科
(「仏の座」は、シソ科のホトケノザとは別のもの)
「小寒」といわれるだけあって冷たく寒い日々が続いていますが
七草を見ると確実に春はやってくると実感します

本来の意味も深くは知らないまま
1月7日は「七草粥」の日とインプットされています
そしてその日はそれらしきお粥が出てきます
お粥の作り方や歴史などの知識があれば
七草粥の味わいもまた違うのでしょうね

最近では七草粥セットとして
スーパーなどに出ていますので気軽に風習を楽しめます
芹(せり)/ セリ セリ科
薺(なずな)/ ナズナ(ぺんぺん草) アブラナ科
御形(ごぎょう)/ ハハコグサ(母子草) キク科
繁縷(はこべら)/ ハコベ(蘩蔞) ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ)/ コオニタビラコ(小鬼田平子) キク科
菘(すずな)/カブ(蕪) アブラナ科
蘿蔔(すずしろ)/ ダイコン(大根) アブラナ科
(「仏の座」は、シソ科のホトケノザとは別のもの)
「小寒」といわれるだけあって冷たく寒い日々が続いていますが
七草を見ると確実に春はやってくると実感します
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 19:29│Comments(0)
│野菜