木の日・栗材

2018年10月08日

山栗の実


十月八日は木の日


僕は栗材を木工芸の素材として
よく使います

工芸に使う栗材は山奥に自生している
山栗・柴栗とよ呼ばれる栗の木です

木の幹回りが40~50㎝以上で
長さも4m前後の木です

画像左2個とイガが山栗の実
右4個はあさぎり町産の丹沢という栗

山栗ももちろん食用になります
甘味も風味も凝縮されている感じです

栗の実が産地化すると
その木でも何か商品をと発想するのも
自然な流れだと理解は出来ます

何か出来ないかと
時々そんな話がやって来ます

食用を目的とした栗の木は
木工の素材して最良とは言い難く
避けておりました

しかし今後
無視し続けることは出来ないような
そんな雰囲気です

栗の花言葉
・贅沢・豪奢・満足



人気ブログランキングへ 工人舎ショッピングサイト
同じカテゴリー(木工芸)の記事画像
モビール・魚
木製の兜
手のひらサイズの片口
絵皿立て
木の兜
木の器
同じカテゴリー(木工芸)の記事
 モビール・魚 (2020-05-30 10:51)
 木製の兜 (2020-03-02 08:37)
 手のひらサイズの片口 (2019-06-21 08:30)
 絵皿立て (2018-03-26 09:12)
 木の兜 (2018-03-23 06:50)
 木の器 (2016-02-16 19:17)

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 11:06│Comments(0)木工芸
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。