権現堂(ごんげんどう)の大杉 ・熊本県八代市
2011年08月19日
権現堂(ごんげんどう)の大杉 ・熊本県八代市

昭和54年4月に熊本県八代市が
天然記念物に指定した
権現堂(ごんげんどう)の大杉
(所在地 熊本県八代市坂本町百済来下字馬場 百済来地蔵堂 )
幹周り11メートル・高さ31.7メートル
樹齢1400年と記された看板↓

平成17年ころ台風の影響で枯れて仕舞いました
しかし天然記念物に指定されていたため
切り出せませんでしたが
昨年の秋
その天然記念物の指定がとかれ伐採されました

木に携わる人であれば
↑の画像でどのくらい価値がある木なのかは察して頂けると思います
屋久杉同等もしくは以上の木目が望めるはずです
この木魂
9月に入ったら目的無しに板にわくとのこと
しかし樹齢1400年の杉
貴重な資源ともいえます
私一人で消化できるレベルではありません
もしこのような材をお探しの建築家や工芸家の方がおられましたら
ぜひ板になる前に現物をご覧下さい
大切に無駄なくこの杉を活かしてくださる方にご縁があることを
木工に携わる者として心から願うばかりです
この杉の所有者お問い合わせ先きは所有者許可のもと下記の通りです
中球磨林産開発 有限会社
熊本県球磨郡あさぎり町深田西2326-168
代表取締役 犬童 卓一郎
℡0966-47-2555 Fax0966-47-2556
写真提供・犬童 卓一郎

昭和54年4月に熊本県八代市が
天然記念物に指定した
権現堂(ごんげんどう)の大杉
(所在地 熊本県八代市坂本町百済来下字馬場 百済来地蔵堂 )
幹周り11メートル・高さ31.7メートル
樹齢1400年と記された看板↓

平成17年ころ台風の影響で枯れて仕舞いました
しかし天然記念物に指定されていたため
切り出せませんでしたが
昨年の秋
その天然記念物の指定がとかれ伐採されました

木に携わる人であれば
↑の画像でどのくらい価値がある木なのかは察して頂けると思います
屋久杉同等もしくは以上の木目が望めるはずです
この木魂
9月に入ったら目的無しに板にわくとのこと
しかし樹齢1400年の杉
貴重な資源ともいえます
私一人で消化できるレベルではありません
もしこのような材をお探しの建築家や工芸家の方がおられましたら
ぜひ板になる前に現物をご覧下さい
大切に無駄なくこの杉を活かしてくださる方にご縁があることを
木工に携わる者として心から願うばかりです
この杉の所有者お問い合わせ先きは所有者許可のもと下記の通りです
中球磨林産開発 有限会社
熊本県球磨郡あさぎり町深田西2326-168
代表取締役 犬童 卓一郎
℡0966-47-2555 Fax0966-47-2556
写真提供・犬童 卓一郎
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:33│Comments(7)
│樹木・植物
この記事へのコメント
初めて書き込みさせていただきます。
いつも見させていただいております。
記念物の杉は、おっしゃる通り本当にもったいないですね~~と言っても私にもなにもできません。が、ご心配されているようになんとか残したいですね!分る人欲しい人に気づい欲しいですね~私も協力させてください。
ブログにアップ、リンクを張らせていただいてもいいでしょうか・・・
いつも見させていただいております。
記念物の杉は、おっしゃる通り本当にもったいないですね~~と言っても私にもなにもできません。が、ご心配されているようになんとか残したいですね!分る人欲しい人に気づい欲しいですね~私も協力させてください。
ブログにアップ、リンクを張らせていただいてもいいでしょうか・・・
Posted by むしごむ at 2011年08月20日 07:57
むしごむ様
私も拝見させて頂いております
私の勘違いでなければむしごむさんはあさぎり町の隣町のご出身と記憶しております。勘違いであれば申し訳ありません。ブログのリンクの件どうぞよろしくお願いいたします。目的無しに板にしてしまうと用途が限られて仕舞います。
本当に活かせる(投資目的でない)人に渡らないとこの木が哀れです。どうかよろしくお願いいたします
私も拝見させて頂いております
私の勘違いでなければむしごむさんはあさぎり町の隣町のご出身と記憶しております。勘違いであれば申し訳ありません。ブログのリンクの件どうぞよろしくお願いいたします。目的無しに板にしてしまうと用途が限られて仕舞います。
本当に活かせる(投資目的でない)人に渡らないとこの木が哀れです。どうかよろしくお願いいたします
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2011年08月20日 08:38
ウッドラフ〔woodruff〕さま
早速お返事くださりありがとうごあいます。
はい、多良木町出身です。多良木町の「山下商会」にて修行を終え熊本に独立いたしまして35年になります。
1400年も生きた杉、国内でもめったに(屋久杉以外)あるものではないですね。人々の信仰の対象とされ崇められに値する神木の魂を後世に残したいものですね・・・
早速お返事くださりありがとうごあいます。
はい、多良木町出身です。多良木町の「山下商会」にて修行を終え熊本に独立いたしまして35年になります。
1400年も生きた杉、国内でもめったに(屋久杉以外)あるものではないですね。人々の信仰の対象とされ崇められに値する神木の魂を後世に残したいものですね・・・
Posted by むしごむ
at 2011年08月20日 11:36

むしごむ 様
おはようございます
記憶が間違ってなくてホッとしました。
いつか里帰りされるとはき工房にもお立ち寄り下さい。
この杉も心ある方に嫁いて欲しいものです。
おはようございます
記憶が間違ってなくてホッとしました。
いつか里帰りされるとはき工房にもお立ち寄り下さい。
この杉も心ある方に嫁いて欲しいものです。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2011年08月21日 06:52
大変ご無沙汰しています。
新町にもオオクスがありますが、
神木、霊木も寿命を終えるとタダの板とは。。。
もっと地域として、今後の1000年(せめて300年)を見据えて大事にする方法がないものでしょうか。
私有物ではあるんでしょうが、公的な使用や、地域の信仰との関連が望ましい気がしますが・・・。
いろんな事情もありますよね。
新町にもオオクスがありますが、
神木、霊木も寿命を終えるとタダの板とは。。。
もっと地域として、今後の1000年(せめて300年)を見据えて大事にする方法がないものでしょうか。
私有物ではあるんでしょうが、公的な使用や、地域の信仰との関連が望ましい気がしますが・・・。
いろんな事情もありますよね。
Posted by みやもと at 2011年08月25日 09:21
はじめまして、むしごむさんから「なんとかならんですかね・・・」とお電話頂きました。
私のできうる限り、ブログ・ツイッター・Facebookで拡散しております。
私のできうる限り、ブログ・ツイッター・Facebookで拡散しております。
Posted by umeda jidohsha
at 2011年08月25日 10:08

みやもと様
おはようございます
コメントのお礼が遅くなりました
申し訳けありません
こちらこそご無沙汰しております
昨日は熊本でセミナー受講でした
約20年前、伐採しなければならないケヤキがあり「1本の樹プロジェクト」というプロジェクトが立ち上がったことがありました。全国の人に呼びかけて葉っぱから小枝、幹を希望者に分配して1年後か2年後に作品展をやろうというプロジェクトでした。雑誌にも大きく取り上げられたプロジェクトでしたよ。
umeda jidohsha 様
おはようございます
コメントのお礼が遅くなって申し訳ありません。昨日むしごむさんたちと一緒にセミナーの受講でした。この度は本当にありがとうございます。大勢の方に杉の存在を認識していただいたとおもいます。これを機会に今後ともよろしくお願い申し上げます。
おはようございます
コメントのお礼が遅くなりました
申し訳けありません
こちらこそご無沙汰しております
昨日は熊本でセミナー受講でした
約20年前、伐採しなければならないケヤキがあり「1本の樹プロジェクト」というプロジェクトが立ち上がったことがありました。全国の人に呼びかけて葉っぱから小枝、幹を希望者に分配して1年後か2年後に作品展をやろうというプロジェクトでした。雑誌にも大きく取り上げられたプロジェクトでしたよ。
umeda jidohsha 様
おはようございます
コメントのお礼が遅くなって申し訳ありません。昨日むしごむさんたちと一緒にセミナーの受講でした。この度は本当にありがとうございます。大勢の方に杉の存在を認識していただいたとおもいます。これを機会に今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2011年08月26日 09:43