ブログ・セピアな人吉
2011年10月02日
ブログ・セピアな人吉

私もブログで熊本県人吉・球磨の情報をお届けしたいと
思っておりますが
昔の絵葉書や資料をもとに
移り行く熊本県人吉・球磨のことを投稿されている
ブロガーさんがいます
ブログタイトルは
「セピアな人吉」
おてもやんのブロガーさんではありませんが
熊本県人吉・球磨のことを知るうえで
意味深いモノを感じるブログのひとつです
昨日の記事は
国宝になった「青井神社」のことでした
大正3年の葉書とその葉書と同じアングルで撮られた
画像がアップされています

(↑セピアな人吉さん所有の葉書)
もしこんな光景が今も残っていたなら
SL人吉に乗って人吉に来られた人たちの
行動スケジュールもだいぶ違っていたかも知れません
昨日SL人吉を撮りに行った時
思ったのですが
SL人吉に乗って人吉に来られた人たちは
その後どこに行かれたのでしょう
人吉駅も整備され球磨川に掛かる橋も広く作り直し
観光客を呼び込もうとする努力は感じますが
「セピアな人吉」は
はたして人吉・球磨の魅力は何だろうと
考えさせられるブログだと思います
このブログを書いている人は
人吉駅近くのステキなホテルの支配人M氏です

私もブログで熊本県人吉・球磨の情報をお届けしたいと
思っておりますが
昔の絵葉書や資料をもとに
移り行く熊本県人吉・球磨のことを投稿されている
ブロガーさんがいます
ブログタイトルは
「セピアな人吉」

おてもやんのブロガーさんではありませんが
熊本県人吉・球磨のことを知るうえで
意味深いモノを感じるブログのひとつです
昨日の記事は
国宝になった「青井神社」のことでした
大正3年の葉書とその葉書と同じアングルで撮られた
画像がアップされています

(↑セピアな人吉さん所有の葉書)
もしこんな光景が今も残っていたなら
SL人吉に乗って人吉に来られた人たちの
行動スケジュールもだいぶ違っていたかも知れません
昨日SL人吉を撮りに行った時
思ったのですが
SL人吉に乗って人吉に来られた人たちは
その後どこに行かれたのでしょう
人吉駅も整備され球磨川に掛かる橋も広く作り直し
観光客を呼び込もうとする努力は感じますが
「セピアな人吉」は
はたして人吉・球磨の魅力は何だろうと
考えさせられるブログだと思います
このブログを書いている人は
人吉駅近くのステキなホテルの支配人M氏です
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 13:53│Comments(0)
│人吉・球磨の情報