拭き漆仕上げの器
2011年06月26日
拭き漆仕上げの器

「漆〔うるし〕」とはウルシ科のウルシの木(ハゼの木に似ている)から
採取した樹液を精製した天然樹脂塗料です
そんな塗料で「拭き漆」という技法で器を仕上げることがあります
「拭き漆」は漆を器に刷り込むように塗り塗った漆を拭きとってしまうくらい
拭き上げて乾燥させます
その工程を何度も繰り返して仕上げます
漆の乾燥とは洗濯物が乾くのと少々意味合いが違います
漆は空気中の水分と反応して硬化します
そのことを漆が乾くといっています
漆を乾燥させるためには「室〔むろ〕」と呼ばれる
高温多湿の環境が必要ですが
今の季節は世の中そのものが「室〔むろ〕」状態なので
「室〔むろ〕」に入れなくてもきれいに乾きます
「漆〔うるし〕」の語源は「麗し(うるわし)」とも「潤し(うるおし)」ともいわれるほど
拭き漆で仕上げた木工品は木目が際立ちキレイです
特に「ケヤキ」とは愛称抜群だとおもいます
高温多湿の梅雨時期は木工そのものには良い環境とはいい難いのですが
小ロットの「拭き漆」には都合の良い時期です
画像
ケヤキの汁椀
工人舎オンラインショッピングはこちらです

「漆〔うるし〕」とはウルシ科のウルシの木(ハゼの木に似ている)から
採取した樹液を精製した天然樹脂塗料です
そんな塗料で「拭き漆」という技法で器を仕上げることがあります
「拭き漆」は漆を器に刷り込むように塗り塗った漆を拭きとってしまうくらい
拭き上げて乾燥させます
その工程を何度も繰り返して仕上げます
漆の乾燥とは洗濯物が乾くのと少々意味合いが違います
漆は空気中の水分と反応して硬化します
そのことを漆が乾くといっています
漆を乾燥させるためには「室〔むろ〕」と呼ばれる
高温多湿の環境が必要ですが
今の季節は世の中そのものが「室〔むろ〕」状態なので
「室〔むろ〕」に入れなくてもきれいに乾きます
「漆〔うるし〕」の語源は「麗し(うるわし)」とも「潤し(うるおし)」ともいわれるほど
拭き漆で仕上げた木工品は木目が際立ちキレイです
特に「ケヤキ」とは愛称抜群だとおもいます
高温多湿の梅雨時期は木工そのものには良い環境とはいい難いのですが
小ロットの「拭き漆」には都合の良い時期です
画像
ケヤキの汁椀
工人舎オンラインショッピングはこちらです
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 20:32│Comments(0)
│木皿・椀・茶托〔挽き物〕