ドクダミの花
2011年06月15日
ドクダミの花

いたるところで見かけます
植えたつもりも無いのに庭の隅に白い花を咲かせています
実は白い部分は花ではなく総苞片(そうほうへん)と呼ばれる器官
花は真ん中のとんがっている部分です
小さな花が集まっています
手に負えない雑草と嫌われている面もあります
また独特の匂いもその原因かも知れませんね
梅雨の鬱陶しい時期に
緑と白のコントラストが爽やかです
見方を変えると
「ドクダミ」は薬効成分を持ったハーブでもあります
薬草のイメージが強いかも知れません
慣れると匂いもイヤではなくなります
また
絵手紙などにも良く描かれます
なんてたって身近な植物
毒や傷みに効能があるというのがその名の由来だそうです

いたるところで見かけます
植えたつもりも無いのに庭の隅に白い花を咲かせています
実は白い部分は花ではなく総苞片(そうほうへん)と呼ばれる器官
花は真ん中のとんがっている部分です
小さな花が集まっています
手に負えない雑草と嫌われている面もあります
また独特の匂いもその原因かも知れませんね
梅雨の鬱陶しい時期に
緑と白のコントラストが爽やかです
見方を変えると
「ドクダミ」は薬効成分を持ったハーブでもあります
薬草のイメージが強いかも知れません
慣れると匂いもイヤではなくなります
また
絵手紙などにも良く描かれます
なんてたって身近な植物
毒や傷みに効能があるというのがその名の由来だそうです
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:26│Comments(0)
│ハーブ〔HERB〕