木工と科学

2009年10月29日

木工と科学
木工と科学少々大げさなタイトルになってしまいました



科学の知識をほんの少し
持ち合わせていれば
木工も更に楽しくなります

←栗材のコースターです
11㎝×11㎝厚み1㎝

木工と科学塗装前のコースター

これを黒く仕上げなければ
なりません

通常は黒のステインという
着色剤で着色するのですが
今回は身近にあるモノで
板を黒くする試みです



木工と科学黒い液体を塗るわけではありません
ちょっと匂いますが
台所にあるものです









木工と科学塗ってしばらくすると板が次第に黒くなって行きます

化学実験そのものといった感じです








木工と科学その液体はいったい何?

クイズにでもしたいくらいの
モノです

←少し濁っていますが
台所のは透明です
体にもとっても良いとされている
モノです
その液体にさびた鉄釘をいれて
作りました

木工と科学お解りですね「酢」です
栗の板にはタンニンという物質
が多く含まれています
栗の実の渋皮の渋と同じ成分
です

そのタンニンと酢酸と鉄の化合物
が反応して黒くなったわけです




これで完成というわけには行きません
まだ板の表面が黒くなっただけです
この上に漆を塗って完成です



人気ブログランキングへ 工人舎ショッピングサイト
同じカテゴリー(工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】)の記事画像
鉄木の削り箸と山桜の削り箸
送られて来た嬉しい画像
これも干支・藍染
木製の干支・寅
お椀とお箸とすぷーん
鉄木の削り箸・引き続き発送しました
同じカテゴリー(工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】)の記事
 鉄木の削り箸と山桜の削り箸 (2009-12-19 18:46)
 送られて来た嬉しい画像 (2009-12-18 21:59)
 これも干支・藍染 (2009-12-14 14:45)
 木製の干支・寅 (2009-12-13 10:24)
 お椀とお箸とすぷーん (2009-12-12 22:26)
 鉄木の削り箸・引き続き発送しました (2009-12-11 12:53)

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 20:14│Comments(3)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】
この記事へのコメント
理科の実験みたいですね~
ある意味 私の料理も実験!
メニューが加わるほどに 味見という
人体実験が って 大げさなものではないですがwww
作り出していくときの肯定が 楽しいですよね♪
Posted by ひろごん at 2009年10月29日 20:37
ウッドラフさま
こんばんはー♪

これはとても面白いです!
木工はとても奥が深く実験の積み重ね
ですねー♪

経営&ウェブコンサルをしていても
答えがない実験が続いていてとても
面白いです(^^)失敗や不確実性の
データが新しい発見のはじまりで
あったりすることが多いです☆=
Posted by はたちゃん at 2009年10月29日 22:26
ひろごん様
おはようございます。料理は理科の実験そのものですよね。文字が物語っています。こうなるはずと思惑通りに行ったときの気分は最高ですよね。


はたちゃん様
おはようございます。この黒くするやり方は昔からありました。「お歯黒」がそれです。経営&ウェブコンサルの世界にも色々と面白いこともあるのでしょうね。
人吉にはいつごろの予定ですか?
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2009年10月30日 07:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。