桑の木の杓文字(しゃもじ)

2009年10月23日

桑の木の杓文字(しゃもじ)
桑の木の杓文字(しゃもじ)主にご飯を椀に取り分けるときに使う道具

ご飯をよそうものを「杓文字」
汁用のものを「お玉」
と呼ばれています

安芸の宮島(廣島県)が有名です
そのために「しゃもじ」を「宮島」と
呼ぶ場合もあります


桑の木の杓文字(しゃもじ)これは工人舎の「杓文字(しゃもじ)」
材は不老長寿の妙薬と言われてい
る「山桑(やまぐわ)」です

「山桑(やまぐわ)」は茶道具などに
よく使われる希少価値のある材の
ひとつです

新しい時は黄色していますが
使い込んでいくと濃い珈琲色に
なります

桑の木の杓文字(しゃもじ)グリップを太くしました

木製の「杓文字(しゃもじ)」には
ご飯がくっつきやすいので
使う前に湿らせておくと
有効です


長さ21㎝ ヘラの幅7.5㎝





人気ブログランキングへ 工人舎ショッピングサイト
同じカテゴリー(工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】)の記事画像
鉄木の削り箸と山桜の削り箸
送られて来た嬉しい画像
これも干支・藍染
木製の干支・寅
お椀とお箸とすぷーん
鉄木の削り箸・引き続き発送しました
同じカテゴリー(工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】)の記事
 鉄木の削り箸と山桜の削り箸 (2009-12-19 18:46)
 送られて来た嬉しい画像 (2009-12-18 21:59)
 これも干支・藍染 (2009-12-14 14:45)
 木製の干支・寅 (2009-12-13 10:24)
 お椀とお箸とすぷーん (2009-12-12 22:26)
 鉄木の削り箸・引き続き発送しました (2009-12-11 12:53)

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:18│Comments(2)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】
この記事へのコメント
素敵なおしゃもじですね。
これは販売されているのですか?
Posted by kako at 2009年10月24日 08:04
kako様
おはようございます。コメントありがとうございます。販売用に製作しております。主に作品展などのイベント時に作っていました。手にとって握り具合や感触を確かめて頂くためです。またこのブログでもう少し詳しく書いてみます。ご感想を聞かせて頂ければ嬉しいです。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2009年10月24日 10:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。