山桜材の椀
2009年10月19日
山桜材の椀
直径13.5㎝高さ8㎝のお椀です
材は山桜です
サクラといえば水目(ミズメ)材や
カバ材を指す場合があります
桜は大きく分けて自然種の山桜と
園芸品種の里桜があります
浮世絵などの版画の版木にも
よく使用されています
右のお椀を作るためには左のように木取りします
十分乾燥していないとお椀が
変形したり割れたりします
板の厚みが3㎝を越えると乾燥に
時間がかかります
自然乾燥だと3年以上掛かること
があります
木取りした材をロクロという機械に取り付けて回転させ
回転している材に刃物をあてて
削ります
削ることを「挽く(ひく)」とも言い
こうして作るモノを「挽き物」と
表現することもあります
お椀のフォルムです
まだ塗装前の状態
桜の木地色を活かすために
透明(クリア)食器用ウレタンで
仕上げます
塗ると桜の木地色が際立って
キレイです
この山桜は燻製を作るときのスモークの原料になります
お椀を作るときもほのかに良い匂いが漂っています

材は山桜です
サクラといえば水目(ミズメ)材や
カバ材を指す場合があります
桜は大きく分けて自然種の山桜と
園芸品種の里桜があります
浮世絵などの版画の版木にも
よく使用されています

十分乾燥していないとお椀が
変形したり割れたりします
板の厚みが3㎝を越えると乾燥に
時間がかかります
自然乾燥だと3年以上掛かること
があります

回転している材に刃物をあてて
削ります
削ることを「挽く(ひく)」とも言い
こうして作るモノを「挽き物」と
表現することもあります

まだ塗装前の状態
桜の木地色を活かすために
透明(クリア)食器用ウレタンで
仕上げます
塗ると桜の木地色が際立って
キレイです
この山桜は燻製を作るときのスモークの原料になります
お椀を作るときもほのかに良い匂いが漂っています
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:05│Comments(2)
│工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】
この記事へのコメント
お椀の横顔、本当に美しいですね。
パソコン前より食い入る様に拝見しました(^^
パソコン前より食い入る様に拝見しました(^^
Posted by Brown at 2009年10月19日 21:43
Brown様
おはようございます。コメントありがとうございます。山桜は色合いも木肌も優しいですよ女性的なイメージがあります。
おはようございます。コメントありがとうございます。山桜は色合いも木肌も優しいですよ女性的なイメージがあります。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2009年10月20日 09:10