ブログのご紹介
2009年10月05日
ブログのご紹介
約一週間ほどまえに注文いただいた削り箸をお送りさせて
頂きました
そして今日お箸が届きました
というメールを頂きました
そのメールのなかにURLが添えて
あり「以前より愛用しておりまし
たお箸について、1年位前にブロ
グに写真を載せさせて頂いており
ました。」と書き添えてありました
クリックしますと「::webmemo::」というブログに
「食にまつわる木の道具たち」のタイトルが
目に入りました
そこには確かに「鉄木の削り箸」の
写真を載せて頂いていました
箸はもうココア色になっていて
使い込んで頂いているんだなと
感激致しました
一年も前のことなのに
気付かなかったことを
申し訳けないなという思いと
載せて頂いて嬉しいという
感謝の気持ちが交錯しています
今回
ご注文を頂いたお箸です
お二人のお嬢様用のお箸に
なるとのことでした
このお箸は山口県のあるお客様
からご両親にプレゼントしたいのですが
同じサイズのものでお父様用・お母様用
と分かるようにと依頼されて出来たお箸です
「::webmemo::」のオーナーY様は
「生存記録というか、自分本位な記録置き場として
始めた自己満足なブログです。」
と仰せですが
これを機会に
私のブログにもお付き合い頂き
また「おてもやんブログ」のブロガーさんたちとも
ご縁故を拡げて頂く事を切に願っております

頂きました
そして今日お箸が届きました
というメールを頂きました
そのメールのなかにURLが添えて
あり「以前より愛用しておりまし
たお箸について、1年位前にブロ
グに写真を載せさせて頂いており
ました。」と書き添えてありました
クリックしますと「::webmemo::」というブログに
「食にまつわる木の道具たち」のタイトルが
目に入りました
そこには確かに「鉄木の削り箸」の
写真を載せて頂いていました
箸はもうココア色になっていて
使い込んで頂いているんだなと
感激致しました
一年も前のことなのに
気付かなかったことを
申し訳けないなという思いと
載せて頂いて嬉しいという
感謝の気持ちが交錯しています

ご注文を頂いたお箸です
お二人のお嬢様用のお箸に
なるとのことでした
このお箸は山口県のあるお客様
からご両親にプレゼントしたいのですが
同じサイズのものでお父様用・お母様用
と分かるようにと依頼されて出来たお箸です
「::webmemo::」のオーナーY様は
「生存記録というか、自分本位な記録置き場として
始めた自己満足なブログです。」
と仰せですが
これを機会に
私のブログにもお付き合い頂き
また「おてもやんブログ」のブロガーさんたちとも
ご縁故を拡げて頂く事を切に願っております
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 23:20│Comments(4)
│工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】
この記事へのコメント
自分の店の品物のことを紹介してもらうって、すごく嬉しいですよね♪
最近は、できでないんですが、たまに検索エンジンを使って、自分の店のことを紹介してもらってるブログに挨拶まわりしてました!
ウッドラフさんも『工人舎 箸』みたいにキーワードを入れて検索してみたら、まだまだ自分の知らない方が、紹介してくれているかもしれませんよ^^
最近は、できでないんですが、たまに検索エンジンを使って、自分の店のことを紹介してもらってるブログに挨拶まわりしてました!
ウッドラフさんも『工人舎 箸』みたいにキーワードを入れて検索してみたら、まだまだ自分の知らない方が、紹介してくれているかもしれませんよ^^
Posted by えびす屋 at 2009年10月06日 15:49
えびす屋様
コメントありがとうございます。やってみます。時間的にも自分のことだけにとらわれていて周りに気配りするのを怠っていたようです。僕の状態を見透かしたようなアドバイスです。ゆりさんに救われた思いです。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。やってみます。時間的にも自分のことだけにとらわれていて周りに気配りするのを怠っていたようです。僕の状態を見透かしたようなアドバイスです。ゆりさんに救われた思いです。ありがとうございます。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2009年10月06日 19:51
こんにちは、塗分けの削り箸を購入させて頂きました::webmemo::管理人です。
その節はお世話になりましてありがとうございました。
また、私の拙いブログをご紹介下さり、恐縮致しております。
今見ると写真も小さいし、作者である福山さんのお名前や購入先等の情報も書かれておらず、とても不親切な記事だったと反省しきりです。
私が購入したお店では『福山修一さんの削り箸』となっており、「工人舎」さんのお名前を知ったのはごく最近なのですが、他の方のブログを通じて知りました。
おかげで、お箸について直接ご相談する事もでき、webを通じての繋がりに感謝しています。
そのお箸についてですが、私は無塗装タイプがとても気に入っておりますが、色の入ったお箸もすごく可愛いです。
女3人が同じ長さのお箸を使いますが、これでそれぞれにMY削り箸ができ、一同喜んでおります。
来月の展覧会に向け準備をなさっておられるとの事、遠方の為伺う事はできませんが、ご盛会をお祈り致します。
その節はお世話になりましてありがとうございました。
また、私の拙いブログをご紹介下さり、恐縮致しております。
今見ると写真も小さいし、作者である福山さんのお名前や購入先等の情報も書かれておらず、とても不親切な記事だったと反省しきりです。
私が購入したお店では『福山修一さんの削り箸』となっており、「工人舎」さんのお名前を知ったのはごく最近なのですが、他の方のブログを通じて知りました。
おかげで、お箸について直接ご相談する事もでき、webを通じての繋がりに感謝しています。
そのお箸についてですが、私は無塗装タイプがとても気に入っておりますが、色の入ったお箸もすごく可愛いです。
女3人が同じ長さのお箸を使いますが、これでそれぞれにMY削り箸ができ、一同喜んでおります。
来月の展覧会に向け準備をなさっておられるとの事、遠方の為伺う事はできませんが、ご盛会をお祈り致します。
Posted by nyao at 2009年10月10日 16:18
nyao様
コメントありがとうございます。この度はお箸をお求め頂きありがとうございました。また一年も前に写真を載せて頂いていたなんて感激です。またこうしてご縁を頂きましたことに感謝致します。これからもメールやコメントよろしくお願い致します。私もnyaoさんブログを楽しみに拝読させて頂きます。よろしくお願い申し上げます。
コメントありがとうございます。この度はお箸をお求め頂きありがとうございました。また一年も前に写真を載せて頂いていたなんて感激です。またこうしてご縁を頂きましたことに感謝致します。これからもメールやコメントよろしくお願い致します。私もnyaoさんブログを楽しみに拝読させて頂きます。よろしくお願い申し上げます。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2009年10月10日 22:29