日本はっか・北斗

2009年04月16日

日本はっか・北斗
日本はっか・北斗
日本はっか・北斗
漢字では「薄荷」と書きます

ジャパニーズ ペパーミントとも
呼ばれています

薄荷の歴史は結構古く
1817年に岡山県で始まった
そうです(参考文献
日本の薄荷・日本はっか工業組合)

日本はっか・北斗
葉っぱを噛むとすーっとします

飴などの香料として使われていま
したが近代では科学的に合成さ
れたメントールが殆どだそうです

北海道も栽培が盛んでしたが
輸入の自由化に伴い昭和58年
に精製工場閉鎖と資料に記して
ありました

日本はっか・北斗
スペアミントとは味が違います

香りはスペアミントが良いかも
知れません

もちろんティーになります
スペアミントとブレンドしたら
きっと美味しいと思います

後日試飲します

日本はっか・北斗
この花は昨年7月のモノです

日本薄荷について
少し調べてみました
まだまだ知らないことばかりです

ハーブにつていも知識が
浅いことに改めて
気付かされました

コツコツと勉強していくしか
ないようです









人気ブログランキングへ 工人舎ショッピングサイト
同じカテゴリー(ハーブ〔HERB〕)の記事画像
ホーリーバジル
フェンネル
ハーブティー
ホースラディッシュ
冬のスイートバイオレット
クチナシの実
同じカテゴリー(ハーブ〔HERB〕)の記事
 ホーリーバジル (2017-08-01 14:00)
 フェンネル (2017-07-31 09:22)
 ハーブティー (2017-07-29 10:14)
 ホースラディッシュ (2016-12-18 08:57)
 冬のスイートバイオレット (2016-12-08 23:05)
 クチナシの実 (2016-11-27 09:11)

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:45│Comments(3)ハーブ〔HERB〕
この記事へのコメント
薄荷は北海道の北見地方で今も栽培されているそうです。
旅行にいった時も薄荷の小瓶を買いました。ミントとはまた違った香りで、なぜか、懐かしい香りです。 やっぱり和の香りだからでしょうか・・・夏は薄荷を少しお風呂に入れたり、おしぼりに使う
Posted by アロマのお仕事 at 2009年04月17日 22:05
ととてもスッキリします。
Posted by アロマのお仕事 at 2009年04月17日 22:06
アロマのお仕事 様
コメントありがとうございます。私も北海道で薄荷の小瓶買ったことがあります。懐かしい香りですよね。スペアミントと薄荷のティーが間もなく出来上がりますよ。またご連絡致します。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2009年04月17日 22:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。