シイの実のだご汁
2016年12月04日

昨日3日に行われた
熊本県伝統工芸館に於いてのシンポジュウム
皆様にフォローされ楽しい2時間を過ごせたことに
感謝します ありがとうございました
テーマが「生きるための道具」
縄文時代から食べてきたということから
キーワードは「どんぐり」
調理方法を考えるシェフや料理長
その道具や器を工芸家が取くみ
その結果報告としてのシンポジュウムでした
作り手の一人として参加させて頂きました
「生きる」ということ「食べる」ということ
改めて考えなおす機会を頂きました
画像は「どんぐり(シイの実)」を粉にして
作られた「だご汁」
作者はパネラーのお一人
「四季彩厨房・はなうさぎ」の料理長
渡邊和幸さん
この「だこ汁」を参加者全員で食べて
閉幕しました
このプロジェクトはまだまだ続きます
熊本県伝統工芸館に於いてのシンポジュウム
皆様にフォローされ楽しい2時間を過ごせたことに
感謝します ありがとうございました
テーマが「生きるための道具」
縄文時代から食べてきたということから
キーワードは「どんぐり」
調理方法を考えるシェフや料理長
その道具や器を工芸家が取くみ
その結果報告としてのシンポジュウムでした
作り手の一人として参加させて頂きました
「生きる」ということ「食べる」ということ
改めて考えなおす機会を頂きました
画像は「どんぐり(シイの実)」を粉にして
作られた「だご汁」
作者はパネラーのお一人
「四季彩厨房・はなうさぎ」の料理長
渡邊和幸さん
この「だこ汁」を参加者全員で食べて
閉幕しました
このプロジェクトはまだまだ続きます
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 18:51│Comments(0)
│熊本県の工芸