タイムスリップ
2009年10月17日
タイムスリップ
昭和18年4月14日の熊日新聞の夕刊です
あまり黄ばんでもいなくて
文字も読めます
虫食いも見当たりません
こちらは一日後の
昭和18年4月15日の朝日新聞の夕刊
やはりキレイな状態です
修理のために運び込まれたキャビネットです
作りも丁寧で狂いも殆ど
ありません
扉を開くと仕切りと引出しで構成されています
結構面倒な作りに
なっています
年代も感じます
引出しもスムースに出し入れが出来ます
作りもよく使う人も大切に
されていたのでしょうね
この引出しの底に無造作に
敷かれていたのが上の新聞です
どの位まえのモノかは
後で両手両足の指を数えて計算
してみることにします

あまり黄ばんでもいなくて
文字も読めます
虫食いも見当たりません

昭和18年4月15日の朝日新聞の夕刊
やはりキレイな状態です

作りも丁寧で狂いも殆ど
ありません

結構面倒な作りに
なっています
年代も感じます

作りもよく使う人も大切に
されていたのでしょうね
この引出しの底に無造作に
敷かれていたのが上の新聞です
どの位まえのモノかは
後で両手両足の指を数えて計算
してみることにします
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:35│Comments(2)
│工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】
この記事へのコメント
昔の新聞。。
子どもの頃、畳干しの手伝いをする時に、
その下に敷かれていた新聞に夢中になったことを思い出します。
昭和18年!
ちょうどうちの両親が生まれた頃の年です。
遠いようで近く感じます。
子どもの頃、畳干しの手伝いをする時に、
その下に敷かれていた新聞に夢中になったことを思い出します。
昭和18年!
ちょうどうちの両親が生まれた頃の年です。
遠いようで近く感じます。
Posted by hanna
at 2009年10月17日 23:19

hanna様
おはようございます。いろんなところで新聞紙は役立っていましたよね。畳みの下に必ず敷いてありましたね。ふすまの下貼りにも使ってありましたよね。包装紙にもなっていました。家具だと古い感じですが、寿命100歳の時代、ご両親様はまだまだお若いのですね。
おはようございます。いろんなところで新聞紙は役立っていましたよね。畳みの下に必ず敷いてありましたね。ふすまの下貼りにも使ってありましたよね。包装紙にもなっていました。家具だと古い感じですが、寿命100歳の時代、ご両親様はまだまだお若いのですね。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2009年10月18日 09:21