山椒の木のスリコギ

2009年09月26日

山椒の木のスリコギ
山椒の木のスリコギこのスリコギも 
また記念の品です

ご実家の庭にあった
やはり思い出の木

ご実家の解体に伴い
伐採された山椒の木で
スリコギを・・・と
依頼されました


山椒の木のスリコギきっと毎年実を付け
日々の生活の中で
役にたっていたのでしょうね

葉には極上の香り
実にはピリッとした辛味
木の芽と言えば山椒の若葉

葉も花も実も樹皮も香辛料
特にうなぎには欠かせません


山椒の木のスリコギこうして伐採されたとしても
「スリコギ」となって
また暮らしの中で活躍します

山椒の木は寿命が30年くらいなの
である程度大きくなったら切り戻
した方が山椒のためになる・・・
スリコギに適する大きさになった
山椒は切った方が山椒の保護にな
るらしいのです


山椒の木のスリコギでもこの山椒の木は「スリコギ」になる為に伐採された訳ではありません

山椒の木には解毒作用する
薬効成分があり「スリコギ」になって
すり鉢ですりおろす際に山椒の木も
微量に削られ食べ物に混ざります
それが体に良いのだそうです

なので「スリコギ」には「山椒の木」が
昔から使われているのだそうです




何れにせよ伐採された後も家主の子孫に支える健気な木に思えてなりません



人気ブログランキングへ 工人舎ショッピングサイト
同じカテゴリー(工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】)の記事画像
鉄木の削り箸と山桜の削り箸
送られて来た嬉しい画像
これも干支・藍染
木製の干支・寅
お椀とお箸とすぷーん
鉄木の削り箸・引き続き発送しました
同じカテゴリー(工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】)の記事
 鉄木の削り箸と山桜の削り箸 (2009-12-19 18:46)
 送られて来た嬉しい画像 (2009-12-18 21:59)
 これも干支・藍染 (2009-12-14 14:45)
 木製の干支・寅 (2009-12-13 10:24)
 お椀とお箸とすぷーん (2009-12-12 22:26)
 鉄木の削り箸・引き続き発送しました (2009-12-11 12:53)

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 21:30│Comments(5)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】
この記事へのコメント
山椒の木のスリコギには、すごい効果があるんですね!

数年前までは山椒の香りが苦手だったのに、年とともにいい香りだなぁと思えるようになりました~(^^)
Posted by リボンリボン at 2009年09月26日 22:03
こんばんは。
山椒の木で作ったスリコギにはそのような意味があったんですね。急に山椒のスリコギが欲しくなりました。

思い出の木がこのようにスリコギになったり、
慣れ親しんだ家の中の木が盆や茶托になったり、形を変え、人に温もりを与えるものっていいですね。
Posted by hannahanna at 2009年09月26日 23:32
リボン様
いつもコメントありがとうございます。たかがスリコギされどスリコギ!ですよね。山椒にも種類が幾つかあって見分けるコツも最近知りました。


hanna 様
コメントありがとうございます。山椒のスリコギは物産館なんかによく出ています。流通に乗っている安価の物は中国産が多いようです。
昔の家には良い木をふんだんに使ってあることが多いです。そんな家に住んでる人がそのことを認識していないと、使ってあった材で何かを作って残そうという発想にはならないものかも知れませんね。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2009年09月27日 09:41
お盆、茶卓そしてスリコギありがとうございました。
日曜日、長女と二人で包みを開けました。二人であれこれ思い出しながらやっぱり泣いてしまいました。
こういう形で残して頂け本当に感謝しております。亡き父もきっと喜んでいると思いますし父が大切にしていたものを売却したことも許してくれたのではと思います。
Posted by k.k. at 2009年09月30日 00:21
k.k.様
思いがけないコメントありがとうございます。少しはお役に立てましたでしょうか、だとしましたらとっても嬉しいことです。ありがとうございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2009年09月30日 08:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。