桧(ひのき)の削り箸-2
2009年08月29日
桧(ひのき)の削り箸-2
桧(ひのき)の削り箸に漆(うるし)を塗った木のカトラリーです
漆(うるし)が乾くということは
衣類の洗濯物が乾くのとは違い
空気中の水分等に反応して固ま
るのを漆が乾くといいます
だから漆を塗るときは湿度60%
前後 温度20度前後の環境でない
とうまく乾きません
漆を扱うとき最も注意しなければならない事
それは「漆かぶれ」をしないように
最善の注意をすることです
直接漆に触ってもかぶれない人も
いますが漆の傍に近づいただけで
かぶれる人もいます
私は後者でした
でも最近かぶれなくなりました
体質が変わったのかも知れません
漆は最高級の塗料とされていて
漆器はジャパンと呼ばれます
桧の削り箸は拭き漆という技法で
仕上げています
塗っては拭き取って乾燥という工程
を4~5回繰り返します
漆(うるし)をとる漆の木は秋になると山を紅葉して一際艶やかにします
人吉市には漆田(うるしだ)町や木地屋(きじや)町などの町名があり
漆器作りや木工が盛んだったようです

漆(うるし)が乾くということは
衣類の洗濯物が乾くのとは違い
空気中の水分等に反応して固ま
るのを漆が乾くといいます
だから漆を塗るときは湿度60%
前後 温度20度前後の環境でない
とうまく乾きません

それは「漆かぶれ」をしないように
最善の注意をすることです
直接漆に触ってもかぶれない人も
いますが漆の傍に近づいただけで
かぶれる人もいます
私は後者でした

体質が変わったのかも知れません
漆は最高級の塗料とされていて
漆器はジャパンと呼ばれます
桧の削り箸は拭き漆という技法で
仕上げています
塗っては拭き取って乾燥という工程
を4~5回繰り返します
漆(うるし)をとる漆の木は秋になると山を紅葉して一際艶やかにします
人吉市には漆田(うるしだ)町や木地屋(きじや)町などの町名があり
漆器作りや木工が盛んだったようです
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 20:08│Comments(2)
│工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】
この記事へのコメント
こんにちはー(^^)
なるほどー!漆田町や木地屋町は
木工の方から由来であったのですねー(^^)/
お箸母にプレゼントをしたらとても喜んで
くれました!どうもありがとうございます☆=
今日は東京のほうはすごい雨でオフィス
におります(^^:)また気温が朝19度ほど
で肌寒かったです。これから台風の影響
で温度があがるそうです。
なるほどー!漆田町や木地屋町は
木工の方から由来であったのですねー(^^)/
お箸母にプレゼントをしたらとても喜んで
くれました!どうもありがとうございます☆=
今日は東京のほうはすごい雨でオフィス
におります(^^:)また気温が朝19度ほど
で肌寒かったです。これから台風の影響
で温度があがるそうです。
Posted by はたちゃん
at 2009年08月31日 14:22

はたちゃん様
コメントありがとうございます。お母様に喜んで頂けて嬉しいです。平家の落人たちの文化が根付いているところですから、きじ馬もそのひとつです。台風の被害なにもなければ良いですね。
コメントありがとうございます。お母様に喜んで頂けて嬉しいです。平家の落人たちの文化が根付いているところですから、きじ馬もそのひとつです。台風の被害なにもなければ良いですね。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2009年08月31日 20:38