桧(ひのき)の削り箸-1

2009年08月29日

桧(ひのき)の削り箸-1
桧(ひのき)の削り箸-1人吉・球磨産の桧の削り箸です
箸を作るために伐採した桧では
ありません

建築材や床材などに加工される
段階でフシが多かったりして
ハネられる桧材を使用しています

かといって何でもかんでもという
訳にはいきません


桧(ひのき)の削り箸-1箸先を細くするために折れにくい部分を厳選する必要があります

長い材では節が多くて製品に
ならなくても節と節の間が30㎝
あったら箸には出来ます

極上の刺身を取るようなモノかも
知れません



桧(ひのき)の削り箸-1桧は鉄木のように硬くはありませんが軽くて曲がりにくい
性質を持っています

桧の削り箸は桧の持っている自然
の色のまま仕上げるタイプと漆を
塗って黒っぽく仕上げるモノを作
っています



今回の
桧の削り箸は漆を塗って黒っぽく仕上げます
今日の午後から塗に入ります



人気ブログランキングへ 工人舎ショッピングサイト
同じカテゴリー(工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】)の記事画像
鉄木の削り箸と山桜の削り箸
送られて来た嬉しい画像
これも干支・藍染
木製の干支・寅
お椀とお箸とすぷーん
鉄木の削り箸・引き続き発送しました
同じカテゴリー(工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】)の記事
 鉄木の削り箸と山桜の削り箸 (2009-12-19 18:46)
 送られて来た嬉しい画像 (2009-12-18 21:59)
 これも干支・藍染 (2009-12-14 14:45)
 木製の干支・寅 (2009-12-13 10:24)
 お椀とお箸とすぷーん (2009-12-12 22:26)
 鉄木の削り箸・引き続き発送しました (2009-12-11 12:53)

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 13:30│Comments(0)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。