つぼん汁&赤飯

2008年11月03日

つぼん汁&赤飯
つぼん汁&赤飯
11月3日
この日はあさぎり町上地区の
お祭り〔白髪神社〕

この時
来客をもてなすのが
「赤飯・つぼん汁」という
郷土料理です




つぼん汁&赤飯
「赤飯」はお祝い事に
作られる定番のご飯ですね

普通は小豆を使いますが
この地区では「ささげ」という豆を
使うことが少なくありません

←これは小豆を使用した
赤飯です


つぼん汁&赤飯
「つぼん汁」
人吉・球磨の郷土料理です
具だくさんの汁物で蓋付きの
椀のことをツボと呼びその器に入
れたのがこの名の由来だとか

具は人参・里芋・ごぼう・椎茸
レンコン・鶏肉・ちくわ・蒲鉾など
地区や作る人により具の数や
種類にこだわりがあり味付けも
微妙に違います


つぼん汁&赤飯
農作物の収穫も終わり
静けさが漂うあさぎり町です

白髪岳という山の麓に
広がる地区が上地区です

合併前うえむらと呼ばれていた
地区です



つぼん汁&赤飯に人参と大根の紅白の「なます」を添えるのがお祭りの定番料理です
伝承されてきた物事を次にどのように伝承していけば良いのか考える日でもあります




人気ブログランキングへ 工人舎ショッピングサイト
同じカテゴリー(人吉・球磨の情報)の記事画像
くまがわ鉄道・あさぎり駅のイルミネーション
第2弾・雅の賑You Tubu
山口啓二(anjyura)さん・あっぱれ!!
手作りパウンドケーキ
3月17日・雅の賑(みやびのにぎわい)
花華蘭舞・ひなまつり
同じカテゴリー(人吉・球磨の情報)の記事
 くまがわ鉄道・あさぎり駅のイルミネーション (2016-11-29 19:16)
 第2弾・雅の賑You Tubu (2012-03-16 22:45)
 山口啓二(anjyura)さん・あっぱれ!! (2012-03-16 22:17)
 手作りパウンドケーキ (2012-03-14 19:53)
 3月17日・雅の賑(みやびのにぎわい) (2012-03-13 18:58)
 花華蘭舞・ひなまつり (2012-02-23 19:41)

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 13:39│Comments(3)人吉・球磨の情報
この記事へのコメント
「つぼん汁」は、こっちでいう「のっぺ汁」と同じかな?
最後はかたくり粉でとろみをつけます^^
お赤飯も豆がきれいで、おいしそう~
Posted by えびす屋 at 2008年11月03日 14:29
郷土料理は身体に優しくていいですね。
地域の食の伝導とても大事だと思います。

赤飯とつぼん汁おいしそうです。
Posted by かすみそうかすみそう at 2008年11月03日 18:00
えびす屋 様
コメントありがとうございます。「のっぺ汁」と同じようなものです。ただかたくり粉は使いません。プロに赤飯を褒められると嬉しいです。

かすみそう 様
コメントありがとうございます。自然なかたちで伝承されるのが理想ではありますが、現代では意識して伝えないと消えてしまう恐れもあります。消えていくのも自然といえば自然ではありますが。赤飯とつぼん汁の味は私にとって秋祭りの味です。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2008年11月04日 09:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。