竹箸・孟宗竹

2008年10月21日

竹箸・孟宗竹
竹箸・孟宗竹
最近
「箸」の注文が集中しています

素材やサイズも色々です

今回は「竹」の箸を紹介します

竹といっても種類が多く
国内でも約600種あるそうです

通常使う竹は
「真竹(まだけ)」・「淡竹(はちく)」
「孟宗竹(もうそうちく)」の三種です

工人舎が竹箸として使用するのは
「孟宗竹(もうそうちく)」です
繊維は少々荒いのですが
肉厚があり太めの箸が出来ます

←あさぎり町の食の名人さんM邸
のアプローチです
今回はここの竹を使わせて頂きました

竹箸・孟宗竹
青竹のままで「箸」を作ることは
可能ですが
工人舎では竹の油抜きをして
充分乾燥させて「箸」にします

青竹の箸はそれなりに魅力が
あります
ただし使い方次第ではカビが
発生して汚くなるのが欠点です


竹箸・孟宗竹
乾燥させた竹だからといって
100%カビが来ないというわけ
ではありません

箸を使った後は
水かぬるま湯で洗い乾いた布巾で
水分をふき取ることが肝心です
これは竹に限らず木製で無塗装の
箸の手入れは同じです

竹箸・孟宗竹
竹という素材は
私たちの身近にあり
もっともっと有効活用できる
素材です







人気ブログランキングへ 工人舎ショッピングサイト
同じカテゴリー(工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】)の記事画像
鉄木の削り箸と山桜の削り箸
送られて来た嬉しい画像
これも干支・藍染
木製の干支・寅
お椀とお箸とすぷーん
鉄木の削り箸・引き続き発送しました
同じカテゴリー(工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】)の記事
 鉄木の削り箸と山桜の削り箸 (2009-12-19 18:46)
 送られて来た嬉しい画像 (2009-12-18 21:59)
 これも干支・藍染 (2009-12-14 14:45)
 木製の干支・寅 (2009-12-13 10:24)
 お椀とお箸とすぷーん (2009-12-12 22:26)
 鉄木の削り箸・引き続き発送しました (2009-12-11 12:53)

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 18:29│Comments(2)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】
この記事へのコメント
子供のころ 祖父が縁側で竹の箸とか
竹の籠とか ワラのぞうりなど作って
いたのを思い出しました、
そういえば 大きな竹でつくってましたねぇ。
Posted by いきいき at 2008年10月21日 22:34
いきいき 様
コメントありがとうございます。器用なおじいさまだったのですね。そのころは生活の道具の多くはハンドメイドだったのかも知れませんよね。お漬物もなにか通ずるものがあるような気がします。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2008年10月22日 08:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。