70歳のお盆
2008年03月21日

先日「このお盆修理出来ますか」と
持ち込まれたモノです
隣町の方でした
その方のお母様が
嫁いでこられた時に
持参されたモノのひとつだったそうです

私がもう70だから
このお盆は最低でも70年は
経っているとのことでした
ヒビ割れしていたり
反っていたり
一見 修理不可と思いました
修理するより新しく作った方が
コストはかからないものです

しかし
その方にとっては形見であり
宝物です
そのお盆は「ミズメ」という材で
作られていました
70年前にこの地方に
挽き物の技術があったことを
改めて認識しました

確かに
人吉市から鹿児島県大口市の間に
「木地屋町」という所があり
漆器が作られていたという資料は
残っていますが
現在 その伝統を受け継いでいる人は
いないと思います
私もこのようなお盆も作りますが
技術はほとんど独学です
だから伝統を直接受け継いでいるわけでは
ありません
山に囲まれ木工には
恵まれた環境のはずなのに
木工が産業にはなっていません
木工の今までの事
木工のこれからの事
このお盆に触れながら
いろいろと考えさせられました
そのための
仕事だったようにも思います
下2枚の画像が
仕上がったお盆です
技術や素材がしっかりしているモノは
修理出来るものだと再認識しました
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 10:37│Comments(6)
│工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】
この記事へのコメント
すばらしいです!感激しました。
こういう技術を見てしまうと、やっぱり職人さんにあこがれます。
持ち主の方も、さぞお喜びでしょう。
こういう技術を見てしまうと、やっぱり職人さんにあこがれます。
持ち主の方も、さぞお喜びでしょう。
Posted by みやもと at 2008年03月21日 11:22
とても、素敵です!
こんなに大切に何十年も使えるなんて・・・。
このお盆も嬉しいとおもいます。
また、ずーっと使われていくんでしょうね♪
ウッドラフさんもすごい!
こんなに大切に何十年も使えるなんて・・・。
このお盆も嬉しいとおもいます。
また、ずーっと使われていくんでしょうね♪
ウッドラフさんもすごい!
Posted by n.green
at 2008年03月21日 11:29

いつもありがとうございます。
携帯でのUPを覚えました。
あいこさんに教えておきましたので
やってみてください。
携帯でのUPを覚えました。
あいこさんに教えておきましたので
やってみてください。
Posted by sakasaka11152000
at 2008年03月21日 12:37

みやもと様
いつもありがとうございます。みやもと様もある意味では職人さんですよ。私よりそうかも知れません。私は職人という意識が全くに近いほど無くこれで良いのかなと思うこともあります。
n.green 様
いつもありがとうございます。このお盆に教えられたことが幾つもありました。自分を見直す時期なのかも知れません。
sakasaka11152000様
ブログ頑張っておられるようで嬉しく思います。あいこさんに教えてもらいます。ありがとうございました。
いつもありがとうございます。みやもと様もある意味では職人さんですよ。私よりそうかも知れません。私は職人という意識が全くに近いほど無くこれで良いのかなと思うこともあります。
n.green 様
いつもありがとうございます。このお盆に教えられたことが幾つもありました。自分を見直す時期なのかも知れません。
sakasaka11152000様
ブログ頑張っておられるようで嬉しく思います。あいこさんに教えてもらいます。ありがとうございました。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2008年03月21日 12:49
思い入れのあるお盆を、ここまで素晴らしいものに蘇らせるウッドラフさんの技術にとても感激しました!
これからもこのお盆は使い続けられるのでしょうね(^^)
これからもこのお盆は使い続けられるのでしょうね(^^)
Posted by 鈴 at 2008年03月21日 14:59
鈴 様
いつもありがとうございました。ランチご馳走様でした。またこれからもよろしくお願いします
いつもありがとうございました。ランチご馳走様でした。またこれからもよろしくお願いします
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2008年03月22日 10:59