秋の庭もまた楽しい
2011年09月14日
秋の庭もまた楽しい

まだまだ残暑厳しい日々
だけど庭はもう秋
------------------------------
キツネノカミソリ
(ヒガンバナ科)
------------------------------
普通は8月中旬には咲きますが
我が家のは今頃です
あさぎり町には群生地があったのですが
現在は1本もありません

---------------------------
ムラサキシキブ
(クマツヅラ科)
---------------------------
名前を知らなくても「紫式部」と連想できる植物です
紫色の実が印象的
白い実のモノもあって白式部と呼ばれています

----------------------------------------
ヘクソカズラ(屁糞葛)
(アカネ科ヘクソカズラ属)
----------------------------------------
栽培しているわけではありません
名前のわりには可愛い花をしています
「屁糞葛も花盛り」という諺があるそうです
意味はお調べ下さい

----------------------------------------
ルコウソウ(縷紅草)
ヒルガオ科サツマイモ属
----------------------------------------
なんともか弱そうな花ですが
根っこは図太くたくましいです
ついでに花言葉は〔常に愛らしい〕

----------------------------
ニラ
ネギ科
----------------------------
多年草の緑黄色野菜です
花が付かない種類もあります
この花は生で食べられますよ
ご存知でしたか?
まだまだ他にもいっぱいありました
次回チャンスがあればアップさせていただきます

まだまだ残暑厳しい日々
だけど庭はもう秋
------------------------------
キツネノカミソリ
(ヒガンバナ科)
------------------------------
普通は8月中旬には咲きますが
我が家のは今頃です
あさぎり町には群生地があったのですが
現在は1本もありません

---------------------------
ムラサキシキブ
(クマツヅラ科)
---------------------------
名前を知らなくても「紫式部」と連想できる植物です
紫色の実が印象的
白い実のモノもあって白式部と呼ばれています

----------------------------------------
ヘクソカズラ(屁糞葛)
(アカネ科ヘクソカズラ属)
----------------------------------------
栽培しているわけではありません
名前のわりには可愛い花をしています
「屁糞葛も花盛り」という諺があるそうです
意味はお調べ下さい

----------------------------------------
ルコウソウ(縷紅草)
ヒルガオ科サツマイモ属
----------------------------------------
なんともか弱そうな花ですが
根っこは図太くたくましいです
ついでに花言葉は〔常に愛らしい〕

----------------------------
ニラ
ネギ科
----------------------------
多年草の緑黄色野菜です
花が付かない種類もあります
この花は生で食べられますよ
ご存知でしたか?
まだまだ他にもいっぱいありました
次回チャンスがあればアップさせていただきます
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 20:20│Comments(3)
この記事へのコメント
秋の花の掲載楽しく拝見いたしました。
花の名前良くご存知ですね。
どうやって調べるのですか?
散歩していると、色々な草花と遭遇いた
します。名前が分かったら、〝もっと楽し
いだろうな〟と思っていましたので・・・・・
花の名前良くご存知ですね。
どうやって調べるのですか?
散歩していると、色々な草花と遭遇いた
します。名前が分かったら、〝もっと楽し
いだろうな〟と思っていましたので・・・・・
Posted by べぇ~ at 2011年09月15日 10:39
可愛らしい花たちですね^^
ニラの花は食べたことがあります♬
ニラの花は食べたことがあります♬
Posted by えびす屋
at 2011年09月15日 14:30

べぇ~ 様
こんばんは
コメントありがとうございます。
植物の名前は小さい頃、父が教えてくれました。これは薬草とか毒があるとか、ハゼやウルシはかぶれるとか、でも後になってわかったのですが地元でしか通用しない名前もありました。例えば地元では「おにゃこ」正しくは「おきな草」などです。今では図鑑とネットで調べています。
えびす屋 様
こんばんは
先日はお疲れ様でした
ニラの花、いかがでしたか?
友人なんかニラの花を肴に焼酎を飲むんですよ。全く呑めない私は花だけ食べます。
こんばんは
コメントありがとうございます。
植物の名前は小さい頃、父が教えてくれました。これは薬草とか毒があるとか、ハゼやウルシはかぶれるとか、でも後になってわかったのですが地元でしか通用しない名前もありました。例えば地元では「おにゃこ」正しくは「おきな草」などです。今では図鑑とネットで調べています。
えびす屋 様
こんばんは
先日はお疲れ様でした
ニラの花、いかがでしたか?
友人なんかニラの花を肴に焼酎を飲むんですよ。全く呑めない私は花だけ食べます。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕
at 2011年09月15日 20:51
