桜の小枝の箸置き
2011年07月23日
桜の小枝の箸置き

箸を作ると「箸置き」も必要となります
陶磁器やガラスまたは金属などいろいろな素材の
「箸置き」がありコレクターもたくさんいらっしゃいます
↑画像は桜の小枝で作った「箸置き」です
桜の枝は正月前に庭木の剪定などで切り出されたモノを
いただいています
小枝を乾燥させても皮がはがれないように
するためには枝を切る時期が最も重要で
晩秋から初冬にかけてかが良いようです
その他にも↓のような「箸置き」を作っています
日を改めて紹介させていただきます

-----------------------------------------------------------------------
イベント
-----------------------------------------------------------
7月12日〔火〕~
『和の小物展』参加出品
場所
くまもと工芸会館〔熊本市川尻町〕
-----------------------------------------------------------
8月2日〔火〕~7日〔日〕
『工人舎・木工展』
場所
熊本県伝統工芸館2階〔熊本市千葉城町〕
------------------------------------------------------------
工人舎HPはこちらです

箸を作ると「箸置き」も必要となります
陶磁器やガラスまたは金属などいろいろな素材の
「箸置き」がありコレクターもたくさんいらっしゃいます
↑画像は桜の小枝で作った「箸置き」です
桜の枝は正月前に庭木の剪定などで切り出されたモノを
いただいています
小枝を乾燥させても皮がはがれないように
するためには枝を切る時期が最も重要で
晩秋から初冬にかけてかが良いようです
その他にも↓のような「箸置き」を作っています
日を改めて紹介させていただきます

-----------------------------------------------------------------------
イベント
-----------------------------------------------------------
7月12日〔火〕~
『和の小物展』参加出品
場所
くまもと工芸会館〔熊本市川尻町〕
-----------------------------------------------------------
8月2日〔火〕~7日〔日〕
『工人舎・木工展』
場所
熊本県伝統工芸館2階〔熊本市千葉城町〕
------------------------------------------------------------
工人舎HPはこちらです
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 22:47│Comments(0)
│その他のカトラリー