白詰草(シロツメクサ)
2010年04月25日
白詰草(シロツメクサ)
ヨーロッパ原産の帰化植物だそうです
牧草のイメージが強いのですが
田んぼの畦道などてよく
野生化しているのを見かけます
オランダからガラス製品を輸入
した際にその梱包材に使われた
ことが白詰草の由来だそうです
しろつめ草は白爪かとばかり
思っていた時がありましたが
梱包材だったことを知って納得
しました
またクローバーといえばこの白詰
草をさすそうです
四葉もどこかにあのでしょうが
画像では確認できませんでした

牧草のイメージが強いのですが
田んぼの畦道などてよく
野生化しているのを見かけます
オランダからガラス製品を輸入
した際にその梱包材に使われた
ことが白詰草の由来だそうです
しろつめ草は白爪かとばかり
思っていた時がありましたが
梱包材だったことを知って納得
しました
またクローバーといえばこの白詰
草をさすそうです
四葉もどこかにあのでしょうが
画像では確認できませんでした
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 17:47│Comments(2)
│山野草
この記事へのコメント
シロツメクサ 天ぷらで美味しく頂きました~
昔は シロツメクサで 冠を作ったりして遊んでましたが
最近 あまり 見かけなくなりました
シロツメクサを見ると 四葉のクローバー探したくなります (@^▽^@)
昔は シロツメクサで 冠を作ったりして遊んでましたが
最近 あまり 見かけなくなりました
シロツメクサを見ると 四葉のクローバー探したくなります (@^▽^@)
Posted by ひろごん at 2010年04月25日 19:17
ひろごん 様
こんばんは
もう食べられたのですね。冠や首飾りですね。小さい頃の思い出が蘇ってきますね。
こんばんは
もう食べられたのですね。冠や首飾りですね。小さい頃の思い出が蘇ってきますね。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2010年04月25日 21:19