あさぎり町・秋の深まり-2

2008年10月03日

あさぎり町の秋の深まり-2
あさぎり町・秋の深まり-2
思い草
ナンバンギセルと言ったほうが
ご存知の方は多いかも
知れません

ススキの根元に寄生する
野草です

古歌に詠まれている「思い草」
夕暮れに恋人を待ちわびて
物思いにふけるイメージ

こんな私でも
少々感傷的になってしまいそう
・・・です









あさぎり町・秋の深まり-2
ゲンノショウコ
思い草の傍に
咲いていました

民間薬の代表的な野草






あさぎり町・秋の深まり-2
さおがけ
という稲の乾燥のやり方です
昔は当たり前な光景でしたが
今では稀有です








あさぎり町も秋本番です




人気ブログランキングへ 工人舎ショッピングサイト
同じカテゴリー(工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】)の記事画像
鉄木の削り箸と山桜の削り箸
送られて来た嬉しい画像
これも干支・藍染
木製の干支・寅
お椀とお箸とすぷーん
鉄木の削り箸・引き続き発送しました
同じカテゴリー(工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】)の記事
 鉄木の削り箸と山桜の削り箸 (2009-12-19 18:46)
 送られて来た嬉しい画像 (2009-12-18 21:59)
 これも干支・藍染 (2009-12-14 14:45)
 木製の干支・寅 (2009-12-13 10:24)
 お椀とお箸とすぷーん (2009-12-12 22:26)
 鉄木の削り箸・引き続き発送しました (2009-12-11 12:53)

Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 17:14│Comments(7)工人舎【木工芸〔Woody Craft〕】
この記事へのコメント
こんにちは^^
ほんと最近はさおがけの稲の乾燥は見なくなりましたね。
でもこの乾燥の方法のお米は美味しいんですよね~♪
以前は叔母の農家がこの方法でした。
Posted by n.green at 2008年10月03日 17:28
n.green 様
コメントありがとうございます
やはり一手間かけることが肝心なのでしょうね。 n.green様は、料理は得意分野ですか?
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2008年10月04日 09:01
料理ですか~^^;
一応主婦なので作りますが・・・・。
得意分野となると(苦)^^;
Posted by n.green at 2008年10月04日 17:37
n.green 様
きっとお上手だと思いますよ。料理が上手い人は人様の気持ちを汲むのも上手いそうですよ。n.green様の接客を見ているとうなずけます。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2008年10月04日 18:01
思い草って言うんですか?
ず~と昔ですが見たことがあります。
稲の干し方も・・・昔 子供のころ良く目にしてました、この干し方のことなんとかっていってましたよね( ̄ー ̄?).....??アレ??
Posted by いきいき at 2008年10月04日 23:25
失礼しましたさおがけつて言うんですね
私は鹿児島出身ですが鹿児島ではたしか違うふうに言ってたように思いますが・・・
Posted by いきいき at 2008年10月04日 23:35
いきいき 様
コメントありがとうございます。思い草や南蛮煙管とよばれいてます。ススキの根っこに寄生してます。稲の干し方は、この地方では「さおがけ」って言ってます。鹿児島では「掛け干し」って言うのではないでしょうか?
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2008年10月05日 19:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。