つぼん汁

ウッドラフ〔woodruff〕

2010年11月04日 19:21

つぼん汁



熊本県人吉・球磨地方に伝わる郷土料理です
祭りやお祝い事の時に作られます

主に秋祭りの時が多いかも知れません
農産物の人参・ゴボウ・里芋などの収穫時期に
関係しているのでしょうね

肉は鶏肉を使います
昔は各家庭で鶏を飼っていたからだと思われます

不思議と蒲鉾が使われます
山に囲まれた盆地でなぜ蒲鉾なんだろうと不思議でしたが
昔はこの地方には蒲鉾を作るお店が多かったそうです

今でこそ新鮮な海の魚が手に入りますが
昔は干物や塩物にするか蒲鉾のように加工するしか
なかったと話を伺ったことがあります
その名残なのでしょう

具材の数に拘る人もいらっしゃいます
味付けは薄口醤油がベース

このようにして出来た汁を
壷のような深い器に盛り付けたことから
「つぼん汁」と呼ばれています




11月3日は
熊本県球磨郡あさぎり町の上地区にある
白髪神社のお祭りでした

こんな日はこの「つぼん汁」が各家庭で作られるのです
もちろんお味も各家庭の味があります

関連記事