自然農法の米
自然農法の米
ある方から メールを
頂きました
文面には「無農薬有機栽培のお米」
を栽培している方を
ご存知ないですか?とありました
内容を読ませて頂きながら頭の中
には那須達郎さんという方の顔が
はっきりと浮かんでいました
工人舎のジャム作りは
那須達郎さんの
「自然農法の苺」が始まりでした
それ以来 お会いする度に
自然農法のことを詳しく教えて
くださいます
このブログで本当に
お伝えしたいのは自然農法の
ことよりも那須達郎さんや奥さま
の人柄のことかも知れません
今年5月で80歳になられました
町役場の助役を11年間勤めら
た後に奥さまと農業に本腰を
入れられたそうです
平成3年だったそうです
目指されたのは
気候風土に合った農業でした
沖縄で開発されたEM(有用微生物
群)を活用しての試行錯誤の連続
だったそうです
平成6年に
「球磨EM自然農法研究会」が発足
この方法は
従来の栽培方法に比べれば
収量が少ない
だけど
「安心」・「安全」には変え難い
こんな実験もされています
左は普通に流通しているお米
右は那須さんとこのお米
それぞれのお米を瓶に入れて
それに井戸水を入れて密封してあります
日付はご覧の通りです
左は腐敗し右は変化無でした
何を示唆しているでしょうか
「球磨EM自然農法研究会」の
作物には←のシールが
貼られています
那須さんが栽培されているのは
お米だけではありません
「玉ねぎ」・「ジャガイモ」などの
野菜もあります
自然農法の作物は
収量が少ないので
少々割高になってしまいます
少しでも安く出来るように
色々なところで工夫されて
いるのも事実です
那須達郎80歳!
まだまだ農業への情熱の
衰えは感じ取れません
「私の言うことも聞かずに
最近トラクターを買ってきました」
と傍におられた奥さまが笑いながらの
一言が物語っています
最大の協力者は奥さまなのでしょうね
関連記事